Vincenzo Bellini
2003/09/07
I Capuleti ed i Montecchi
このオペラは、日本ではかなり充実した上演に接する機会が何回もあったはずである。しかし私は、GruberovaとBaltsa共演のミラノ・スカラ座公演、DeviaとGanassi共演の藤原歌劇団公演、いずれも見逃した。
というわけで、この曲に対する私の理解はあまり進んでいない。CDでは、前述のGruberovaとBaltsa共演のMuti盤(EMI)が、基本だろう。
Norma
Callas, Filippeschi, Stignani; Serafin conducts La Scala, Milano, 1954 (EMI)
Callas, Del Monaco, Stignani; Serafin conducts RAI Rome, 1955 (Opera d'Oro)
Callas, Del Monaco, Simionato; Votto conducts La Scala, Milano, 1955
このBelliniの代表作については、不思議と名盤が少ない。カラスの二つのスタジオ録音(1954, 1960)は、いずれも彼女の真価を伝えていない。上記の1955年のスカラ座ライブが、演奏だけを取れば最高である。
と以前書いたが、その後、カラスの全盛期の録音を改めていくつか入手し、聴き比べた。
その結果、カラスの出来、共演者の質、録音を総合的に判断し、1955年のセラフィン指揮によるローマ・ライブ(Opera d'Oro)が、もっも優れているのではないか、という判断に達した。何より、カラスは、Votto盤と同様に「ノって」おり、しかも録音が段違いに良いのである。Stignaniの歌い方の古臭さが残念だが、大した傷ではない。
新たにEMIの"Great Recordings of the Century"に加えられた、1954年のスタジオ録音は、契約関係の制約ゆえか、やはり共演者が弱いし、カラスも冷静で大人しい 。しかし、何と言っても録音がよく、全盛期の声の美しさを忠実に伝えている。繰り返し聴くには、これがベストかもしれない。
デルモナコ、シミオナート共演の55年スカラ座ライブは、共演者はベストだが、残念ながら録音は悪い。聴きながらかなり疲れるのも事実。
私は、この曲の実演に3回接している。1996年の春に、Jane Eaglenが、Opera Orchestra of New Yorkに客演した演奏会形式の上演は、たいへん素晴らしかった。アダルジーザを歌ったGanassiともども、忘れられぬ上演である。Eaglenは、その 直前に聴いていたMuti指揮のライブ(EMI)がひどかったので、あまり期待していなかったが、この日はとても良かった。
もう一つ、1997年2月のChicagoで、June Andersonのノルマに、Richard Margisonのポリオーネという、これまた充実した配役の上演を聴いた。この日は、アダルジーザにOlga Borodinaが予定されていたが、キャンセルしたのが残念。
そして最近、当代のベルカントの女王、Edita Gruberovaがついにノルマに挑戦した。それも日本で、である(2003年5月)。どう考えても彼女の声では、この曲を歌うにはパワー不足のはずなのに、少しも物足りなさを感じさせず、声楽的にこれ以上は考えられないような安定感で、難曲をこなした。もっとも、相変わらず何かが違うという思いは残るのだが。共演者は豪華で、La Scola, Kasarovaの二人は、ほぼ満点の出来栄え。ポリオーネは、だらしない男なので、デル・モナコみたいに英雄的である必要は必ずしもないのだ。
Il Pirata
Callas, Ego, Ferraro, Peterson, Watson, Sarfaty; Rescigno conducting; 1959, EMI.
これは、1959年1月、ニューヨークでのライブである。音はあまりよくない。 カラスの声は、すでに破綻の兆候を示しており、高音部分はかなり聴きづらい。付録として、半年後のアムステルダムでのライブから、「狂乱の場」が収録されている。 こちらのほうが、録音ははるかに良い。しかし「狂乱の場」を聴くなら、同じ指揮者がパリ音楽院管弦楽団を振ったスタジオ録音(EMI)を聴くのがよいのではないか。
この曲は、2001-2002年のシーズンに、METが、Rene Flemmingを主役として上演したが、私は行けなかった。
I Puritani
Sutherland, Pavarotti, Cappuccilli, Ghiaurov; Bonynge conducts LSO: 1973, Decca.
Devia, Matteuzzi, Robertson, Washington; Bonynge conducting: 1990, Nuovo Era.
Gruberova, Lavender, Kim, D'Artegna; Luisi conducts Munich Radio Orchestra: 1993, Nightingale.
Bonfadelli, Secco, Chernov, Pertusi; Kuhn conducts (Arte Nova)
Sills, Gedda, Quilico, Plishka; Rudel conducts LPO: 1970s, Westminster-Universal.
Callas, Di Stefano, Panerai, Rossi-Lemeni; Serafin conducts La Scala (EMI, 1953)
この曲は、なぜか名盤に恵まれている。
一つだけ取れば、やはり四大スター共演のボニング盤であろう。とりわけ、リッカルドとジョルジョの二重唱の素晴らしさは圧巻である。この曲は、テナーにとってはたいへんな難曲だが、パヴァロッティが、最後のアンサンブルで3点へ音をファルセットで処理していることだけは残念だ。逆に言えば、貴重な録音である。
主役二人を重点に選べば、DeviaとMatteuzzi共演盤は完璧な演奏である。格調高いDeviaの素晴らしさはもちろんだが、Matteuzziが、問題の3点ヘ音をごまかさず、胸声でしっかりと出しているのは驚異である。
現代の大スターGruberovaは確かに素晴らしい。しかし、Belliniの様式感と今一つマッチしていないように感じさせることも事実だ。2001年2月のウィーンでの実演でも、そのことを感じた。
ルーデル盤は、やはりGeddaの出す3点へ音を聴くために挙げた。
最近、新しいスター、Stefania Bonfadelliを主役とする、充実した新盤が出た。Arte Novaなので、たいへん廉価なのが何よりも助かる。ボニング盤、ルイジ盤の次に位置づけてよいであろう。
カラスはどうした、という声が聞こえてきそうだが、全盛期の録音を聴くと、わざわざカラス様におでまし願うような曲か、という気がしてくる。エルヴィーラのように受身で弱いキャラは、カラスにふさわしくないと、どうも思えてしまうのだ。共演者は悪くないが、ボニング盤の敵ではない。
私は、ニューヨークでのDevia、ウィーンでのGruberovaの実演以外にも、Lucia Aliberti、Stuart Neil共演のウィーンでの実演や、Ann Ruth Swenson主役のMETライブなど、いろいろな舞台を見ている。Belliniの他のオペラに比べ、圧倒的に実演に接する機会が多いオペラである。
La Sonnambula
Callas, Valletti, Modesti; Bernstein conducts La Scala Milan, 1955 (Opera d'Oro, also available from EMI).
Devia, Canonici, Verducci; Viotti conducting, 1991, Nuovo Era.
Orgonasova, Gimenez, d'Artegna; Zedda conducts Netherland Radio Chamber Orchestra, 1992, Naxos.
まず、カラスの1955年スカラ座ライブは、バーンスタインとの唯一の共演だが、ノリにノッているカラスと優れた録音によって、決定盤と言える。指揮者、共演者(特にValletti)の良さも、特筆大書すべきである。
曲が良い上、それほど主役に困難な技量を要求する曲でもないので、名盤が多い。上記二つ の新しいライブ録音も、ともにたいへん充実している。
Callasには他に、1957年のスタジオ録音がある。Luc Bessonがドキュメンタリー『アトランティス』で使っているのは、おそらくこれからの抜粋と思われるが、不勉強の筆者は未聴。
さらに、1957年の終幕場面のスタジオ録音がある。しかし、これはカラスがノッておらず、彼女自身がボツにしてしまったのも頷ける。
実を言えば、この曲については、つい最近、初めて充実した実演に接することができ、ようやく理解が進んだのである。2003年の3月ウィーンで見た、Bonfadelli, Kunde共演の実演は、演出もよく、たいへん素晴らしかった。