大学教育について 〜 「高等教育フォーラム」から

あるテレビ番組の感想 千葉康雅(東京薬科大学大学院生命科学研究科) s957072@educ.ls.toyaku.ac.jp 99年11月17日

今日、TBSのここがへんだよ日本人という番組で 日本人の大学生の事をやっていました。この番組は 日本人の大学生と海外の様々な人々との討論番組でした。 今回の参加者は東大の学生でした。

この番組だけでは日本の大学に事は語れませんが、 少しびっくりした事があります。それは彼らが 日本の現状の制度を理由にして、しょうがないと言っていたのです。 例をあげますが、例えば授業中に寝たり、さぼったりすることは 学校制度の問題といっているのです。というのも教官が、寝ていても 、さぼっても単位をくれるだからそうです。この事はシンポで 東大の石浦さんが、東大では授業に対して出席ははうるさくいわないと いっていたと私の記憶にあります。

私は以前から学校の教官に言ってきました。出席や授業態度を しっかりとらないとテストさえできればいいんだという考えが 学生に芽生える事を。まさにそのような考えがやはり一部の 学生には芽生えているんだなーという事がテレビを見てわかりました。 しかし、テスト主義というかテストさえできれば何してもいいという考えは いいのでしょうか。私は現状の学生の考え方をもっと認識したほうがいいのでは と思いました。

つまり、大学生の学力低下を叫ばれていますが、高校までのカリキュラム 改革では学力は少しは改善されても、私は100パーセント回復しないのではないかとテレビ番組を見て思ったのです。というのも、学生が教育制度の理由にして 授業をさぼったり、寝ていたりするといった時点で、大学教育の根元である 「自分で勉強する場所」という考えはもうだめではなかろうかと思ったのです。 つまり学生は受け身で教育を受けているなと思ったのです。私は大学全体を見ていないのでよくわかりませんが、大学の先生方どうなのでしょうか?

テレビ番組の事なので、よくはわかりませんが、一応ご報告と感想です。

やる気のない学生は最初からやる気がなかったのか 匿名希望(東京大学大学院工学系研究科(博士課程学生)) xxx@xx.u-tokyo.ac.jp 99年11月26日

匿名での投書をお許し下さい。(理由は後述します。)

こちらのホームページはいつも興味深く拝見させていただいております。 No.641(千葉さん),No.648(落合さん)であるテレビ番組での東大の教養課程の学生の認識に関連した投稿がありました。 現在教養学部に在籍する学生からの反応は現在まで無いようですが、かつて在籍した者として付け加えさせていただきたいことがあります。(これまでの議論に屋上屋を架すこととなるかも知れませんが。)

以下は私がかつて教養課程に所属していた頃、受講していた授業の教官の発言です。

(1)私は入学して1年次に政治学の講義を受講しました。担当教官は前半と後半に分かれており、前半は新聞にも評論を載せ、また奥さんも大学教授で政府の審議会等では常連、といった方でした。その方の講義初日の発言: 「皆さんはどうせ勉強なんてしたくないんでしょ。私も授業はやりたくありません。よってこれから私のする話は全て無駄話です。試験は指定の本の中から出し、 出席もとりません。単位の欲しい方は安心して授業には来ないで下さい。」

その後私は教室に毎週足を運びましたが、実際無駄話で、試験も本の抜書きで済むようなものでした。

そして後半の教官ですが、この方は本来は他大学の教官であったので前の方とは違うと期待しておりました。やはり初日の発言: 「私の試験では基本的に成績にはA(優)を出さない。この講義で良い成績を取ろうと考えている人はあきらめて欲しい。或いは試験を放棄して下さい。その方が採点の手間がはぶけて助かる。」

(2) 私は理系なので当然数学の講義がありました。講義が始まってしばらく、ある積極的な学生から教官に意見が出されました。 学生「先生のお話は専門的な用語や概念や用語が多く、大学に入学したての私達ではまだよく分からないことも有ります。もう少しかみくだいてお話をいただけると有り難いのですが。」 教官「私は別に皆さんに理解してもらおうと思ってこの授業を担当しているわけではない。この中の数名の学生が理解できればいい。他の人達はどうでもいいんだ。 勘違いするな。」

(3) 続いて化学の授業があります。 「皆さんは授業に毎度でて自分はまじめだと思っているかもしれないが、私はそうは思わない。本当に優秀な人は、勉強は自分だけでするものだ。私の授業など受けずに、図書館で本を読んで試験だけ受けて優を取るくらいの学生が本来の姿だ。」

(4) 私の選択した語学の授業では、現在も大手紙に皇室関連の投稿を載せる先生に担当をいただいたことがありますが、授業とは関係無い日本共産党や民主青年同盟を批判し「ああいうやつらは大学からつまみ出せ」という演説には熱心でした。しかし肝心の授業はテープを流している時間の方が長かったように思います。

勿論熱意あふれるすばらしい講義が展開され、最終日には学生の側から自発的に拍手が沸き起こるといった授業もありましたが(古田元夫先生の東洋史の授業でした。)、こういうケースは稀でした。

東大の学生の中には確かに入学したことだけで良しとし、態度が実に横柄な者も見られます。しかし、学問を愛し、またしっかり学びたいと希望して入学する人達もかなりいましたし、現在もいるでしょう。私の周囲にいたこうした人達の多くは上記の状況に全く失望し、その後変わっていきました。

「試験が出来さえすればよい。」といった感覚は、学生がもともと持っているものなのでしょうか。私は必ずしもそうではないと思います。 また、試験の成績が優秀な人物なら全てをまかせて安心と言うわけではないことは、ここにあらためて記すまでもないと思います。そうした学生にこそ適度な助言や監督が必要なのではないでしょうか。 私は現在学生実験のTAを勤めていますが、むしろ試験成績の高い学生の方が、ともすれば自己への過信から浅薄な判断で指示と異なる作業を自身満々に行い、大きな失敗をするという傾向を感じます。(不勉強な学生は自覚しているので他の学生や教官・TAに聞いて回り、またいくらか勉強している程度の学生は指示されたことに添って実験を進めるので大きな失敗はしない。)この点は、問題を起こしている(にも関わらず自覚の薄い)神奈川県警等の腐敗キャリア官僚群との共通項でしょうか。

教養課程(駒場)では、教官のみならず一般職員の発言もかなりすごいものがありました。「おいこら」「おいおまえ」などは普通で、手続きで不備があったりすると「そんなに留年したいの?」とすごんでくることもありました。こうした方達にはおおよそ「学生のためにより良い環境を作る」といった認識は無かったようです。 現在国立大学は独立行政法人化が検討され、学内には職員組合の反対のポスターが目立ちますが、その中に「学生の学ぶ機会を奪う」といった記載があります。本気でこのような事を考えているのでしょうか? 堂々と「我々国家公務員の首を切るな、今更民間人になどなりたくない」と主張されるべきでしょう。

あまり建設的な投稿にはならなかったかと思います。また、現在の駒場は上記の状態ではないことを願います。 こうした投稿はまず実名で行うべきことと思います。しかし、私も所詮学生という弱い立場にあり研究を続けています。幸い私の指導教官は企業勤務経験もあることもあってか温和な方で、かなり自由にさせていただいていますが、しかし、井口さんのおっしゃる「権威主義」の恐怖は身近にいつも感じているところです。

このフォーラムの初期に投稿されていた榎木さんと一時期あることでご一緒させていただいたことがあるのですが、榎木さんはどうやらその後退学されたようです。 無論こちらの投稿が引き金となった訳ではないと思いますが、私も実名で投稿する勇気をいずれ持ちたいと考えています。大変失礼致しました。

びっくりですが、日本の現実でしょうか。。 水沢 博(国立医薬品食品衛生研究所) mizusawa@nihs.go.jp 99年11月27日

基本的に匿名は感心しないのですが、No.658の匿名氏のお話は色々考えさせる問題を多く含んでます。東大の特殊な環境での話なのか一般的な話なのかはわかりませんが、いくつか問題をはらんでいますね。私自身は2流大学ですから、少々違う感じでした。今でも出身大学には夜間部があって、結構そこからも大学院進学希望者が居るので、そういう学生さんを募ってアルバイトに来てもらっていますが、匿名さんのような不満は耳にしませんね。

匿名さんの話には3つ問題が書かれていると思います。一つは教官の授業への取り組み方ですね。2番目は、優秀を自認するTAと優秀ではないことを自認するTAの問題。三番目は一般職員の方の学生への接し方でしょうか。職員組合のスローガンの問題もこれに含まれますか。

それぞれに個別に考えるべき内容を含んでいますが、全体としてこれらは良く言われる「文部省が悪い」という指摘とはまったく関係の無い問題で、しかも大学の質を落としている大きな要素となっているという点でしょうか。

私は、文部省が良い政策を出すかどうかという点には注目していますし、残念ながら素晴らしいという政策を出せないでいる点にはかなり問題も感じます。が、しかし、それと同程度に教育の現場を担っている人々がそれを十分に批判出来るだけの力を出していない点にもかなり大きな問題がありそうですね。

匿名さんが指摘された職員組合のスローガンと本音は別のところにあるという点は私自身組合員でもありますので、よくよく考えなければならない課題と受け取りました。

落合さんは学生達は将来自分の上司になるかもしれないのだから・・・と指摘されておりますが、それ以前に人間としての度量といいますか、大きさといいますか、そんな問題も感じます。

ちなみに、私がNIHに留学したときに最初に対応してくださったFogarty International Centerの担当者の方は実に親切に対応してくださいました。感謝で頭が下がる思いです。そのような対応を経験すると、自分も同じように対応してあげなければならないと思うようになるのでは無いでしょうか。逆に、ぞんざいに取り扱われるのがあたりまえだということになれてしまうと、自分も同じような立場になったときには同じように対応するようになるのでしょうね。日本では、まだまだ親切に対応するという土壌が定着していないということなのでしょうか。一般論とはしたくないようには思いますが。

大学の先生が、教えたくないのだというところから話に入るという点も問題もあるように思いますが、全体的な風潮を考えると「学生は受験勉強だけでろくな教養を持ってきていない、ここらで一発脅かして、自分からやる態度を身につけさせなければ」という親心もあるのでは無いかと、想像したいのですが、それも、では後の授業で学生が「なるほど・・・そういう意図だったか」と納得させてくれなければしょうがないですね。

ここにきて、分数ができない学生とか、学生を非難する論調があちこちで目立ちます。それによって、大学の先生方が学生をそんなもんだ、こいつらは所詮勉強なんて関係ないんだと、ますます学生を育てる必要などないとうような風潮にならないことを願います。

文部省を批判しつづけることも重要ですし、大事なポイントには政策に対する提言をすることも重要です。同時に、自分達の足元もしっかり見つめて、自問自答することも重要でしょう。

学生なんてぞんざいにあつかっても良いのだと信じて疑わないような方々だったら、やめてもらうより他しょうがないでしょうがね・・・。

一般化には細心の注意を 正木春彦(東京大学農学部) hmasaki@mcb.bt.a.u-tokyo.ac.jp 99年11月27日

 千葉康雅さんの「あるテレビ番組の感想」(No. 641)と 匿名希望氏「やる気のない学生は最初からやる気がなかったのか」を材料に、最近の大学生と東大大学教官の話題あるいは告発が広がっていますが、こういう話題の一般化には細心の注意が必要だと思います。

1.千葉さんの話題にされたTBSの番組は、朝刊で目には止まったものの私は見ておりません。番組に登場する東大生はどういう抽出をされた集団だったのでしょうか? もしTBSが恣意的に選んだのだとしたら議論外です。1学年3500人の東大生にはそれこそどんなタイプも居ますので、番組制作者の意図で選んだのであればどのような結論にも持って行くこともできます。この手の番組では私は一番にそういう点に注意が行きます。一片の真理を含んだケースであれば同調例が出てきて真実味を増すこともあるでしょう。もちろんこういった客観性の難しさを、掘り下げの深さでカバーする良い番組もあり得るとは思いますが。

2.匿名希望氏の告発内容は、大学にいる人間として大変重いです。しかし現在工学系の博士課程にいる人が教養学部の教官(こちらは名前を伏せてあるのは当然として)に対して匿名でなければならない理由は何だったのでしょうか? 命を狙われるのでしょうか? 対象となった教官の名誉を慮っておられるのでしょうか? それとも記述の正確さに自信がないのでしょうか? この話題が広がり始めているので申しますと、匿名希望氏と同じくらいの各論にしか過ぎませんが、私は幸いにしてそのような教官には出会いませんでした。私はお目出度いので気が付かなかっただけかもしれません(その可能性は少なくない)。でもとにかく私には良い記憶の教官の方が多いです。

 告発は、それは本当なのか、どういうコンテクストでそうなったのか、等の反論の余地が被告側に与えられて初めて客観性を帯びてきます。一方的な話題提供をもとに一般化する議論は大変危険だと思います。

大学教官のことと匿名について 藤ノ木政勝(獨協医科大学第一生理学教室) fujinoki@dokkyomed.ac.jp 99年11月29日

(1)大学、大学教官の事  おそらくどこでもそうだろうと思いますが、大学は学生(多くは保護者から)授業料を取っているはずです。そうであるならば、これはれっきとした教育機関であり、授業(講義)や学生の指導をきちんと行わないことはそれだけである種の詐欺ではないですか。一般的には教育機関であり研究機関なのだと思っていますが、授業料を取っているかぎりは授業などを邪魔なものだとする事には問題があると思います。高校や塾の先生が例の匿名希望さんのコメントにあったような事を言ったらそれは大問題でしょう。そんな大学教官は辞めろと言うのは短絡的で生産性がないかもしれませんが、授業料を払う側からすれば当然の意見ではないかと思います。教育と研究の二足の草鞋をはかないといけない、そしてどちらかが優先ということはないと思います。教育をする気のない大学教官は教育機関としての大学から排除されるべきではないでしょうか。もちろん大学の構造的な改革も必要でしょう。一人で二足の草鞋をはくのが無理だというのなら例えば教えるだけの大学教官と研究するだけの大学教官とに種類に分けるとかです。どちらにしても大学のリストラは必要なのではないかと思います。法人化になればそれが起こるのかもしれませんが。教育をいくら頑張っても論文を書かなければ評価されない、だから教育に力を入れても仕様がないと言う事を聞いたことがあります。これは現実だとは思いますが、評価されなければやらないのか。そういうのであればそれは受験科目にないから生物をやらないのと同じ事になると思います。今のところは大学教官であっても大学研究員ではない事を考え直さないといけないのではないでしょうか。

(2)匿名について  No.665において匿名でもよいから現役の方に現状を書いてもらえないか書きました。それは告発をしろというのではなくなるべく生の現状を書いてもらえるのではないかと思ったからです。匿名希望さんのコメントにもあったように、現役の大学生や大学院生にとって実名でやや批判めいた事を描くのは難しいと思います。それがどのように単位や学位に響いて来るか解らないからです。おそらくその様な事はないと言う人もいると思いますが、学生の側からすれば恐怖はあると思います。恐怖を感じるような構造が少なからずあれば、実名で書けと言うのは酷ではないでしょうか。

やる気のない教官(No658)と匿名について 太田 成男(日本医科大学老人病研究所) onta@nms.ac.jp 99年12月2日

 いつも皆さんの議論を感心して読んでいます。No658の匿名に方について3言。

(1)まず匿名についてですが、  No663で正木さんは「命でもねらわれるのでしょうか?」と書いておられますが、東大教授は学生の命をも左右することができることをまず認識してください。私は、1974年に東大理学部を卒業し、1979年に東大大学院薬学系大学院を修了しましたが、類似のことで、別の研究室の教授に就職の邪魔をされたり、学位について因縁をつけられたこともありますので、大学院生が匿名にするのは当然でしょう。もし、その人が、相談にきたら「匿名にしなさい」と助言するでしょう。まさに、「命をねらわれる」 ことなのですから、こういう場合はむしろ匿名を推奨すべきでしょう。ここに投稿したために、一家心中されても、責任はとれないでしょうから。  現在の私の場合は、科研費の審査などで不利益をこうむったり、研究室員が不利益をこうむる可能性があるかもしれませんが、私の命にかかわることはもうないでしょうから、匿名にする必要はありません。

(2) No663の内容について  もう29年前になりますが、同じことを私も経験しています。なんだか、なつかしくさえ感じました。私の想像では匿名氏の書いたことはホントのことだと思います。  思い起こせば、学生実習で実習担当の助手の人には「声をかけるな」といわれたことがあります。制度上だれかが実習室にいなければならないので、義務的にいるだけで、その助手は論文を読んだりして忙しいから、学生実習担当の教官に実習のことで声をかけてはいけないということでした。  助教授に「どんな本を読んで勉強したらいいでしょう」と学生がきいたら、「そんなことは自分で捜せ」と答えたそうです。その話は、学生側から聞いたのではなく、その助教授から聞いた話で「こんな程度の低い学生がいてイヤになる」ということでした。  共産党、民青批判を講議中にやっていた人も確かにいました。  理学部の数学科の講議に多くの学生が出席していた学年に、教授が「講議に出席するようではこいつらはダメダ。」といったのをきたこともあります。  私は薬学系に属していたのですが、医学部の人と共同研究をしていたので「薬学部にいながら、医学部と結託するとはけしからん」と大学院教授会で私の学位について問題にした教授もいました。私の学年ではそのことにだけ時間がとられたので、問題になったのは私の論文だけという話は今でも伝説です。  思い出せば、No663の匿名氏の書いているようなことは29年前もたくさんありました。

(3) 東大の教授がだめだから学生のやる気がない ?  これには、同意しません。東大では学生を拘束することは少ないのだから、自由な時間が多くあって、結構なことだと思います。自分達でグループを作って、勉強会でもやってください。その方が、ずっといいと思いますよ。私が大学にはいった時は、ストライキなどしょっちゅうやっていたので、自由な時間がたくさんあり、ずいぶんたくさん自分達で勉強会をしました。その時の多くの友人がいまでも、役にたっています。東大(あるいは大学)の講議には期待できないことを、はじめからはっきりさせておいてもいいのではないでしょうか?正木さん、松田さんのように熱心な教官もいるし、そうでない人もいるのは、当然だ くらいの気持ちをもってやる気をなくさないようにしていただきたいと学生さんには 期待します。  今度、きちんとしたことを書きたいと思いますが、学生も教官も講議に期待しすぎているのではないかと思います。

--------------------------------------------------------------------------------

この文章は「高等教育フォーラム」に投稿されたものです。