Baroque Opera

2005/02/13

****************************

バロック・オペラというタイトルで、ここで考えているのは、モンテヴェルディからグルックまでのオペラである。美術史・文化史上の、狭義の「バロック様式」を意味するものではない。

Monteverdi

L'incoronazione di Poppea

Schumann, Kuhlman, Ryam, Gall, Croft, Peters, Jacobs conducts Concerto Koln, Michael Hampe production, 1993 Schwetzingen Festival.

この、ヤーコブス指揮のライブ映像は悪くないが、配役にはかなり不満が多い。特に題名役のポッペアのシューマンは非力である。オットーネ、オッターヴィアもイマイチ。ネロとセネカはまあまあ。名演だと思うのは、ポッペアの乳母アルナルタを歌う、黒人のカウンター・テナー、カーティス・ライアムである。

バロック・オペラ上演の常として、ステージが簡素で物足りないのが残念だ。衣装も現代風の服装で重みがなく、違和感が多いのみで、何か新鮮な解釈とも思えなかった。

Orfeo

Il ritorno d'Ulisse in patria

Charpentier

Medee

Purcell

Dido and Aeneas

Fairy Queen

King Arthur

Rameau

Les Boreades

バクトリア女王アルフィーズは、北風の神ボレアスの二人の息子(カリシス、ボリレー)のどちらかと結婚しなければならない。しかし、彼女にはアバリスという恋人がいる。神託により、アポロンの子孫なら誰と結婚してもよいということになり、すったもんだの挙句、アバリスはアポロンの子であることがわかり、めでたしめでたし。音楽的には、歌ももちろん素晴らしいが、連続するバレエや間奏のナンバーが見事である。オケ曲だけを集めた抜粋がしばしば演奏されるのももっともである。

余談だが、バクトリアはアレクサンダーの帝国を引き継いだ西アジアのギリシア人の国で、風神信仰で有名。俵屋宗達の有名な屏風絵に描かれている風神は、元々、バクトリアの風神ボレアスだそうだ。しかも、ボレアスのオリジンは、英雄ヘラクレスとのことだ。

◎(DVD) Bonney, Agnew, Spence, Degout, Rivenq, Naouri; Christie conducts Les Arts Florissant, Robert Carsen Production, Paris 2003 (Opus Arte)

古楽オペラの第一人者たちが結集した素晴らしいステージである。ボニーはいつの間にこんなにスピントした声が出せるようになったのだろう。アニューも清んだ声が見事だ。カーセンの演出は非常に要領が良い。魅力的な間奏のナンバーが流れる間、前景でステージ上にまき散らされた花びらや雪を、合唱団員が総出で掃除するのである。

Dardanus

Hippolyte et Aricie

ラモーのオペラを実演で見ることは、日本に限らず非常に難しいと思うが、私はたまたま、1回、この作品の上演に接している。ニューヨークのBrooklyn Academy of Music (BAM) で、クリスティ指揮Les Arts Florissantsによる上演である。もちろん、パリ・オペラ座の公演を持って来たものだ。私が見たのは、録音されたAキャストではなく、Bキャストだったが、たいへん一流の上演であったことには間違いない。こういうものをどうしてマンハッタンでできないのか?

◎Gens, Massis, Fink, Fouchecourt, Smythe, Naouri; Minkowski conducts Les Musiciens du Louvre, 1995 DG.

◎Panzarella, James, Hunt, Padmore, Naouri; Christie conducts Les Arts Florissants, 1997 Erato.

どちらも名盤だと思うが、わずかにミンコフスキの方が上である。まず、歌唱陣を見ると、ソプラノ、テナーは圧勝、アルト、バスは互角だろう。合奏や録音は、ミンコフスキは遠目でストイックな音である。一方、クリスティは残響大目の派手で厚みのあるサウンドだ。どちらを取るかは好みの問題だが、歌手の出来から、私はミンコフスキを好む。もっとも、クリスティの実演を見るための準備として聴いたのが、皮肉なことにミンコフスキだったので、何となく第一印象が強いのである。

Platee

Zoroastre

Handel

Agrippa

Alcina

Ariodante

スコットランド王女ジネーヴラには相思相愛の恋人アリオダンテがおり、国王も二人の仲を認めていずれ王位を継承させることにしている。これに対してアルバニー大公ポリネッソは、ジネーヴラの女官ダリンダに偽りの愛をささやき味方に引き入れ、王位簒奪を狙っている。ジネーヴラに扮したダリンダとポリネッソの密会を目撃したアリオダンテは絶望して自殺しようとするが、弟ルルカーニオに止められる。口封じのために殺されかけたダリンダは、アリオダンテに陰謀を白状する。一方、ルルカーニオは王女の不実が原因でアリオダンテが死んだと訴え、神聖な決闘による裁きを求める。王女のために闘うとポリネッソは志願するが、ジネーヴラは拒否する。ルルカーニオはポリネッソを倒し、アリオダンテも姿を現してジネーヴラとめでたく結ばれる。

ヘンデル円熟期の傑作とされる。各幕の最後の場面で長々とバレエが展開するフランス風の構成になっている。アリオダンテの性格が受身で、弟まかせで勝利するのが何となく情けない。受身の役どころなのに、音楽的には非常に充実したページが与えられている。

◎Dawson, Cangemi, von Otter, Podles, Richard Croft, Sedov; Minkowski conducts Les musiciens du Louvre, 1997 DG.

素晴らしい演奏である。 すべての配役が完璧に決まっている。ミンコフスキ指揮のアンサンブルもいつも以上に見事だ。国王を歌う、ロシア系イスラエル人の若手バス歌手、セドフの歌唱には、今回初めて感心した。実演では、メトのステージによく出ているのを見たが、今ひとつ印象がない。しかし、ここでは、たいへんな美声で力強く、格調高い歌いぶりである。柔らかい声で、無理にドラマティックな役を歌うと声をつぶしてしまいそうである。ラミーの後継者としての地位を、焦らず、一歩一歩固めていってほしいものである。

Giulio Cesare

Hercules

Orlando

Rinaldo

ヘンデルがロンドンで最初に成功したオペラ。イタリア時代の作品からの転用が多いということだが、確かに冗長な部分が多い。特に後半が問題。とはいえ、斬新なナンバーも多い。特に、イスラム教徒の王アルガンテが登場する時に歌うアリアはシンフォニックですらある。お話は、お馴染みの、魔女アルミダが十字軍の騎士を誘惑するという物語。もちろん誘惑は失敗し、アルミダは元の彼氏であるアルガンテの鞘に収まるが、二人ともキリスト教に改宗してしまうという、何とも都合のいいオチで全体が締めくくられる。民放の昼メロで使われた有名なアリア「Lascia ch'io pianga mia cruda sorte」は、主役リナルドの恋人で、アルガンテに囚われたアルミレーナによって歌われるが、実は彼女は史実の人物ではなく、オペラ上の創作。

◎Bartoli, Orgonasova, Fink, Daniels, Taylor, Finley; Hogwood conducts the Academy of Ancient Music (Decca, 1999)

 超豪華配役によって、文句なしに決定盤だろう。女性陣の声の対比も見事だ。ホグウッドの指揮も、いつになくドラマティックである。

Semele

Serse

Tamerlano

Gluck

Armide

Iphigenie en Aulide

Iphigenie en Tauride

Orfeo ed Euridice