室内楽名曲名盤

今井亮一

2005/02/08

***

私は、必ずしも熱心な室内楽の聴き手ではない。

どちらかというと、室内楽は、

自宅で夜中に仕事をする時のBGMとして聴くことが多く、

あまり実演に足を運ぶことは少ないのである。

(実演は、オペラとオーケストラが中心)

それでも、さすがに最近は、あらためて、

室内楽の演奏を意識的に比較してみようという気になってきた。

やはり、年のせいだろうか。

Beethoven

Complete String Quartets

Alban Berg Q (EMI)

Emerson Q (DG)

とりあえず、比較的新しい録音を挙げておきます。本当は何でもいいんです。とりあえず、曲に親しむことが何よりも大切。

曲としては、第7番〜第9番(「ラズモフスキー」)を、まず聴いてください。

Cello Sonata Nos. 1-5.

Rostropovich + Richter (Philips)

やはり、チェロ、ピアノそれぞれの横綱ががっぷり四つに組んだこれが基本でしょう。曲としては、第3番が最も名曲だと思います。

Violin Sonatas, Nos. 5 (Spring); 9 (Kreutzer); 10

Kremer + Algerich (DG)

ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは、必ずしも全10曲を聴く必要はありません。この3曲で十分でしょう。

Schubert

String Quartet No.13 "Rosamunde" & No.14 "Death and the Maiden"

Alban Berg Q (EMI, 1985)

やはり、古典的な演奏でしょう。

String Quintet in C, D956.

Lindsay SQ (1985, ASV)

リンゼイ四重奏団は「下手」という人が多いが、この演奏を聴くと心がホッとします。

リンゼイは、「ロザムンデ」「死と乙女」「第15番」も録音しているが、組合せ方が悪い。例えば、「ロザムンデ」と「死と乙女」がそれぞれ一枚となっていたりする。再編集して再発して欲しいものである。

Mendelssohn

八重奏曲変ホ長調作品20

Gewandhaus Q +Berlin SQ (Deutsche Scallplatten)

さわやかな良い曲です。CDはとりあえず、これしか持っていませんが、十分満足できます。旧東独レーベルのCDは、今では、もっぱらどこから出ているのでしょうか。

Schumann

Piano Quintet in E minor

Paul Gulda, Hagen Q (DG, 1995)

今、手許にはこれしかありません。テンポの速い元気な演奏です。特に、緩叙楽章のテンポ設定は、過去に例のない異常なもののような気がします。

古典的な演奏と言うと、どれになるのでしょう。誰か教えてください。

Brahms

Piano Quintet Op.34

Pollini, Quartetto Italiano Q (DG,1980)

ブラームスは、典型的な「大器晩成」の作曲家で、晩年に近づくほど、曲が素晴らしくなる。この曲は、Brahmsとしては「若書き」で、気合いが入っているわりには、何となく内容が薄い気がする。このPolliniほかの演奏でも、その弱さは変わらない。

String Quartets, Ops. 51/1-2; 67

Alban Berg Q (EMI, 1992)

美しい演奏ですね。決して円熟した名曲ではないのですが、演奏が曲の弱点を補っている気がします。

Violin Sonatas No. 1 in G, Op. 78; 2 in A. Op. 100; 3 in D min., Op.108.

Dumay + Pires (DG)

ブラームスのヴァイオリン・ソナタは、実演だと3曲まとめて演奏されることが多くなりました。私も、Chung Kyung-Whaの実演を聴いたことがあります。番号を見ると、いずれも壮年以降の作品ですね。おかげで、どの曲も優れています。特に、2番と3番は絶品だと思います。演奏は、夫唱婦随(?)のこれが代表盤です。

String Quintets Op.88 & Op.111

Hagen Q (DG, 1997)

シューベルトとは異なり、ヴィオラ2本なのですね、この曲は。

Clarinet Quintet in B minor Op.115

Schmiedl, Kuchl Quartet (PLATZ, 2002)

これは、ウィーン・フィルのコンマス、ライナー・キュッヒェルがリードする弦楽四重奏団である。宇野功芳さんオススメである。何より、1500円と安いのが良い。

Clarinet Sonatas Op.120/1-2.

Ulach + Demus (Westminster - Universal Music)

この曲はやはり、オリジナルのクラリネット版で聴くべきだと思う。録音としては、ヴィオラのほうが今や多い気がするが。これは、手許にある古典的録音だが、未だに十分満足できる。

Faure

Piano Quintet Nos. 1 in D min., Op. 89; 2 in C min., Op. 115

Domus, with Marwood (Hyperion)

フォーレについても、ブラームスと同じようなことが言えます。若い頃の曲より、晩年の曲はまるで別人の作と言いたくなるくらい、深みがあります。

Dvorak

Piano Quintet in A major, Op.81.

Richter + Borodin Q (Philips, 1982)

名演です。

Schoenberg

最近、シェーンベルクの4つの弦楽四重奏曲を愛聴している。以前は、ソプラノ独唱付きの第2番しか楽しめなかったのだが、いつの間にか、十二音技法で書かれた3番、4番も何の抵抗感なく聴けるようになったことに、我ながら驚いている。

LaSalle Quartet + Margaret Price (1969, DG)

Arditti String Quartet + Dawn Upshaw (1993, Disque Montaigne - Auvidis)

どちらも名演である。ラサール盤の方は、「新ウィーン楽派弦楽四重奏曲全集」(4CD)として発売された記念碑的録音で、作曲者たちのノートや手紙といった貴重なドキュメントが付いている。もっとも、この資料、一般の音楽ファンにとってはほとんど解読不可能である。1897年の弦楽四重奏曲も含んでいる。演奏は、学究的でちょっと硬い。

一方、アルディッティ弦楽四重奏団の方は、この曲を古典名曲として捉え、こなれた演奏を展開している。

その他

複数の作曲家の室内楽作品を集めた名盤を、ここでまとめて紹介します。

Piano Quintets: Franck, in F minor; Dvorak , in A major, Op. 81

Curzon + Vienna Philharmonic Quartet (Decca)

フランクは、どちらかという苦手な作曲家です。しかし、カーゾンとボスコフスキーを始めとするウィーン・フィルのメンバーたちは、よく練れた演奏を披露しています。この曲は、例えば、リヒテルとボロディン四重奏団(Philips)みたいな、気合いの入りすぎた演奏はむしろ馴染まないのではないでしょうか。

String Quartets: Tchaikovsky No. 1; Borodin No. 2; Shostakovich No. 8.

Borodin Q (Decca)

それぞれの代表作がコンパクトに収納されていて、スラブ系弦楽四重奏曲の入門としてはもっとも手頃です。演奏、録音ともにヴィンテージものです。

Borodin, String Quartet No.2 in D major, "Notturno"

Smetana, String Quartet No.1 in E minor, "From My Life"

Cleveland Quartet (Telarc)

これら二曲の、最初に買ったCDですが、名演です。