映画ベスト100
2005/02/28
Aldrich, Robert: 『Kiss Me Deadly』
Altman, Robert
Angelopoulos, Theo: 『旅芸人の記録』 『アレクサンダー大王』『Ulysses's Gaze』『永遠と一日』
Becker, Jacques: 『現金に手を出すな』
Beineix, Jean-Jacques: 『Diva』
Bergman, Ingmar: 『第七の封印』 『処女の泉』『野いちご』『夏の夜は三度微笑む』『間奏曲』『叫びとささやき』『ペルソナ』
蓮実重彦は、『夏の夜は三度微笑む』『間奏曲』といった初期のベルイマンしか認めていないようだが、私は、世界的名声を博した『第七の封印』 『処女の泉』『野いちご』といった作品群がかなり好きである。黒沢清の『回路』あたり、『第七の封印』 のリメイクだと、私は思っている。とはいえ、「形而上学的」「難解」評された70年前後の作品は、私にはやはりわからない。
Bertolucci, Bernardo: 『暗殺の森』
Boetticher, Bud: The Tall T
Bresson, Robert: 『金銭』
Bunuel, Luis: 『エル』(1952)『昇天峠』(1953)『ナザリン』『皆殺しの天使』『トリスターナ』『失われた人々』Los Olividados『昼顔』『欲望の曖昧な対象』
ブニュエルは素晴らしい作家である。どれをみても面白い。私が好きなのは、『エル』『失われた人々』『昼顔』『欲望の曖昧な対象』といったところ。『エル』は「冬彦さん」もの、つまりマザコンで自己中心的、偏執的な変態男の描写の原点と言える。『失われた人々』は、これまた、Street Kidsものの古典。最後に更生する希望が芽生えたところで、一転して堕ちていく少年の結末には涙してしまう。『昼顔』『欲望の曖昧な対象』はいずれも、コンセプトと女優の演技も素晴らしく、「おんな」というものについて考えさせられる。
Capra, Frank: 『或る夜の出来事』
Cassavetes, John: 『ラブ・ストリームス』
Chen Kaige: 『子供たちの王様』
陳凱歌は、『さらば、わが愛』『始皇帝』といった作品で世界的にメジャーとなったが、ハリウッドで撮った『Killing Me Softly』は、何でこんなものをわざわざ、と思わずにはいられない大失敗であった。個人的には、もっと以前の作品、文革期の庶民の生活に取材した『黄色い大地』『子供たちの王様』 を撮った監督として、私は評価している。特に、『子供たちの王様』 が好きである。文革によって「下放」されたインテリの若者と、田舎の小学校の生徒たちとの交流を描いている。中国版『二十四の瞳』という趣だ。中国ではないが、仕事でラオスの田舎の小学校を訪問した時、私は 、思わずこの映画のことを思い出してしまった。映画でみた小学校と同じようなあばら家の校舎が、実際に存在していたからだ。
Coen, Joel: Blood Simple, Raising Arizona, Miller's Crossing, Barton Fink, The Hudsucker Proxy, Fargo, The Big Libowski, O Brother, Where Art Thou?, The Man who wasn't there
コーエン兄弟は、『バートンフィンク』でカンヌを獲り、『ファーゴ』で興業的に大成功したが、私は、これらがそれほど好きでない。やはり、処女作である『ブラッド・シンプル』が素晴らしい。ラングの『恐怖省』のパクリが露骨ではあるが。それから、誰も褒めないが、『未来は今』 (The Hudsucker Proxy)も非常に好きである。
Coppola, Francis Ford: 『ゴッドファーザー: 第一部』
Cronenberg, David: 『ブルード』
Cukor, George: 『女たち』
Curtiz, Michael:
Dreyer, Carl: 『裁かるるジャンヌ』『吸血鬼』『怒りの日』『奇跡』『ガートルード』
欧米では「映画の神様」のように崇められている巨匠である。確かに、『奇跡』 は、映画史の奇跡である。『ガートルード』の静謐な、緊迫した美しさもまた神品というほかはない。フォン・トリヤーの最近の映画など、すべてドライヤーのテーマの焼き直しである。しかし、私には『裁かるるジャンヌ』は、いまいちよくわからない。ひたすら女優の顔の大アップが続くのは何故だ?などといったら軽蔑されるだろうが。
Eisenstein, Sergei: 『戦艦ポチョムキン』
Fassbinder, R. W.: 『リリー・マルレーン』
Fellini, Federico: 『』
Ferrara, Abel: Ms.45, Bad Lieutenant, Body Snatchers
アベル・フェラーラは、日本では「知る人ぞ知る」存在であろう。しかし、なかなか面白い監督である。『Ms.45,』は、OLが切レテ乱射するお話。『Bad Lieutenant』はハーヴェイ・カイテルの放埓な悪徳刑事ぶりが忘れられない。『Body Snatchers』は言うまでもなく、ドン・シーゲルの1956年の古典の、1979年のPhilip Kaufmanに続くリメイクであるが、イマイチ。
Ford, John: 『駅馬車』『The Long Voyage Home』『怒りの葡萄』『我が谷は緑なりき』『My Darling Clementine』『アパッチ砦』『黄色いリボン』『幌馬車』『リオ・グランデの砦』『静かなる男』『捜索者』『騎兵隊』
言わずと知れた「西部劇の神様」である。昔、蓮実重彦の映画ゼミ(「全学教養一般ゼミナール」)で、『My Darling Clementine』や『幌馬車』を少しずつ解説付きで見た(贅沢!)のが懐かしいが、私個人としては、近所の(昔は三鷹駅の近くに二軒も映画館があった)、普段はポルノをやっていた小屋で見た『怒りの葡萄』 『我が谷は緑なりき』二本立てが忘れられない。これらは、ルーズヴェルト政権のニューディール政策のプロパガンダ映画、と言われているが、例えば、『怒りの葡萄』 でヘンリー・フォンダが潜り込んだ農場での搾取の仕方なんか、昔の日本経済みたいなどと思ったものだ(二十歳の頃)。もちろん、今あらためてフォードを見直したら、全然違う選択をすると思うが。
「怒りの葡萄」 The Grapes of Wrath (1940). ジョン・フォードの代表作としてこれを挙げるのはいささか気が引ける。どちらかというと、当時の民主党のニューディール政策のプロパガンダ作品と言われているからだ。しかし、初めて見たときの強烈な印象は未だに忘れられない。長らく、私はこの作品に出てくる農民を囲い込んで搾取する農場が、ちょうど現実の日本経済のモデルとしてふさわしいと考えていた。農民にはそこそこの日当が支払われるが、農場の外に出ることは許されず、食糧は農場主直営の売店で購入するしかない。そこの値段がバカ高いので、結局農民の手元にはほとんど金が残らない。今考えると、日本人は貯蓄ばかりしていて消費しないのが現在の不況の原因なのだから、これは実に不適切なアイデアであった。
他にフォードでは、「駅馬車」、「わが谷は緑なりき」、「荒野の決闘」、「黄色いリボン」、「静かなる男」、「捜索者」、「騎兵隊」などが傑作であることは言うまでもない。
Forman, Milos: 『カッコーの巣の上で』『アマデウス』
こんな映画を褒めると、皆からバカにされると思うが、昔(高校生?)、未だ映画を見始めた頃見て、『カッコーの巣の上で』に感動してしまった。正直に告白するしかない。しかし、その後の『アマデウス』は、どうしようもないですね(ま、モーツァルトとサリエリの有名ないきさつについては、勉強させてもらいましたが)。
Fuller, Samuel: 『ショック回廊』『裸のキス』『最前線物語』『Street of No Return』
フラーも「映画の神様」の一人であろう。もっといろいろ見たはずであるが、手許に記録がなく、思い出せない。『ショック回廊』『裸のキス』は、コンセプトの衝撃、表現の大胆さで、巨匠の代表作であろう。『最前線物語』『Street of No Return』は、まったく老いを感じさせない、B級映画の傑作。
Godard, Jean-Luc: 『勝手にしやがれ』(1959)、『Piero le fou』 (1965)、『アルファヴィル』(1965)、『パッション』(1982)、『カルメンという名の女』(1983)、『ゴダールのマリア』(1985)、『リア王』(1987)、『右側に気をつけろ』(1987)、『新ドイツ零年』(1991)、『映画史』(2000)
こう並べてみると、全盛期と思われる60年代の作品をほとんど見ていない。ややフリーク向けの1982年以降の作品のほうが、むしろ見ている。基本的に、ビデオで映画を見なくなったからであろう。この中で何が好きかと問われれば、私は『Piero le fou』 (1965)と答えるだろう。最近見直して、あらためて感動した。最近の作品では、「復活」第一作である『パッション』(1982)が一番印象に残っている。もちろん、『映画史』(2000)は怪作だが、私は、DVDを購入してミクロに見ようというようなファンではない。
Griffith, G. W.: 「国民の創生」 The Birth of a Nation.
グリフィスといえば、普通は、「イントレランス」が代表作として挙げられる。壮大なセットは空前絶後であろう。しかし、わたしは、そのストーリーの異常さによって、「国民の創生」を挙げておきたい。全くpolitically incorrectな作品だ。南北戦争で分裂したアメリカが、黒人に対抗するために団結することによって、初めて一つの国民になったという物語である。悪名高いKKK団(クー・クラックス・クラン)が、まるで月光仮面のように駆けつけて、白人を守り、黒人と闘うのである。「アメリカ型民主主義」というイデオロギーの背後には、こういう歴史があったことを忘れてはならないということか
Hawks, Howard: Scarface(1932), 『赤ちゃん教育』(1938)、『His Girl Friday』(1940), 『To Have and Have not(「脱出」?)』(1944)、『三つ数えろ』(1946)、『赤い河』(1948)、『Rio Bravo』(1959),、『男性の好きなスポーツ』(1962)、『El Dorado』(1967)、『Rio Lobo』(1970)、製作年不詳: 『教授と美女』『ピラミッド』『ハタリ!』
ホークスといえば、60年代のNouvelle Vagueの批評家たちが、「作家主義」によって復権させた最大の監督である。私は、実は「紳士は金髪がお好き」『モンキービジネス』という有名作を見ていない。製作年不詳というのは、米国の包括的なビデオ会社のHPで確認したが、ビデオが発売されていないからわからなかった、ということである。『教授と美女』『ピラミッド』『ハタリ!』という重要な三作のビデオが、アメリカで発売されていないとは、何たるスキャンダル!
傑作ばかりで、一本に絞るのは無理。Scarface(1932), 『赤ちゃん教育』(1938)、『三つ数えろ』(1946)、『赤い河』 (1948)、『Rio Bravo』(1959)。この中から、いったいどれを落とすことができるというのか?
『ピラミッド』(The Land of Pharaos )は、子供時代にテレビで見て幼心に悪夢のように残った映画だが、事情はアメリカでも同じらしく、カルト映画の一つとなっている。これは、国家権力に対抗する技術者たちの苦い勝利の物語だが、すごいのは、ピラミッドの出口がすべて閉鎖されるシーン。ピラミッドに葬られる国王を暗殺した王妃を、「遺産の継承は王の霊前で行います」とうまくだましてピラミッドの中に誘い込んだ神官たちが、王とともに葬られるべく、墳墓の出口をすべて封鎖するからくりをいっせいに作動させる。自らの運命をようやく悟って驚愕する王妃、堰を切られて大量の砂に次から次へと埋まる岩戸、人身御供となる神官たちの荘厳な祈りは、テレビの前の小学生の私を震撼させた。その後、ほぼ20年にわたって、タイトルを知らぬまま、私はこの作品を探しつづけたが、最近、ようやくこれがホークス作であることを知った。作品としては、当時流行の歴史大作の中のB級作品にすぎず、キャストも安っぽい。しかし、これは知る人ぞ知るホークスの傑作として、カルト的名声を獲得している。ただ、一般の映画ファンはまず、「赤ちゃん教育」、「三つ数えろ」、「赤い河」、「リオ・ブラボー」といった代表作を見るべきである。いきなり、「ピラミッド」を見ると多分、「何これ?」と思うだろう。
『Rio Bravo』(1959)、『El Dorado』(1967)、『Rio Lobo』(1967)は「三部作」として名高いが、『Rio Bravo』では、保安官がバッチを投げ捨てる『真昼の決闘』に激怒して、ホークスがメガホンを取ったことは有名。
Henenlotter, Frank: Basket Case
Herzog, Werner: 『』
Hitchcock, Alfred: 『サイコ』Psycho(1960)
『暗殺者の家』(1934)、『三十九夜』(1935)、『サボタージュ』(1936年)、『第三逃亡者』(1937)、『バルカン超特急』(1938)、『レベッカ』(1940)、『海外特派員』(1940)、『断崖』(1941)、『逃走迷路』(1942)、『疑惑の影』(1943)、『白い恐怖』(1945)、『汚名』(1946)、『ロープ』(1948)、『見知らぬ乗客』(1951)、『私は告白する』(1952)、『ダイヤルMを廻せ!』(1954)、『裏窓』(1954)、『ハリーの災難』(1956)、『知りすぎていた男』(1956)、『間違えられた男』(1957)、『めまい』 (1958)、『北北西に進路を取れ』(1959)、『サイコ』(1960)、『鳥』(1963)、『マーニー』(1964)、『引き裂かれたカーテン』(1966)、『フレンジー』(1971)
我ながらよくもこれだけ見たものである。基本的にビデオで見ている。ホークス同様、傑作ばかりだが、無理やり選んでいこう。
まずイギリス時代の最高傑作は、『バルカン超特急』(1938)である。マイク水野が一生懸命マネしようという気持ちはわかる。あらゆる密室殺人事件映画が立ち返るべき原点であろう。『暗殺者の家』(1934)、『三十九夜』(1935)は、それぞれ、『知りすぎていた男』(1956)、『北北西に進路を取れ』(1959)のオリジナルである。それにしても、ヒッチコックの撮る銃撃戦シーンの間抜けぶりは、指摘しておかねばなるまい。『暗殺者の家』でも『バルカン超特急』でも、警察と犯人の銃撃戦に全く緊張感がないのである。
アカデミー作品賞の『レベッカ』(1940)では、神秘的、耽美的な美しさが開花している。『断崖』(1941)における、白く光るミルク入りコップはあまりにも有名。『汚名』(1946)では、映画史上、もっとも濃厚なキス・シーンを見ることができる。『ロープ』(1948)は、同性愛カップルによる確信犯的殺人映画のモデルとして、数々の模倣作を生み出した。『エルミタージュ』ばりの連続撮影にも注目。『見知らぬ乗客』(1951)は「交換殺人」ものの古典で、水野先生にもパクられた。
1954年から60年にかけては、ヒッチコックの絶頂期である。まず、『ダイヤルMを廻せ!』(1954)の室内劇の緻密さはどうだろう。『裏窓』(1954)、『知りすぎていた男』(1956)、『めまい』 (1958)の素晴らしさは、語るにおよぶまい。『北北西に進路を取れ』(1959)は、『007』シリーズを先取りしている。そして、あの恐るべき『サイコ』(1960)が来る。現金を横領して逃走するジャネット・リーを追いながら、観客は、それなりの先読みをするのだが、それがあの入浴シーンで覆される衝撃!
1960年以降のヒッチコックも悪くない。『鳥』は「モンスターもの」の古典なのに、アカデミー視覚効果賞すら取っていないのはなぜだ?『マーニー』(1964)は、『サイコ』と並ぶ官能美と幻覚の世界。主役のティッピ・ヘドレン(メラニー・グリフィスのお母さん)に色乞いた監督の錯乱振りが、作品の破綻に反映している。そして、再びイギリスに戻り、暗い奥行きの『フレンジー』(1971)を撮る。
さて、無理を承知でただ一つ選ぶなら、私は『サイコ』(1960)を取る。「完璧な映画」とはこのことを言うのであろう。つい最近、Gus Vant Santが、ワンショット、ワンショットほぼオリジナルに忠実なリメイクを撮った。比較してみるとおもしろい。
その他ヒッチコックでは、「バルカン超特急」「汚名」「ロープ」「見知らぬ乗客」「ダイヤルMを廻せ」「マーニー」などを見るべきである。ヒッチコックをまだ知らない人は、人生にまだそれだけ楽しみが残っているということで、本当に幸せだと思う。
Hill, Walter: The Warriors
Hou Hsiao-Hsien: 『非情城市』
Hunt, Peter: On Her Majesty's Secret Service
Jodorovsky, Alexandro: 『エル・トポ』
Kanevsky, Vitali 「動くな、死ね、甦れ」 (1989)
これには本当に驚き、胸を打たれた。凍てつくシベリアの荒野に、「五木の子守唄」が漂う。これまで、シベリア東部の開拓地に抑留された日本兵、などというものは、映画の世界とは無縁だったような気がする。陳腐な言い方になるが、あまりに過酷な現実は、西欧的教養やアメリカ的物質文明の産物である映画のテーマにはなり得なかった。続編の「ひとりで生きる」「ぼくら、20世紀の子供たち」も素晴らしい。第一作の主役の少年が、ドキュメンタリーである第三作では鑑別所送りになって鉄格子の向こうで笑っているなど、もうほとんど「やらせ」ではないかと思ってしまうが、これは真実であろう。
Kiarostami, Abbas: 『友達のうちはどこ?』
Kubrick Stanley: 『The Killing』
Kurosawa, Akira: 『椿三十郎』
Lang, Fritz: 『死刑執行人もまた死す』
Laughton, Charles: 『狩人の夜』
Leone, Sergio: 『Once Upon a Time in the West』
Lubitsch, Ernst: 『生きるべきか死ぬべきか』
Lynch, David: 『ブルー・ヴェルヴェット』
Romero, George A.: Martin
McCarey, Leo: 『我輩はカモである』
Mankiewicz, Joseph L.
Mann, Anthony: 『El Cid』
Melville, Jean-Pierre
Mizoguchi, Kenji:『雨月物語』
Molinaro, Eduard: La Cage aux Folles
Ophuls, Max: 『輪舞』
Ozu, Yasujiro: 『秋刀魚の味』
Pabst, G. W.: 『パンドラの箱』
Pasolini, Pier Paolo: 『サロ: ソドムの120日』
Peckinpah, Sam: 『ワイルドバンチ』
Polanski, Roman: 『ローズマリーの赤ちゃん』
Powell & Pressburger: 『血を吸うカメラ』
Premimger, Otto: 『ローラ殺人事件』
Ray, Nicholas: 『大砂塵』
Rosselini, Roberto: 『フランチェスコ』
Renoir, Jean: 『フレンチ・カンカン』
Roeg, Nicholas: Don't Look Now
Scorsese, Martin: 『』
「悲しみは空の彼方に」 Imitation of Life (1959), Douglas Sirk
サークの代表作と言えば、平凡ではあるが、やはりこれであろう。黒人のメイドが白人男性との間に作った娘が、小学校で混血である自分と白人の友達たちの違いに苦しむ、などということがドラマのテーマになるなどというのはもはや隔世の感がある。しかし、この作品を絶賛する人はファスビンダーを始め、枚挙にいとまがない。私は、サークのメロドラマが結構好きで、他に、Magnificent Obsession, Written on the Wind, Time to Live and Time to Dieを挙げておきたい。特に、最後のは美しい。
Schmidt, Daniel 「ラ・パロマ」 (1974),
幻想的な映像美で知られるスイスの監督の代表作。ちょっと体重過多で「イケてない」富豪の御曹司が、キャバレーの歌姫と結婚するが、彼女は御曹司の「イケてる」親友と浮気してしまう。そのことが夫に知られ、親友は歌姫の許を去る。彼女は衰弱し死ぬが、夫に対する恐るべき復讐を準備していた・・・。夫婦がうまくいっていた頃、二人がアルプスを背景にデュエットするコルンゴールドの「死の都」の有名な重唱には、空から飛来する天使も加わって、耽美の極致である。他に、「今宵かぎりで・・・」も、すごくおもしろいというわけではないけれど、重要な作品だ。この監督は個性的な容姿の持ち主で、俳優としても、ヴェンダースの「アメリカの友人」やファスビンダーの「リリー・マルレーン」で、端役であるが強烈な存在感を示している。大島渚も、かつて出演依頼をしたが、断わられたらしい。
Frankenheimer, John: Seconds
Spielberg, Steven: 『』
Sturges, Preston: 『サリヴァンの旅』
Tarkovsky, Andrei: 『惑星ソラリス』
Tati, Jacques: 『ぼくの叔父さん』
Tourneur, Jacques: 『過去を逃れて』
von Trier, Lars: 「キングダム」 The Kingdom (1994, 97),
最近、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のヒットですっかりメジャーになってしまったが、ラルス・フォン・トリアーはもともとその暗くてエグい作風によって、知る人ぞ知る存在であった。
The Element of Crime ('84)やZentropa ('91)で見せたセピア色の映像美の追求と、陰惨な殺人や犯罪、オカルトへのこだわりは、 「奇跡の海」('96)では見られず、彼もヒューマニズム路線に転向したか、と思っていたが、ほぼ同時期の作品として、この「キングダム」というテレビ作品が存在した。私はこれの第一部をニューヨークで見て興奮を禁じ得なかった。こんなに面白いオカルトは他にない。その後、第二部をレンタル屋で借りて見たが、全編は未だ日本では公開されていないのか、見ていない。何しろデンマークのテレビ番組なので、なかなか国際市場には出て来ないのだろう。
ところで、「奇跡の海」について一言。これは、同国の巨匠カール・ドライヤーの傑作「奇跡」(wordet, 1955)のコンセプトを借りて、異なる設定でリメイクしたものだと思う。絶対起こらないはずの奇跡が、信仰の一念が通じて本当に実現してしまう。
キューブリックと同じ大の飛行機嫌いで、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」に出てくるアメリカは、デンマークの田舎ということだ。
Visconti, Luchino: 『ヴェニスに死す』
Walsh, Raoul: 『白熱』White Heat
Weir, Peter: Picnic at Hanging Rock
Welles, Orson: 『黒い罠』
Wenders, Wim: 『パリ・テキサス』
Woo, John: The Killer (1989)
これには、「狼/男たちの挽歌・最終章」という、いかにもプログラム・ピクチャーの末期的作品のような邦題が付けられているが、John Wooの最高傑作である。スコセッシ、タランティーノらに絶賛され、監督のハリウッド進出の契機となった作品だ。その後、「フェイス/オフ」や「M:I−2」を撮ってすっかりメジャーになってしまったが、未だにこの作品を越えることはない。殺し屋と彼を追う刑事の間に生まれる、ほとんどホモセクシャルともいうべき奇妙な友情が、この作品を単なる娯楽アクションとして終わらせない厚みを与えている。
Wood, Edward D., Plan 9 from Outer Space
Wilder, Billy: 『』
Yang, Edward