消費者金融規制をめぐる対話
2007/06/15
2007年6月15日の日経「経済教室」に、かなり決定的な論考が出てますね。
筒井義郎「有効性疑わしい金利規制」
内容を読むと、これまたタイトルとは裏腹に、
それほど過激なことは言っていませんね。
双曲割引はおいといて、私が気になるのは、
「借り手の質がわからない市場では、上限金利規制は有効な手段ではない」
とされていること。
情報の非対称性がある場合、
金利を引き下げて割当をする方が効率的というのが、
標準的な議論ではなかったか、という気がするのですよ。
原論文はこちら。
http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/coe/
http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/coe/dp/dp_no.192.pdf
情報の非対称性がある場合、貸し手は金利を引き上げ、
その結果、リスクの低い借り手が借りられなくなる、
という逆選択メカニズムは、そのまま著者たちも確認しています。
(6ページ、命題1、命題2)
この状況で上限金利を引き下げると、
次のようなことが起こると、筆者たちは言っていると
私は理解しました。
確かにこれまで借りなかった低リスクの人たちが借りるようになり、
顧客の質は向上するが、
双曲割引の強い人はもっと借り入れを増やす。
倒産する確率については、低金利のおかげで下がる効果よりも、
双曲割引の人が借り入れを増やすことによって上がる効果の方が大きい。
したがって、金利が下がるとかえって借り過ぎと貸し倒れ、無理な取立てが増える、
というわけです。
7ページの図にあるように、
金利上昇は、貸し手の収入増と逆選択による借り手の質悪化の間の
トレードオフをもたらすので、
貸し手の利潤は金利に依存して逆U字型の形状を持ちます。
この場合、金利規制は、
上限金利が利潤最大化金利よりも低い時のみ、
実効的となります。
確かに、金利が低下すれば、双曲割引の強い人も低い人も
借り入れを増やします。
ここで私が疑問に思うのは、
社会的に最適な金利は、逆選択があるんですから、
最大利潤金利より低いと思うんです。
したがって、厚生を論ずるには社会的最適金利と
規制金利の大小を比較すべきですが、
その議論はちと見当たりません。
要するに、消費者金融の問題は、双曲割引の人に集中しており、
彼らが借り入れを減らすような規制が必要ということのようです。
そのような規制は「金利の引き上げ」となります。
もちろん、双曲でない借り手は困りますが、
そもそも彼らは借り過ぎをしないので、
問題にする必要はないということでしょうか。
とはいえ、双曲でない借り手も所得リスクには直面していますから、
借り入れ金利が高ければ彼らの倒産確率は上がります。
もちろん、金利引き上げは逆選択を助長しますから、
金利引き上げで双曲の人たちの借り入れが減っても、
経済厚生が改善するとは限らない気がします。
その後、取立てを内生化するモデルを本格的に展開していますが、
これよりもむしろ、その後の実証分析の方が面白いです。
それによれば、貸出金利は借り手によらずほぼ規制上限に張り付いており、
強い情報の非対称性を示唆しているそうです。
2000年の上限金利の大幅引き下げ(40%→30%)後、
貸出がむしろ増えていることはその傍証であると言っています。
ところが、その後で、上限金利規制によって業界が崩壊することを強調し、
それによって7割の人が借り入れできなくなって困ると言っているのは、
よくわからない。
この7割というのはどこから出てきたかというと、
双曲割引の人が約3割だからです。
やはり、双曲でない人が高金利で倒産することは
あまり問題と考えていないらしい。
しかし、過去の上限引き下げでは業界はむしろ拡大しているのだから、
崩壊すると断言できるのかどうか?
さしあたり株価の低下などは、確かに報道されてますけど。
その後、業界の市場特性が検証されている。
まず、消費者金融業界は寡占とはいえないそうです。
ここでは「2000年の上限引き下げで貸付残高は一貫して減少している」と、
先ほどと正反対のことを言っています。
いろいろ整合的にする説明を試みてますが、あまり明確ではありません。
とにかく、金利引き下げで貸付残高減少するということは、
独占は強くないことを示唆していることになります。
さらに相対取引で借り手の立場が弱く高金利を強いられているかどうかですが、
ほとんどの客が訪問3社以内で借り入れに成功していることから、
相対市場であるとは言えない、としています。
結論では、「消費者金融市場を崩壊させることが望ましいかどうかは、
高双曲割引の人がどれだけいるかに依存する」
ことをあらためて強調していますが、
規制で消費者金融をなくせと主張している人は、誰もいないんじゃないですかね。
それとも20%程度の上限金利では
消費者金融が崩壊するんでしょうか?
最近の利上げで、クレジットカードの手数料(%)が倍増したので、
私はまとめて返して残高を減らしましたけど。
逆に、金利が下がればもっと利用する人が増えるような気がしますが。
情報の非対称性が強ければ、よく主張される、
「審査で借りられない人が増える」というのはおかしいですよね。
しょせん、上限金利に張り付いて貸し出すのが消費者金融のビジネスだとすれば。
2006/04/30
消費者金融の規制金利の、いわゆるグレーゾーン、
すなわち、利息制限法における上限金利と
出資法の上限金利の間の食い違いを、
低い方に統一するという方向で議論が進んでいるようです。
これって、まともな経済学者はどう考えるべきなんでしょう?
規制金利上限を撤廃して市場原理にゆだねるべきなの?
むしろ規制金利上限を引き下げて規制を強化すべきなの?
標準的なadverse selectionの議論にしたがえば、
市場にまかせると、金利は高すぎ、借りる人は少なすぎ、になりますよね。
(違う?)
ということは、金利を下げて借りる人を増やし、
返済能力の低い人は審査によって排除するというのが
標準的な解ではないのかね?
もっとも、審査には金がかかる。
しかし、経済学者のおもちゃ(モデル分析)では、
文字通り、確率的に借りられる人を割り当てた方が、
市場原理の高金利の均衡よりマシ、ということになる。
ということは、審査費用を考慮すれば、
審査費用ゼロの時よりは上限金利を高く設定すべきだが、
依然として規制なしよりは低い金利を設定すべきでは?
もっとも、消費者金融の言い分は、
審査はすでにしており、現在の上限金利でどうしても貸せない人は、
規制なしのヤミ金に流れる。
規制上限を撤廃すれば、もっと高い金利を最初からオファーできるから、
返せない人は最初から借りない、
ということでしょう。
とはいえ、金利を低く設定すれば、借り手は増えるし、
安全な借り手も増えるから、経営を安定させることもできる。
高金利の理由は、個人の破産確率が高い、ってことでしょ。
しかし、破産確率は内生的である。
高金利にすれば、破産確率は上がる。
低金利でしっかりゆっくり返してもらうより、
高金利で破産させて、なけなしの財産をもらった方が、
ビジネスとして効率が良い。
しかし、市場がcontestableであれば、
高金利でなくても貸してくれる金融業者が現れるはずだ。
航空業でも、消費者ごとに価格差別をしたいがそうもいかず、
実際には、採算ぎりぎりの価格を提示しているように見える。
(航空業だって、消費者のタイプはprivate informationですよね)
どうして、金融業にはこのメカニズムが働かないのか?
**************************************************
>よく考えれば、これは、契約がenforceableであることを仮定していますよね。
>金融機関が顧客を識別できなければ、
>低リスクの人は借りたがらず、高リスクの人は借りたくなる金利が、
>均衡で成立する。
>高リスクの客によって、低リスクの客が排除される。
>だから、advesrse selection。
>
>でも現実の消費者金融の世界では、高リスクの人とは、
>契約を守らない人。
借りた金を返さない場合は、財産を取り上げるぞ、
と契約すればいいから、「契約を守らない人」というのも、
契約者になりますな。
問題は、契約不履行の確率が、借り手の努力水準に依存するケース。
つまり、moral hazardのケースです。
この場合、金利が高いと努力するのか?
反対に、努力しないのか?
単純に考え、生産性が努力に依存するとし、
金利が高いと、どうなるんでしょうか?
金利が高いと、利払い後、借り手の手許に残る生産物が少なくなりますから、
借り手が努力するインセンティブは低下する気がします。
違うかな?
とすると、生産性が努力に依存しない場合に比べ、
依存する場合は、金利をより低く設定した方が効率的ということになりそうか?
*******************************************************
> 規制金利上限を撤廃して市場原理にゆだねるべきなの?
> むしろ規制金利上限を引き下げて規制を強化すべきなの?
この辺,よく分かってないのですが,興味はあります.
> しかし、市場がcontestableであれば、
> 高金利でなくても貸してくれる金融業者が現れるはずだ。
この問題,逆選択云々よりも,
私も,contestablityがポイントだと直観しています.
一般に金融契約は,価格競争(ベルトラン競争)で,きわめて競争的かという
と,
実際はむしろ非競争的の典型と思われます.
これはなぜでしょうか?
変なこと言いますが,財が差別化されなさ過ぎると(あまりに標準化されすぎ
ると),
場合によっては,かえって非競争的になる,
なんてことを考えてます.
金融契約(誰が貸すか)には,差別化がありません.
この場合,価格を引き下げれば,原理的に,市場の全てをとれます.
しかし,同じことを,ライバルにやられること考える.
このとき,価格引下げのトリガーを引きたがらない,という可能性はありませ
んか?
差別化があれば,自分が全部を取れない代わりに,
ライバルにも全部を取られない.
これを考えると,実はトリガーを引くやつが,意外に出やすい.
この意味で,金融業者は「賢い」んです.
「無用」な競争をして利潤を失うことを見通して,それをしません.
仮に,この理論?によって立つと,金融市場は非競争的で,
上限規制は設けた方がよいんでしょうね.
一般に,ヤミに流れる部分があるからといって,制度が好ましくないことの
証明にはなりません.
最適な制度でも,負の部分は出てきておかしくない.
(もちろん,今の上限金利が最適かどうかは,また別問題です.)
********************************************************
>金融契約(誰が貸すか)には,差別化がありません.
>この場合,価格を引き下げれば,原理的に,市場の全てをとれます.
>しかし,同じことを,ライバルにやられること考える.
>このとき,価格引下げのトリガーを引きたがらない,という可能性はありませ
>んか?
>
>差別化があれば,自分が全部を取れない代わりに,
>ライバルにも全部を取られない.
>これを考えると,実はトリガーを引くやつが,意外に出やすい.
>
>この意味で,金融業者は「賢い」んです.
>「無用」な競争をして利潤を失うことを見通して,それをしません.
これは、メンバーが固定している場合の話でしょう。
メンバーが固定していれば、繰り返し非協力ゲームの協調解というやつで、
協調することは容易でしょう。
しかし、参入が自由な場合、
超過利潤が発生している状態が長続きするというのは
あまり考えられない。
差別化がない市場といえば、タクシーなんかそうですが、
参入が進んで、運転手は、最低賃金以下の状態らしいじゃないですか。
思うに、高利貸しというのは、元々、
返せないことを前提に追い込んで
回収する業態だと思うんです。
消費者金融でも、低い金利の場合は何とか最終的に返せる。
これならお上品な仕事の仕方で商売が成り立つ。
しかし、30%とか高金利になると、
それでも借りようというような顧客は、おそらく返せない。
強引な取立て、追い込みが不可避です。
となると、犯罪に近いことをせざるを得ず、
お上品な金融機関は参入しない。
規制金利の有無に関わらず、そもそも、
高金利なら債務不履行の可能性は高まる。
債務不履行の見込みが高い顧客に高金利を提示しているのだが、
高金利を受け入れると実際に破産してしまうという、
positive feedbackが存在します。
******************************************************
>規制金利を引き上げるべきか否かは、
>破産させてもうけるビジネスに対して、
>政府がお墨付きを与えるかどうか、
>という違いだけではないでしょうか。
マンガ「ナニワ金融道」では、主人公の街金は、
厳しい追い込みをかけますが、犯罪的なことはしません。
あくまでも合法的に回収します。
マンガだから主人公が正義なのは当然でしょうが。
一般論として、adverse selection や moral hazardの存在する世界ですから、
何らかの形で政府の介入が必要でしょう。
それが、規制金利という形をとるべきかは話が別です。
低めの規制金利というのは、顧客を区別できない場合に有効でしょう。
しかし、実際には、顧客ごとに差別化された対応がなされています。
規制金利以上の貸付はヤミ金、犯罪の世界で、
金融庁の監視の対象外です。
規制金利を引き上げれば、合法的な消費者金融が高利貸しを行えるようになり、
合法的なやり方の業者の参入は促進されます。
一方、犯罪的な業者の参入は抑止される可能性が期待できます。
もちろん、犯罪的なやり方をした消費者金融は、厳しく罰せられるべきです。
ただし、追い込みそれ自体が悪いわけではなく、
犯罪的な追い込みが悪いのです。
悪質な取立てが社会問題になっている時に、
上限金利を引き上げることには、政治的に難しさがあります。
上限金利引下げが報道されると、株価は下がります。
反対に引き上げたら、株価は上がるでしょうから、
犯罪者を出した業界に政府が褒美を取らせた、
と批判されるでしょう。
ところで、規制懇談会で、規制金利引下げの意見が強いのは、
消費者金融という業態そのものがけしからん、
という考え方が強いからかもしれません。
規制金利を引き下げれば株価が下がり、
参入が抑制され、借りれない人が増えるでしょう。
でも、それで何が悪い?
借りすぎて破産する人を事前に減らしたいのだから、
借りれないこと自体は、むしろ政策目的に合致しているかもしれません。
ということで、やっぱり、上げるか下げるか、
どっちがいいかわからない、
という結論になりそうです。
*************************************************
> >この意味で,金融業者は「賢い」んです.
> >「無用」な競争をして利潤を失うことを見通して,それをしません.
>
> これは、メンバーが固定している場合の話でしょう。
> メンバーが固定していれば、繰り返し非協力ゲームの協調解というやつで、
> 協調することは容易でしょう。
繰り返しゲームでは,協調解だけでなく,自明な非協調解が存在する.
ここでは,いずれが選ばれやすいか,という話をしています.
金融業で協調解が選ばれやすい(ように見える)のは,なぜなのか,
ということです.
この辺のゲームの議論は,全く追っていないのですが,
フォーマルな分析があるのでしょうか?
話がそれてしまうのですが,折角なのでご教示下さい.(<皆様)
ゲーム論の初歩的な結論?
いずれにしても,金融業は,いや貸金業は,参入コストが
非常に高い,ということに異論ありません.
既存企業が儲かっているからといって,
おいそれと参入できませんね.
その道の「ノウハウ」や「コネクション」がなければならず,
非常に参入しずらい産業です.
しかし,参入が難しい産業といえども,協調解的な産業と,
完全競争に近い産業とが存在しえませんか?
具体的には・・・ちょっと思いつきませんが.
(そんなの,ないか.)
*************************************************> 規制金利以上の貸付はヤミ金、犯罪の世界で、
> 金融庁の監視の対象外です。
> 規制金利を引き上げれば、合法的な消費者金融が高利貸しを行えるようにな
り、
> 合法的なやり方の業者の参入は促進されます。
> 一方、犯罪的な業者の参入は抑止される可能性が期待できます。
そうなんですよね.この議論に乗りたくない,
というのが私の出発点でした.
実は.
そう話は簡単ではないような気がしたんです.
でも,やっぱりこれが本質ですかねぇ.
>繰り返しゲームでは,協調解だけでなく,自明な非協調解が存在する.
>ここでは,いずれが選ばれやすいか,という話をしています.
>金融業で協調解が選ばれやすい(ように見える)のは,なぜなのか,
>ということです.
問題意識としては、まさにその通りですが、
参入が自由な場合でも、協調解が成立するという、
フォーマルな議論はどうなっているんですかねぇ?
ここで議論しても「群盲象をなでる」でしょうか。
>しかし,参入が難しい産業といえども,協調解的な産業と,
>完全競争に近い産業とが存在しえませんか?
参入が難しいのに完全競争に近い産業って、何かあります?
あまり考えられない。
contestabilityがあるということは、実際に参入は少ないが、
いつでも低コストで参入できるから企業数が少なくても利潤ゼロ
ということですよね。
ヤミ金が、巨額の利益をマネーロンダリングしているという報道が
連日のようになされるわけですが、
見方によっては、たまたま多くもうけた企業だけが
報道されているだけかもしれません。
実際に活動しているヤミ金の、平均利潤はゼロかもしれません。
****************************************************
>しかし,参入が難しい産業といえども,協調解的な産業と,
>完全競争に近い産業とが存在しえませんか?
新聞報道によれば、
上限金利が事実上の30%から、原則の20%まで引き下げられると、
消費者金融の利益が大幅減少して、中小業者は淘汰される、
というのですが、どうもよくわかりません。
なぜ、消費者金融という業界は、上限金利がbindingなんでしょうね?
相対取引で交渉力に応じて金利が決まるので、
その日暮らしの個人客の交渉力が低いから、
ということなんでしょうが、金利が上限に貼りついて、
業者間の競争が働かないというのは、まったく理解できませんね。
金利が低いと与信審査が通らないというのも、
これまで金融機関がやってきたことと整合しませんよ。
90年代以降、経営難に陥った顧客を助けるために、
金利を下げて「追い貸し」してきたんですから。
金利を下げれば倒産しないで済むわけですから、
逆に金利を上げれば破産確率は上がるはずです。
***********************************************************