Bayreuther Festspiele 2005
2005年8月17日(水)〜20日(土)
9年ぶりの「バイロイト詣で」である。
前回は、1996年、事前に何の予約もぜず足を運び、場外でチケットを観客から買い入場することによって、「パルジファル」「トリスタン」を全曲、「マイスタージンガー」「ジークフリート」「神々の黄昏」を2幕から、それぞれ見ることができた。
今回は、応募手紙を出し続け、9年目にようやく当選した成果である。「バイロイト友の会」(現地)に入会すれば、2年に一度は行くことができるらしい。しかし、バイロイトは10年に一度行けば十分だと思う。というわけで、次はまた9年後だろうか?
バイロイトへの巡礼道中、フランクフルトからの列車中で、たまたま、旧知の音楽評論家Y氏と出会った。今年初めてバイロイトに登場する日本人指揮者大植英治を密着リポートしている人である。国内のコンサート会場では時々姿を見かけていたが、実は彼と言葉を交わすのは、10年ぶりぐらいである。久々に話が盛り上がり、つい、ニュルンベルクからの列車で間違いをしてしまった。ペグニッツで車両が切り離され、先頭の2両のみバイロイト行きだったのに、それに乗らず他所へ行く車両に乗ってしまったのである。バイロイトへの到着予定時刻をすぎてようやく間違いに気づき、降車したのは田舎の駅。12時8分に降りて、次の列車は13時37分。そのまま1時間半、会話で時間をつぶし、ようやく2時半にバイロイト到着。
PARSIFAL
Conductor: Pierre Boulez
Director: Christoph Shlingensief
Parsifal: Alfons Eberz
Kundry: Michelle De Young
Amfortas: Alexander Marco-Buhrmester
Grunemanz: Robert Holl
Klingsor: John Wegner
一言で言えば、陶酔させないワーグナー上演の極致。聖杯伝説の清らかな雰囲気は皆無で、ひたすら猥雑で醜悪なイメージが連続する。政治的なメッセージが込められていることは明らかなのだが、各イメージの間に整合性がなく、容易な解釈を許さない。
幕が上がるとそこは難民キャンプか強制収容所。鉄条網の中にテントのような掘立小屋が並ぶ。収容されている難民は人種と民族の混交。グルネマンツは髪髭伸ばし放題の白人の長老だが、周りにいる聖杯騎士や修道女たちはアフリカ民族の出で立ち。回り舞台を始終回転させて舞台は進行してゆくらしい。
幕前に飲んだワインのおかげで少し眠る。起きると、舞台は聖餐の場。キリスト教とイスラムの聖職者たちが混ざって出てくる。アンフォルタスは聖杯の絵が描かれた白布に着替えさせられるが、肝心の聖杯はどこにも出てこない。御本尊は聖杯ではなく、アフリカ出土の、原始時代の豊満な女性を模った巨大な土偶。これを客席に頭を向けて寝かせる。信者たちはアンフォルタスに先導され、一人一人その陰部に手を突っ込み、深紅に血塗られた片腕を高く掲げて示威。なるほど、これが聖杯が聖なる血を受け止めるということなのか。 生命の源が女性の陰部にあるならば、そこから流れる血こそもっとも聖なる血ということになろう。まるで、月経を偶像的に崇拝する中南米の新興宗教。
二幕も同じような感じ。花乙女たちは、色とりどりに着飾ったアフリカの娘たち。回転する舞台とともに、パルジファルを誘惑する。クンドリは白衣をまとった娼婦だが、頻繁に衣替えする。デヤングは、顔は美女であるが、大きな女で、男をそそるというものではない。かつてクンドリがアンフォルタスを誘惑した顛末は、比較的ルックスの良い男女(長身のイケメンと小柄な東洋風 美少女。ダンサー?)によって並行して演じられる。この二人、全体を通じて登場し続け、ヴィジュアル的に期待できない歌手たちの演技を、イメージ的に補完している。
聖槍を奪う場面は、襲いかかるクリングゾルの穂先を手で掴み、クンドリに当てるというもの。彼女は倒れ、槍はパルジファルのものとなる。
第三幕も、あいかわらずゴタゴタした難民キャンプ。ここで「聖金曜日の音楽」?という感じ。しかし、少しずつ舞台は整理されて、やがて左右対称のひな壇が登場する。ようやくパルジファルらしい雰囲気。パルジファル、クンドリ、アンフォルタス三人だけではなく、合計10人ぐらいの男女がお互いに聖水で清め合う。
最終景では、パルジファルがアンフォルタスを聖愴で討ち、自らも同じ穂先にかかって息絶える。あらためて登場したクンドリは二人の傍らに倒れ共にこときれる。コーダの合唱には、腐食する犬の死骸の高速映像が重ね合わされる。これでは、観客の心は少しも陶酔できませんね。
全体として、ホドロフスキー「エル・トポ」風「パルジファル」。キリスト教とは、生と死が輪廻転生する世界の解釈であろうか。動物の映像や、微生物の顕微鏡映像が何度も重ねあわされ、人間もやがて腐りゆく生物の一つに過ぎないというメッセージが伝わってくる。
歌手陣はそれなりのレベルに達しているが、一流の芸術家と思ったのはロベルト・ホルのみ。9年前、この劇場で彼がザックスを歌った時はまったく感心しなかったが、その後、大きく成熟を遂げ、今や人間としての厚みを感じさせる見事なグルネマンツを聞かせてくれるに至った。最近大活躍のデヤングは、高音もしっかりと出ており、危なげない歌唱ではあるが、マイヤーのような凄みが感じられないのは無いものねだりと言うべきか。エベルツは、古くはヴィナイやキングを思い起こさせる、バリトンの声を上に引っ張り上げた感じのテナー。あまり私の好みではないが、及第点。
ブーレーズのテンポが速く、素っ気ないのは言うまでもない。異化効果を極限まで追求した演出とあいまって、これほど「ワーグナーらしさ」とかけ離れた上演は、かつてなかったと言ってよいであろう。
TRISTAN UND ISOLDE
Conductor: Eiji Oue
Direcotor: Christoph Marthaler
Tristan: Robert Dean Smith
Isolde: Nina Stemme
Kurwenal: Hartmut Welker
Brangane: Mihoko Fujimura
King Marke: Kwangchul Youn
日本人指揮者のバイロイト初登場ということで話題になっている「トリスタン」である。
幕が上がると、そこは1960年代のアメリカ映画に出てきそうなサロン。椅子が乱雑に並べられ、いくつか無雑作に倒されている。ブランゲーネが甲斐々々しく立て直すと、イゾルデが愚痴を散々こぼしながらまた倒す。彼女の幼児性の現れ? トリスタンは ロゴのついたネイヴィのスーツ。クルヴェナールはスコットランド風スカートを穿いている。この段階では、トリスタンは船長か? トリスタンが入ってくると、まるでわざと座らせないように、イゾルデはまたどんどん椅子を倒す。非常に普通に、二人は「愛の薬」を飲んで一幕が降りる。幕切れに舞台上方、左手からニョキッと出てくる工事現場の標識みたいな棒は何であろうか?
二幕は、体育館か講堂のようなガランとした殺風景な空間。イゾルデは黄色のスーツ。やはり1960年ごろの映画に出てくる女性である。幕後、Y氏が「これはすべてリクテンスタインだ」と言っていた。確かに、1950年代の風俗を背景として設定しているように見える。灯りは天井を埋め尽くした無数の丸い蛍光灯で、イゾルデが電源を切ると、一瞬、「M」の形に光って、すぐに「川」の字の形のみ点灯して残る。デュエットは普通に流れていくが、全体に照明が明るすぎ、ロマンティックな雰囲気にはならない。
大橋巨泉みたいな七三分けの紳士が登場して、ようやく、これはアジア系企業の社長の白人夫人の不倫物語なのだということがわかる。幕切れで、トリスタンはメロートの刃に自らかかり倒れるはずなのだが、ここでは、トリスタンに殴られたメロートが「切れて」、背後から短刀でトリスタンを刺すという処理がなされていた。
三幕は殺風景な病院。コンクリートの壁にところどころ蛍光灯がぶら下げられている。中央のベッドにトリスタンが横たわる。ちゃんとベットに寝ているトリスタンというのは非常に珍しい。イゾルデの到着を聞き興奮したトリスタンは、ベットから落ちてこと切れる。かけつけたイゾルデは、最愛の人の死をなげくが、彼が寝ていたベッドに入って寝てしまう。
マルケ王一行とクルヴェナールら郎党たちの戦いは文字通りには描かれず、台詞のみ。観客に背を向け壁沿いに立つのが死んだことを表す。クルヴェナールもメロートも、戦ってもいないのに死んでしまう。たしかに、社長夫人の不倫話なのに、剣を振るって戦うというのはおかしいですな。しかし、これでは、いったい何が起こっているのか、「トリスタン」を初めて見る人にはまったくわからないだろう。
全員「死ぬ」と、イゾルデが眠りからさめ、「愛の死」を歌う。最期は、ベットに横になり、自ら白いスーツを頭からかけ御臨終。
歌手陣は適材適所で、穴が無い。ニナ・ステンメは、暗めの官能的な声で、高音から低音までムラなく安定しており文句はないが、正統的なイゾルデの声ではない。オケを突き抜けて響くスピントした声ではなく、アルトの声をうまく上に引っ張りあげたような発声である。容姿は確かに悪くないが、美人とは思わない。
ディーン・スミスは、声量が無く貧弱に聴こえるが、いったいどういう発声なのか、疲れをいささかも見せず歌い切ったのは見事であった。見た目は「父ちゃん坊や」で、 創業者である社長の後妻とできてしまった御曹司、という解釈も可能であった。
マルケを歌ったカンチュル・ヤンの美声には驚かされた。特に、中音から低音にかけての深い響きと声の艶は見事である。この人、9年前は「名歌手」の「夜警」だったのである。 出世したものだ。藤村はいつものように手堅く歌った。ヴェルカーにはブーが非常に多かったが、理由はよくわからず。
幕後のカーテンコールでは、指揮者大植への「ブー」がひどく、驚いた。特に悪い演奏とは思えなかったからだ。普通、演出には文句を言っても、指揮者には拍手を贈るものである。客席全体というより、後方の横に座る特定のグループからの「ブー」が多かったように聞こえた。日本人なんかに、ドイツ芸術の真髄がわかってたまるか、というイデオロギーの示威行動であろうか。考えてみれば、このトリスタン、異常にアジア度が高いのである。指揮者とブランゲーネは日本人、マルケ王は韓国人。バイロイトもいよいよ「アジア・シフト」ということであろうか。
LOHENGRIN
Conductor: Peter Schneider
Director: Keith Warner
Lohengrin: Peter Zeiffert
Elsa: Petra-Maria Scnitzer
Ortrud: Linda Watson
Telramund: Hartmut Welker
Der Herrufer: Roman Trekel
King Heinrich: Reinhard Hagen
一言で言えば、ワーグナーを見る醍醐味を満喫した、といったところ。前2日の上演は演出家の趣味を前面に押し出して、ワーグナーそっちのけで問題提起に走った演出であった。新国立「リング」における斬新な舞台で日本人に御馴染みのキース・ウォーナーであれば、さらに過激なステージを提供してくれるかと思いきや、さにあらず。随所に巧妙な細工と斬新さをのぞかせながら、全体として伝統的なワーグナー演奏の気分を壊さないように周到に配慮された演出であった。
前奏曲の流れる背後に、朧に満月が映し出され、そこからローエングリンが降りてくる。手前の「水たまり」(申し訳ないがそのようにしか見えない)の青緑色に妖しく光る水から、銀色に輝く白鳥が現れ、ローエングリンと対話する。
ファンファーレとともに、舞台手前上から、黄金の甲冑をまとった大軍団の壮麗な一列が降りてくる。ブラバントの平原の表出は写実的で、地元の騎士たちは全員黒服。ちょうど舞台が平面的に上下に分割される形で、上半をドイツ帝国の黄金の騎士団が威圧し、過半を黒衣の地方兵士たちが埋め尽くす。なかなか印象的な幕開けである。
エルザの痛切な訴えかけに応じた伝令の最初の呼びかけで、水たまりから剣と盾が浮かび上がり、オルトルートとテルラムントはおののく。2回目の呼びかけで、舞台奥に巨大な立方体がせり上がってくる。それが縦に裂け、中からの強烈な光に目が眩まされる。すでにローエングリンは歌いだしているがどこにいるかはわからない。白鳥への呼びかけを終え、正面を向いてようやく、どこにいるかがわかるのだが、いつの間にか、兵士たちの前面に立っている。
観客は、冒頭で白鳥の姿を見せられ、この水たまりからローエングリンが上がってくるのではないかという意識を刷り込まれている。ところが、巨大な立体が現れ、その裂け目が輝いているので、今度はそこに目が奪われる。ところが、結局、立体から英雄は出てこず、いつの間にか 群衆の最前列にいるのだ。見事な演出だと思う。
歌舞伎「義経千本桜」の「四の切」で、花道の登場口の鈴が鳴らされ、客の視線がそっちへ向いているうちに、いつのまにか狐忠信が舞台正面に登場するというのがある。ローエングリンがどう出てくるかは、演出家の腕の見せ所だが、出てくるところを 観客に見せないというのは、今回が初めてではなかろうか。
決闘場はト書き通り、槍が三本立てられ、白布で覆われる。こういうところをきっちり写実的に押さえるところが、また心憎い。
二幕は、悪巧みを相談するオルトルートとテルラムントの背後に、壁を隔ててエルザとローエングリンが座っている。壁を手探りして何とかコミュニケーションを取ろうとするが果たせない。オルトルートとエルザの対話場面では、壁が90度回転し、ローエングリンは退場する。
続く兵士たちの合唱場面では、再び、ドイツ帝国騎士団の壮麗な「飾り棚」が降りてきて、壮観。さらに、エルザの婚礼行列の場面は、舞台を巨大な十字架が占拠し、中央に「の」の字型の白布が置かれ、その中に花嫁姿のエルザが眠っている。乙女たちが白布を持ち上げ伸ばすと、婚礼衣装の長いすそになる。舞台の端までその白布が伸ばされたところで、音楽がピークに達する。気分をぶち壊すように、白布の下をくぐって、いつの間にかオルトルートが登場する。出方を見せないところに、演出家の今回のこだわりがあるらしい。十字の中心と四つの端に、ローエングリン、エルザ、オルトルート、テルラムント、国王が交互に立ち、ドラマティックな葛藤を盛り上げる。
三幕冒頭は、結婚式なのに少しも華やかでない。暗がりの中、オルトルートとテルラムントが手をつないで登場し、その背後に、例の巨大な立方体がぐるぐると回転し、二人の巨大な影を映し出す。あたかも、悪党二人の結婚式のようである。まるでケーキの箱を開けるように、立方体の覆いが上に引き上げられると、そこにはおそろいの寝衣に着替えたエルザとローエングリン。二重唱の間、下の舞台が始終回転し、不安な展開を暗示する。
エルザは、舞台前面に並べられた剣の一本を手に取り我が身に突きつけ、「たとえ殺されてもいいから質問に答えて」と決定的な問いを発してしまう。そこにテルラムントが押し入るので、エルザはその剣を素早く夫に渡し、間一髪、事なきを得る。
幕切れの処理にはいろいろと疑問が残った。再び「水たまり」が現れるので、そこから白鳥が登場し王子に変わると、観客は期待する。ところが、事実はそうでなく、人々の「白鳥だ!」のどよめきとともに、舞台後方の山の上の方から、白鳥の亡骸を抱えて少年が降りてくる。白鳥を「水たまり」に入れると蘇るのかというと、そうでもない。別離を宣告され崩れ落ちるエルザの足元に白鳥は置かれ、子供はオルトルートに仕切られる子供集団の中に入る。ローエングリンが、その子の手にブラバント公の剣を握らせ、「この子がブラバント公です」と紹介する。あれれ、これじゃ、誰も知らないのをいいことに、ローエングリンが適当な子をブラバント公に仕立てたみたいじゃない? 最後、ローエングリンは、水の引いた水たまりに、横になって転げ落ちるように退場する。おいおい、おまえはニーベルンゲンかよ?
というわけで、幕切れは少々納得できなかったが、全体として満足できる演出だったと思う。
歌手では、ザイフェルトが十八番の主役を自由自在に歌い、圧倒的な存在感を示した。声を無理やり張り上げている感じで、前日のディーン・スミスのような知性は微塵も感じられない歌い方ではあるが、元々、ローエングリンはかっこよく歌っていれば許される役である。
「ハゲなのになぜかイケメン」のトレケルの伝令は、見事なハマリ役であった。ラインハルト・ハーゲンの国王は、予想通り大変立派であった。ヴェルカーのテルラムントには、幕後、前日のような「ブー」がまったくなく、いったい何だったのだろうかという気がした。クルヴェナールは元々別の歌手が歌う予定だったが、シーズン途中でヴェルカーに変わったそうで、元々の歌手のシンパの嫌がらせだったのか。
シュニッツァーのエルザは、可憐な容姿、歌いぶりで、合格点を与えたいが、高音が硬く、素晴らしい歌唱とは言えない。ワトソンのオルトルートは、まあ、こんなものであろう。 しかし、これぐらいの出来なら、我らの小山由美がもっと上のレベルの歌唱を示すことができるだろう。
ヴェテラン、シュナイダーの指揮は見事だった。冒頭のヴァイオリンの鳴りっぷりの良さに思わずうなりそうになった。でもこの人、風采のあがらない(小学校の用務員のおじさんみたい)のが災いしてか、カーテンコールで出てきても大した拍手をもらえないのである。長年貢献しても、バイエルンの音楽監督にはなれなかったし、かわいそうである。
TANNHAUSER
Conductor: Christian Thielemann
Director: Philippe Arlaud
Tannhauser: Stephen Gould
Wolfram: Roman Trekel
Elisabeth: Ricarda Merbeth
Venus: Judit Nemeth
Hermann: Guido Jentjens
終わり良ければすべて良し。締めくくりに相応しい名演奏、名演出であった。今回は、一番過激な演出(「パルジファル」)で始まり、少しずつ伝統的なものに回帰して終わったのが良かった。逆だったら、犬の死骸が腐っていく「パルジファル」が締めくくりだったら、たまったものではなかった。
実は、私が実演で「タンホイザー」を見るのは今回が初めてである。「タンホイザー」は「ローエングリン」以降の作品と比べてだいぶ聴き劣りがするというのは、私だけの見解ではないだろう。冒頭のヴェーヌスとタンホイザーのやり取りは退屈だし、歌合戦も音楽的には内容がない。ようやく第3幕に至って、ワーグナーの真価が発揮される。この作品の上演が意外と少ないのも、理由がわかるような気がする。
ドレスデン版での上演だった。したがって、序曲にきちんとコーダがついていて、バレエはない。バレエをオペラから排除しようというのは最近の傾向だが、何となく物足りない気がしないでもない。演出は、新国立で「ホフマン物語」を手がけたフィリップ・アルロー。「ホフマン」はイマイチだったが、鬼才の呼び声高い演出家で、一応、期待が持てる。
幕が開くと、そこは楽譜が散乱するサロン。紋切り型のやり取り(痴話喧嘩?)の後、ヴェーヌスの台座が舞台後方に引かれていきチューリンゲンの森に舞台転換するところは、非常に見事な空間処理だ。草原なのに、アーチ状に天井にも緑の草々と赤い花々がつながっており、奥の方から青空がのぞいている。左右からの照明で森の中の光の戯れを演出するのだろう。巡礼は奥から下ってきて、手前の奈落に消える。山を降りていくリアルな感じが見事だ。地上に復帰してからの展開は素晴らしく、私はこのオペラの実演経験がないだけに、ついぞくぞくしてしまった。
二幕は、いかにもありがちな円形の雛壇で、何ら驚くところはない。しかし、色彩と照明の使い方が見事で、豪華な歌合戦の舞台を髣髴とさせる。群衆一人一人にヘンな静止ポーズをさせるのは、いつもながらのアルロー流と言えよう。
三幕は、一幕の後半と同じ、アーチ型の森だが、照明の調節で、一転してピンク色のヴェーヌスの洞窟へと変化する。タンホイザーを歌うアメリカ人の歌と演技が見事である。最後に、緑が生えた法王の杖をきちんと見せてくれるのもありがたい。こういうのを誤魔化すのは最近の悪しき傾向だが、そうでないところが良い。
全体として、装置の使い方、人の動かし方に無駄がなく、説得力が強い演出である。鋭い問題提起は皆無だが、ワーグナーの音楽を楽しむには文句のない出来であり、しかも凡庸に陥っていないところを評価したい。
歌手では、主役を歌うアメリカ人、スティーヴン・グードが、歌、演技ともに見事である。まず声が正統的なヘルデン・テナーであり、透明で力強い声が、ずりあげることなくしっかり出る。力の配分や、言葉に対するセンスが優れており、終幕の「Elisabeth!」は絶品であった。見た目は、ヨハン・ボタにも通じるもっさりとした巨漢だが、何となく憎めない愛敬を漂わせており、肉欲と純愛の間を揺れ動き苦悩する人間的なヒーローに相応しい。何より「ローマ語り」の鬼気迫る歌唱が圧倒的で、カーテンコールでも最大の拍手を受けていた。
トレケルのヴォルフラムは、現在、この人以上の配役を考えることが難しいほどの適役。だいたいオペラでは、バリトンというのは、ソプラノとテナーの恋路を邪魔する嫌なやつというのが相場だが、この役は、例外的に「いい人」。逆に言えば、オペラ中心で活躍するバリトン歌手にとっては難役であり、フィッシャー=ディースカウ以来、ドイツ・リートを得意とし、繊細な表現に秀でた歌手の持ち役である。トレケルの出来に不満はなかったが、「夕星の歌」で、繊細さにこだわりすぎず、もう少し声を出してくれたら、もっと良い印象となっただろう。
女性二人はまあまあ。エリーザベトを歌ったメルベスは、声の音像が定まらぬ不安定な発声であまり感心できないが、キャラクター的にはハマっていた。往年のブロウエンスティーンを実演で聴いたら、おそらくこんな感じなのだろう。
三流と言わざるを得なかったのは、ヘルマンを歌ったジェンティーンスというバス歌手。中音から低音がまったく響かず、「他にもっといい歌手がいたんじゃないの?」と言いたくなる感じであった。おそらく、これまでの上演でさんざん「ブー」を食らったのであろう。カーテンコールには最初から出て来なかった。
ティーレマンの指揮も立派だ。遅めのテンポと雄大な造型には、「伝統のワーグナー」を聴いたという充実感がある。時々、けれん味がかった独特の間を取るが、音楽の呼吸と見事に一致しているので、嫌味がなく、むしろ「こうでなくでは!」と膝頭を叩いてしまう ほどだ(宇野功芳風)。この指揮者に対する観客の熱狂が凄まじかった。嵐のような拍手である。今やドイツ音楽界最大のヒーローと言えよう。