Anton Bruckner
2008年8月16日 独立・引越
全集
おそらく現役でもっとも数多くブルックナーを演奏・指揮しているのはBernard Haitinkだろう。ちょっと整理しておこう。
交響曲 Philips全集 1963-72
1980年代前半 1980年代後半 自主制作盤 00 0 ACO 1 ACO 2 ACO 3 ACO VPO 4 ACO VPO 5 ACO VPO 6 ACO Dresden 7 ACO CSO 8 ACO ACO VPO ACO 9 ACO ACO 次は、録音嫌いの巨匠の十八番であるブルックナー演奏の、貴重な記録である。
Celibidache conducts Munich PO (EMI) (交響曲第三番〜第九番)
全体にテンポが遅すぎることを我慢すれば、どれもたいへんな名演である。特に、実の詰まった響きの充実感が素晴らしい。特に、第4、第6、第7、第9の第一楽章の法悦感は、いったい何に例えられよう。第4、第5、第8、第9のフィナーレの荘重さも、繰り返し聴くことは無理だが、一回は体験すべきであると思う。
第1番
第2番
Barenboim conducts Berlin Philharmonic Orchestra (Teldec)
今、手許には、 これしかありません。でも、とりあえず満足です。あえて古いヨッフム(DG, EMI)を聴こうという気にはなりませんね。
第3番「ワーグナー」
私は、この曲が苦手です。聴きたいという気になることは滅多にありません。したがって、手許にCDは一枚もなし。
第4番「ロマンティック」
Bohm conducts VPO (Decca)
Abbado conducts VPO (DG)
Wand conducts BPO (RCA)
Tennstedt conducts BPO (EMI)
Tennstedt conducts LPO at Tokyo (TDK)
Knappertsbusch conducts VPO (1964, Tahra)
中学生の頃、ベーム指揮ウィーン・フィルを何回も聴きました。一般に、ブルックナー入門曲とされていますが、意外と深くて厳しいところがあります。
さすがに最近はほとんど聴きませんが、気持ち悪くなるぐらい柔らかなアバドが非常に個性的で、新鮮です。第1楽章の展開部、あの、アルプスのパノラマを思わせる雄大な場面では、金管を柔らかく歌わせ天上の法悦を実現しています。
もっと普通の演奏で録音の良いものとなると、やはりヴァントでしょう。
最近(2008年8月)聴いて驚いたのは、テンシュテットのベルリン録音である。アバドもヴァントも、どちらかというと、角を立てず音色をまろやかに溶け合わせ、絶叫はできるだけ避ける演奏である。これに対し、テンシュテットは絶叫調のブルックナーに属するが、オーケストラの良さもあって、決してうるさくならず格調高い造形を実現している。第1楽章の展開部では、クナッパーツブッシュと同様の強弱や低弦の強弱、地響きのようなティンパニを追加しており、きわめて興味深い。さらに、日本公演(1984年)のライブでは、オケが自分のものであるせいか、いっそう極端な表情付けを強行しており、面白いことこの上ない。
第5番
Wand conducts BPO (RCA)
Haitink conducts VPO (Philips)
Dohnanyi conducts Cleveland Orchestra (Decca)
Matacic conducts Czech Philharmonic Orchestra (Denon)
ブルックナーの交響曲で一番とっつきにくいものとされていますが、この曲の良さがわからないと、ブルックナーをわかったことにはなりません。私は、「ブル5」の実演なら、時間の許す限り、どんな指揮者、どんなオーケストラでも、とりあえず足を運んでいます。
一般には、ヴァントが名演とされていますが、今ひとつ、ハーモニーがよくない気がします。
ハイティンクは、それほど深遠ではありませんが、一番テクスチュアが鮮明であり、どういう曲かよくわかります。
ドホナーニは、フレージングがぶっきらぼうですが、まるで現代音楽のようにブルックナーを鳴らします。
マタチッチは、指揮者によってかなりスコアに手が入っているのか、「改訂版」のように聴こえます。特に終楽章は、シンバルを派手に鳴らすので、チンドン屋のようです。
第6番
Barenboim conducts BPO (Teldec)
私はこの曲の第二楽章が好きです。深遠かつ透明な音楽です。
初期交響曲のように清涼感のあるこの曲をやるのに、このBPOは威圧的に過ぎるかもしれませんが、オケの鳴りっ振りのよさは、特筆すべきです。特に、第一楽章が良い。
第7番
Matacic conducts Czech Philharmonic Orchestra (Denon)
Bromstedt conducts Staatskapelle Dresden (Denon)
Dohnanyi conducts Cleveland Orchestra (Decca)
Wand conducts BPO (RCA)
マタチッチは、第一楽章の美しさが絶美です。呼吸の大きさ、彫りの深さ、スケールの雄大さ、テクスチュアの清澄感、どれを取ってもダントツです。ただし、第二楽章以降は、やや平凡。
全体を通じて、ブロムシュテットは、もっとも優れた演奏です。全体に流れる冷たい透徹感が素晴らしいです。
ドホナーニは、この指揮者にしては、なぜか温かい感じです。第二楽章の精緻なアンサンブルが素晴らしいので、挙げておきます。
ヴァントは、このCDよりも。リューベックで聴いた、北ドイツ放送(NDR)交響楽団との実演が素晴らしかった。「神々しい」と形容すべき演奏でした。
第8番
Knappertsbusch conducts Munich Philharmonic (Westminster - DG)
Karajan conducts VPO (DG)
朝比奈隆 指揮 NHK交響楽団 (NHK)
Wand conducts BPO (海賊盤、1996年ライブ)
ブルックナーの最高峰。もっとも深遠で厳しい音楽です。
古典的なクナは、ドライで残響のない録音、全然鳴らないオーケストラなど、初心者には良さがわかりませんが、やはり、一度は聴いておくべき解釈でしょう。特に、終楽章コーダのテンポ設定と強弱は、人間業とも思えません。
カラヤンは、普通の演奏としてはベストです。優秀なオケ、優秀録音。指揮者の解釈も、相変わらず威圧的なところがありますが、それなりに厳しく、深いものがあります。
朝比奈は、1997年のライブです。ドライなNHKホールでの収録にもかかわらず、非常に力のある、生々しい音です。指揮者の解釈も、鬼神が乗り移ったかのごとく素晴らしいものです。最晩年の朝比奈は、誇張を抑え、あえてあっさりと流すような演奏が多かったですが、これは全然違っています。造形の雄大さ、響きの凝縮感がこの上なく、とても日本のオケによる演奏とは思えないぐらいです。
最晩年のヴァントは、BPOと、第4、第5、第7、第8、第9を、RCAに実演録音したが、第8については、二回共演しているということを御存知でしょうか?正規発売されたのは、1999年のライブ(RCA)ですが、本来は、1996年のライブが録音・発売されるはずだったと思われます。
実は、私は、この1996年の実演を2日間とも聴いており、なぜ発売されないのか、ずっと不思議でした。第一日に、終楽章コーダの手前で、隣のホールでやっているのか、妙なオルガン音がホール内に入ってきてしまったので、発売しなかったのだろうと思います。
ところが、このエアチェックでは、そのオルガン音は入っておらず、代わりに、第一楽章に、ザザザ、と言う感じの電波的な雑音が混入しています。
演奏自体は、たいへん素晴らしいです。発売された99年録音よりも良いかどうかはわかりませんが、個人的な理由で、入手しにくいこれを、あえてここに記載しておきます。
第9番
◎Wand conducts Munich PO (Memories)
Wand conducts BPO (RCA)
○Haitink conducts ACO (Philips)
○Giulini conducts VPO (DG)
○朝比奈隆 指揮 大阪フィル (Canyon)
朝比奈隆 指揮 NHK交響楽団 (NHK)
内容の濃さでは、ブルックナー随一だが、その分、聴くには特別の集中力が必要で、はなはだ疲れるので、最近はあまり聴かない。
とりあえず、新しいヴァントのベルリン録音(RCA)が、解釈、オケ、録音の三拍子が揃っていると思っていたが、最近、ほぼ同時期のミュンヘン・ライヴを聴き、その美しさに驚愕した。弦楽器の集中度が、ベルリン・フィルとは段違いに素晴らしいのだ。文句なしに、この曲のベスト演奏であろう。
となると、二番手としては、ヴァント以外を推したい。
最近、あらためて、ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管の入れ直しを聴き、名演だと思った。
さらに、ジュリーニがウィーンフィルを振ったDG盤が印象に残っている。悠然たるテンポ、スケール極大で、フレージングの粘りがしつこく感じられるが、これほど彫りが深い演奏は他にない。
朝比奈+大阪フィルは、このコンビには珍しく、非常によく整った演奏だ。
朝比奈+N響は、第8が良かったので、期待して買ったが、今一つだ。やはり巨大なNHKホールという弱点が出ていて、音に力がない。これは2001年だが、やはり97年の奇跡の再来は難しかったのだろう。
私は、朝比奈最後のコンサート、2001年9月21日(秋分の日)の「ザ・シンフォニーホール」のチケットを持っていたのだが、仕事の都合で、行けなかった。