Beethoven conducted by Wilhelm Furtwangler
2008年8月21日開始
Beethoven: 交響曲第9番、バイロイト、1951年 |
||
|
オタケンによる一連の復刻の、記念すべき第1号。ほとんど手付かずのミント原盤からの復刻。私がフルヴェンの第9の聴き比べを開始するきっかけとなった1枚。 そもそも、人間の感覚というものは、例えば5種類のものを同時に客観的に比較することなどできない。初めて聴いた時に、非常に良い音、という強い印象を受けたということで、とりあえず評価は◎。 |
◎ |
音質が良いと評判の、イタリアEMIによる復刻。 |
○ | |
平林直哉氏によるGrand Slam盤。平林さんによる復刻は、それほど鮮明ではないものの、キンキンとした高音の強調がなく穏やかで、だいたい聴き易い。 |
○ |
|
謎のレーベル、Mythosからの1枚。思い切って高音を強調しており、メリハリは最高である。ただ、全体に明るすぎ、長時間聴いていると疲れてくる。私は9000円も出して、1951年のバイロイト音楽祭のプログラムの復刻版が付いたものを買ってしまった。 他のCDはみな1枚で収めているのに、2枚に分けており、相当割高な商品である。 |
○ |
|
東芝EMIによる普及盤。EMI提供テープをほとんどいじっていないように思える。音が奥に引っ込んでいて、なかなか前に出てこない印象を受ける。指揮台へ進むフルトヴェングラーの足音入り。 |
△ |
|
Beethoven: 交響曲第5番、BPO、1947年5月27日 |
||
左の写真は現行盤だが、私が持っているのは、日本のポリドールが1988年に出したもの。現在では手に入らない。「オリジナルズ」など、その後導入された様々な操作が行われていないけれど、音質的にはまったく問題を感じない。現行盤の評判は良いようなので、いずれ聴いてみたい。 |
◎ |
|
Mythosによる復刻。こちらの方が音が前に出てくる感じだが、例によって、キンキンする感じ なのが残念である。 |
○ |
|
Beethoven 交響曲第5番、VPO、1954 |
||
イタリアEMIによる全集の中の1枚は、本当に素晴らしい。音の輪郭はクリアだが、決して明るすぎず、高音が耳障りということもない。低音に力があり、重厚な仕上がり。曲の滋味がストレートに伝わってくる復刻 で、音質について余計なことを考えさせず、じっくりと音楽に浸ることができる。これだけあれば他はいらないという感じだ。 |
◎ |
|
平林直哉氏によるGrand Slam盤。音の鮮明さ、全体の厚みや奥行き、いずれの点でも上記イタリアEMI盤にかなり劣る。 |
△ |
|
Beethoven: 交響曲第3番、VPO、1943(「ウラニアのエロイカ」) |
||
この曲では、Mythosの復刻が大いに成功していると思う。冒頭の電撃的な二発が見事に決まっている。 |
◎ |
|
平林直哉氏が復刻したGrand Slam盤。オリジナルのウラニアLPにあった高めのピッチを補正した。 |
○ |