Richard Strauss
Since 2004/01/26
Daphne (2007/07/29)
◎(DVD) Anderson, Sacca, MacAllister, Lewis Williams, Remmert; Anton Reck, Teatro La Fenice di Venezia (演出: Paul Curran) (Dynamic)
◎Flemimg, Schade, Botha, Youn, Larsson; Bychkov, WDR Sinfonieorchester Koln (Decca)
この曲には長いこと作品の真価を伝えるディスクがなかった。長大なダフネの変容音楽の豊麗さを伝えるに不可欠な、新しく優秀な録音が出なかったからである。
アンダーソンを主役に配したDVDは、イタリアの歌劇場のオケの甘さが若干気にならないわけではないが、何より鮮明で広がりのある録音が素晴らしい。シンプルながら、せり上がりと回転を効果的に利用した舞台も見事だ。透明なのに力強さにも不足のない声で聴かせるアンダーソンは、ほっそりとした容姿も美しい。二人のテナーも健闘しており、叙情的なロイキッポス(サッカ)と威厳あるアポロン(マカリスター)の声の対比もしっかりと出ている。特に後者の歌いぶりは実に輝かしく、もっと他の役も聴いてみたい。
フレミングの歌唱が大スターの貫禄を存分に示しているDeccaのCDでは、ビシュコフが振るケルン放送交響楽団の演奏も実に雄弁だ。テノールの二人も充実しており、Deccaの優秀な録音と相俟って、音楽だけ聴いても十分な感銘を与えてくれる録音だ。
Salome
Behrens, van Dam; VPO, Karajan, 1977 EMI .
Studer, Terfel; Deutsche Oper Berlin, Sinopoli, 1990 DG.
Norman; Staatskapelle Dresden, Ozawa; 1990 Philips.
Golz; VPO, Kraus, 1942 Decca.
「サロメ」入門としては、カラヤン、シノーポリのいずれを買ってもよい。カラヤンのは、初出の時、表現の重厚さと迫力に圧倒されたが、今となっては録音が古い。その点、シノーポリは録音が良く、表現も明快で、どういう音楽かよくわかる。主役は、冷たく鋭利なベーレンス、小悪魔のようなステューダー、どちらも素晴らしい。小沢のは、スケールの大きいノーマンを聴くべきディスクだ。
この曲の歴史的録音としては、クラウスが有名である。他に、ヒロインとして、Wellischを讃える人が欧米には多いが、推薦できる録音がない。メトのライブにかなりあるが、私にはあまり良さが伝わってこないのは、いったいどうしてだろうか。
Elektra
Borkh; Staatskapelle Dresden, Bohm; 1962 DG.
Nilsson; VPO, Solti, 1964 Decca.
この曲ばかりは、ニルソンを聴かずに語るわけにはいかない。クリテムネストラとの対決場面でのカットがない全曲を、最低限一つは持つべきである。それならば、迷うことなく、サヴァリッシュ(EMI)よりショルティを取るべきだ。ベーム盤は、厳格なボルクもさることながら、指揮者の気迫のこもった名演を忘れることができない。
Der Rosenkavalier
(DVD) Lott, Bonney, von Otter, Moll; Kleiber, Wiener Staatsoper, 1990, DG.
この曲は、レコードを聴くより、まず舞台を見るべきだ。 私は、ニューヨークとウィーンで、それぞれ1回ずつ見ただけである。このオペラのユニークなところは、演出家の勝手な解釈を許さないように書かれていることであろう。ウィーンの上流階級では求婚にあたって「銀のばら」を贈る、なんてことはもちろんフィクションなのだが、この作品全体の整合性やストーリーの奥行きは、貴族社会という歴史的な背景を逸脱しては再現し得ない。したがって、実際の演出では、設定を大胆に現代や他の社会に置き換えた舞台を見ることは難しいだろう。「ブー」がでないような微温的な演出では、現代に生きる演出家として見識が疑われる、という昨今の風潮からすれば、「ばらの騎士」で観衆の度肝を抜く舞台を提供することこそ、最も野心的な課題ではなかろうか。
さてDVDでは、クライバーの新盤が良いであろう。ミュンヘンのライブである旧盤は、演出は上だが、録音、キャストを考慮して、このウィーン盤を取ろう。 どちらも、温厚な古典的演出である。
○Reining, Guden, Jurinac, Bohme; Knappertsbusch, Wiener Staatsoper 1955, RCA-BMG.
◎Schwarzkoppf, Stich-Randall, Ludwig, Karajan, Edelmann; Philharmonia Orchestra, 1956, EMI.
Schech, Streich, Seefried, Bohme; Bohm, Staatskapelle Dresden, 1959, DG.
◎Tomowa-Sintow, Perry, Baltsa, Moll; Karajan, VPO, 1983 DG.
○Te Kanawa, Hendricks, von Otter, Rydl; Haitink, Sttatskapelle Dresden, 1991, EMI.
CDでは、やはりカラヤンの旧盤が古典だ。元帥夫人に関して、Schwarzkoppfを上回る歌唱はない。しかし、自宅で一人で聴くには、カラヤンの新盤につい手が伸びる。新しい録音で捉えられた、したたるようなウィーン・フィルの弦が最高である。
クナと『ばらの騎士』というと、イメージがなかなか結びつかないが、1955年のウィーン・ライブは名演である。エーリッヒ・クライバー指揮のスタジオ録音(Decca)と 女性陣が同じ配役である。ライニングは、長丁場で声に疲れを見せるなど、声楽家としては完璧な人ではないが、声に独特の官能的オーラがある。
ベームのスタジオ録音は、クライバーやクナとほぼ同世代の代替的キャストによる録音。シェヒは、大味でおおらかな芸風。 ベームの指揮ぶりは予想通り堅くて無骨であるが、ユニークだ。
ハイティンクのドレスデン録音は、新しい世代のベスト・キャストをそろえた。明るく華やかなカラヤンと比べ、ハイティンク指揮のオケは渋く、底光りのするような音を出している。
ところで、この曲は、聴き所が決まっており、それ以外は、コメディー風ドタバタが続くので、CDで全曲を通して聴くのは少々退屈である。私としては、全体を75分程度にまとめたハイライト盤を手許に置いておきたい。聴き所の素晴らしさは、全シュトラウス・オペラの白眉であ り、いろいろな演奏で聴き比べるのも大きな楽しみである。
カラヤン、ハイティンク、ベームには、それぞれハイライト盤があるが、残念ながら、選曲が今ひとつである。例えば、ベーム盤は、ファーニナルにフィッシャー=ディースカウを起用しているためか、2幕のドタバタで花嫁の父親が怒り出す場面が長々と収録されている一方、オックスのワルツがカットされるという、全く理解できないことをしている。また、ハイティンク盤 は、選曲は良いが、元帥夫人のモノローグからオクタヴィアンとの問答までが完全には収録されず、途中に5分ほどのカットがあるのが大きな欠陥だ。
Ariadne auf Naxos
Voigt, Dessay, von Otter, Heppner; Staatskapelle Dresden, Sinopoli; 2000 DG.
Norman, Gruberova, Varady, Frey; Gewandhausorchester Leipzig, Masur; 1988, Philips.
この曲には、最近良い録音が出た。シノーポリである。急逝した名指揮者の最後の録音だ。キャストに穴がないディスクは、これが初めてではなかろうか。マズアのは、ノーマンとグルベローヴァという格段にスケールアップした主役の歌唱が聴きものである。
Die Frau ohne Schatten
(DVD) Studer, Marton, Lipovshek, Moser, Hale, 1992 Decca
この曲も舞台を見たほうが本当は良い。1999年末に出たウィーンの新演出はまことに素晴らしかった。愛知芸術劇場の柿落しに使われた市川猿之助演出のミュンヘンの舞台も面白い。
ショルティのDVDが最近発売された。とりあえずどういう作品か理解できる。しかし、Friedrichの演出は必ずしも良くない。
Varady, Behrens, Domingo, Runkel, van Dam; VPO, Solti; 1992 Decca.
Studer, Vinzing, Kollo, Schwarz, Muff; Bayerischer Staatsorkester, Sawallisch, 1987 EMI.
Rysanek, Nilsson, King, Hesse, Berry; Wiener Staatsoper, Bohm, 1978, DG.
Bjoner, Borkh, Modl, Thomas, Fischer-Dieskau; Keilberth, Munchen 1963, DG.
ディスクを一組選ぶのであれば、ショルティかサヴァリッシュを取るべきだろう。録音を含めた総合点ではショルティだが、ヒロインの皇后についてはステューダーを忘れることができない。
ベーム、カイルベルトは、いずれもカットの多い不完全盤だが、リザネク、ニルソン、ボルク、フィッシャー・ディースカウなど、歌唱のスケールはさらに大きい。
Arabella
(DVD) Te Kanawa; Thielemann, MET 1995 DG.
Della Casa, Fischer-Dieskau; Keilberth; Munchen 1963 DG.
これも舞台が先だ。ティーレマン指揮のメト・ライブが良い。
演奏だけを取れば、忘れられないのは カイルベルトである。フィッシャーディースカウはまさにDer Richtige Mannだ。全体に甘さと典雅さがただよい、古き佳き時代の名残りが伝わってくる。
Capriccio
Te Kanawa; VPO, Schirmer; 1995 Decca.
サヴァリッシュ(EMI)、ベーム(DG)など、名盤が多い割りには、この曲をCDで聴き通すのは多分きついと思う。内容が抽象的だし、「歌」よりも「語り」、対話が多く、メロディーに乗りにくい。かつてラニクルズ指揮のサンフランシスコ・オペラのライブがLD(Decca)で出たことがあり、良いものだったので、DVD化を待つことにしよう。
CDでは、あえてキャストが小粒な新しいシルマー盤を挙げておこう。ウィーン・フィルの弦が絶美だ。
その他
Scenes from Salome and Elektra: Borkh; CSO Reiner; 1956 RCA.
Leontyne Price Sings Strauss Arias, 1965-73 RCA.
Renee Fleming: Strauss Heroines; VPO Eschenbach; 1999 Decca.
これらはいずれも素晴らしいオムニバスだ。知的なボルク、力強いプライス、温かいフレミング、それぞれに素晴らしい。それにしても、録音が盛んだった昔ならば、フレミングは、当然、すでに全曲盤をいくつも完成していておかしくないのだが。