Chorus
2005/01/03
ここでは、ミサ曲、受難曲、レクイエム、オラトリオといった、合唱が大活躍する曲の録音をまとめて論じたい。
Handel: Messiah
日本では全く人気がないが、アメリカでは年末ともなれば「メサイア」一色である。このような大衆的人気がむしろ災いして、これまであまりこの曲を真剣に聴こうという気にならなかったのだが、たまたま、ミンコフスキを購って聴き始めたら、あまりの過激さに驚いてしまい、普通の演奏はどうなんだろうかとつい興味が湧いたので、いろいろ聴いてしまった。以下は、ほんの中間報告に過ぎない。
◎Auger, von Otter, Chance, Crook, Tomlinson; English Concert, Trevor Pinnock (1988, DG)
○Dawson, Heaston, Kozena, Hellekant, Asawa, Ainsley, Smythe, Bannatyne-Scott; Les Musiciens du Louvre, Marc Minkowski (2001, DG)
Monteverdi Choir, English Baroque Soloists, Gardiner (1982, Philips) 合唱のみ
○Vyvyan, Sinclair, Vickers, Tozzi; Royal PO, Beecham (1959, RCA)
Te Kanawa, Gjevang, Lewis, Howell; CSO, Solti (1984, Decca)
もっともオーソドックスな名演は、ピノックであろう。合唱もオケも人数的に少なすぎず多すぎず、テンポも速すぎず遅すぎず、すべてが中庸なのだが、決して生温い感じはせず、スケールが大きく雄弁な演奏で、十分な満足感を与えてくれる。合唱の優秀さは特筆できると思う。
これに対し、新しいミンコフスキは過激である。あまりのテンポの速さに何事が起こったのかと思ってしまう。雑な演奏と酷評する人がいるが、私はそう思わなかった。メリハリがよく、もっともドラマティックで緊張感にあふれた演奏だと思う。ドーソンのpureな歌声もたいへんな聴きものだ。
ガーディナーは、合唱抜粋盤のみ聴いただけだが、少な目の人数で歌わせており、各声部の交錯する様が透けて見えるようである。テンポはピノックより速めで、ドラマティックだ。
実は一番過激な演奏は、1959年録音のビーチャム盤だ、などと言ったら誰も信じないだろうが、実際そうなのである。グーセンス版を用いた派手で厚みのある演奏だが、その力強さは類を見ない。"For unto us a Child is born"でシンバルが鳴り渡ったのには仰天したが、実際、キリスト生誕はそのぐらい目出度い事なのであろう。終始、弱音で濁らないように進めるガーディナーと比べると、全く別の曲のようである。
ショルティは、聴く前は、また強引な演奏かなと思ったのだが、中庸を得た演奏であった。Te KanawaのCreamy Voiceは、この頃がおそらくピークだったろう。まことに美しいソプラノ独唱である。