Don Carlo (1866)
2006/07/27
この曲には、イタリア語とフランス語それぞれに五幕版、イタリア語の四幕版があるが、入門者は四幕版を聴けば十分であろう。(4 Acts in Italian)
Stella, Nicolai, Filippeschi, Gobbi, Christoff, Neri; Santini conducts Teatro dell'Opera di Roma, 1954, EMI
Cerquetti, Barbieri, Lo Forese, Bastianini, Siepi, Neri; Votto, Firenze, 1956, MYTO
Brounwenstijn, Resnik, Zampieri, Protti, Hines, Hotter; Previtali conducts Teatro Colon, Buenos Aires, 1962 (Living Stage)
◎Freni, Baltsa, Carreras, Cappiccilli, Ghiaurov, Raimondi; Karajan 1978 EMI.
○(DVD) Roocroft, Urmana, Villazon, Croft, Lloyd, Ryhanen; Chailly & Decker, 2004 (Opus Arte)
四幕版のカラヤン盤は完璧な配役。私はこの演奏でこの曲に親しんだので、非常に重厚な曲と思い込み、その後、サンティーニ等のイタリア的演奏を聴いたときには、なんて軽くて薄っぺらな演奏だろうと失望したものだった。でも、今では、軽い演奏も好きですよ。とりわけ、ウィーンで聴いたFabio Luisi指揮の実演は素晴らしかったなぁ。
ヴォットー指揮のフィレンツェ・ライヴは、チェルケッティの貴重な記録であるが、他の配役も悪くない。
プレヴィターリ指揮のブエノスアイレス・ライヴは、ジェローム・ハインズが歌う大熱演のフィリッポが聴きものであるが、ホッターが歌う、音程は悪いが凄みのある大審問官も、必聴の珍品といえよう。録音が良く、オケはともかく、歌唱が非常にクリアに収録されていることも特筆すべきだ。このLiving Stageという会社は、クナのブルックナーなど、CD一枚に収録するために、無理やりピッチを上げて演奏時間を短くするなど、けしからん会社であるが、この復刻には 問題ない。
四幕版の映像にはいろいろあるが、最近出たシャイーのアムステルダム・ライブ(2004年)がなかなかの聴きもの。話題のヴィラゾンが題名役を歌っているが、端正な出来栄えである。その他の歌手も充実しており、ロイドの国王、クロフトのロドリーゴ、ウルマナのエボリがそれぞれうまい。惜しむべきはエリザベッタを歌うルークロフトで、これは期待ハズレ。役が要求するキャパシティーに彼女の声が達しておらず、絶叫調が聴き苦しい。大詰めに長丁場があるだけに、これは大きな減点項目。デッカー演出の舞台は美しいが簡素で、装置転換もほとんど行われず、何となく貧乏臭い。もっとも、これは、アムステルダムの「音楽劇場」という場所の制約が大きいかもしれない。私は、シャイー指揮で「オテロ」を見たことがあるが、場面転換の 設備がないのだろうか、4幕もあるのに、1幕ずついちいち、まとまった時間、幕を下ろしていた。横に長く、縦に短く、奥行きがない舞台であった。
(5 Acts in Italian)
Stella, Cossotto, Labo, Bastianini, Christoff, Vinco; Santini conducts La Scala, 1961, DG.
Tebaldi, Bumbry, Bergonzi, Fischer-Dieskau, Ghiaurov, Talvela; Solti conducts ROH Covent Garden, 1972, Decca.
Margaret Price, Obraztsova, Domingo, Bruson, Nesterenko, Loni, Abbado conducts La Scala Milano, 1978 Live.
◎Gorchakova, Borodina, Margison, Hvrostovsky, Scandiuzzi, Loyd; Haitink 1996 Philips.
○(DVD) Freni, Bumbry, Domingo, Quilico, Ghiaurov, Furlanetto; Levine, MET, 1983 DG
イタリア語五幕版では、昔からジュリーニ(EMI)が基本、とされているが、私は新しいハイティンク (Philips)のほうがより優れた録音だと思う。配役に穴がなく、決定盤と言える。ただ、GorchakovaとBorodinaは声が似すぎており、十分コントラストが出ていない。
サンティーニは、この曲のスペシャリストなのだろうか?何故か2回もスタジオ録音している。旧盤のEMI盤は四幕版、新しいDG盤は五幕版である。どちらの盤でも男性低音陣が出色である。クリストフの調子はほとんど変わらない。
ショルティ盤は、トウが立ったテバルティ以外の歌手は、それぞれの絶頂期であり、見事である。
アバドの1978年スカラ座ライヴは、同劇場開設200周年記念公演の記録で、全世界にテレビ放送された。中学3年の私は、LPも含めて初めてこの曲の演奏に接したわけだが、ヴェルディのグランド・オペラのすごさに圧倒されっぱなしだったことを今でも憶えている。実はこれは、カラヤンのザルツブルグ音楽祭公演との契約上、Aキャストでテレビ撮りすることができなかったために、余儀なく集められたBキャストなのである。しかし、今日ではこれが怪我の功名となり、当時の優れた歌手たちの貴重な記録となった。
どう考えても、アバドのスタジオ録音(DG)より意味ある配役だと思う。何より、プライスやネステレンコ出演の「ドン・カルロ」なんて、ここでしか聴けない。ネステレンコは、今日、ゲルギエフが起用するロシア系バス歌手たちに比べて、はるかに垢抜けしており、ヴェルディのスタイルに精通していると思う。ドミンゴやブルゾンは、声が若いのが何よりだ。余談だが、私は、最近のブルゾンの、まるでハンス・ホッターみたいな「ふがふが」した歌い方が大嫌いである。この頃は、息洩れせずきちんとした発声をしている。スタジオ録音でのヌッチより、この当時のブルゾンの方が上だ。オブラスツォワも、実演で聴けば、あくの強さがそれほど感じられず、良い。どうして、このオリジナル配役で、アバドは録音しなかったのだろうか?
イタリア語5幕版の映像としては、レヴァイン指揮のDG盤が代表作であろう。まず、舞台のタッパの高さを有効活用した荘厳な装置が見ものだ。メトロポリタン・オペラらしい豪華な配役で、それぞれの歌手はキャリアのほぼピークに近く、見事な出来栄えである。特に、フレーニとドミンゴは、声の瑞々しさ、容姿の若さで絶頂期と言える。ギャウロフは声の艶がやや失われたが、その分、表現の深さや威厳でカバーしている。惜しむらくは、ロドリーゴを歌うキリコが全く冴えないことである。容姿がダサいことは我慢するとして、声や歌い方に締りがないのは致命的だ。ロドリーゴはこの作品の狂言回し的存在だが、ドラマの核心部分を担っているだけに、この役が悪いとだいぶ見栄え、聴き栄えが下がる。
私は生キリコを見たことがある。1994年頃、フィラデルフィアで「清教徒」が上演されたが、そこに息子のジーン・キリコが出演しており、父親は客として見に来ていた。かなり年をとっており、ひどく脚が悪そうで松葉杖をついていた。もちろん、紹介されたわけではないが、あの老人がキリコであったことは確信できる。目線が一瞬合ったので、言葉を交わせばよかった。この人の柔らかい声では、ヴェルディよりもドニゼッティやベッリーニの方が良かったのではないかと思える。
(5 Acts in French)
◎(DVD) Mattila, Meyer, Alagna, Hampson, van Dam; Pappano 1995 EMI.
フランス語五幕版では、アバドではなく、新しいパッパーノ盤を聴くべきである。 アバド盤は、演奏は悪くない。しかし、しかるべき最終稿を一通り演奏した上で、最後に付録として、最終稿から落ちた音楽や、代替曲を収録している。しかし、これでは、あの「レクイエム」の「ラクリモザ」が流れる感動シーンを一つの流れの中で聴くことができない。ここは作曲者の意図を無視してでも、全曲の中で演奏すべきであった。
パッパーノ盤にはDVDがあり、さらにオススメ。これはパリでの収録だが、 私は、同じプロダクションでのロンドン上演を見た。ロドリーゴが斃れ、フィリッポが登場し「ラクリモザ」が流れ始めた時、涙が出るほど感動したものである。その時はエボリがフランス人に代わっていたが、その人は最悪で、「ブー」がすごかった。
私の、この曲の実演体験はかなり多い。ウィーン、ロンドン、シカゴ、ニューヨーク、横浜、ワシントン、といった具合だ。それぞれの主要配役を、記憶の限り書き出してみよう。
(Wien) Mescheriakova, Terentieva, Lima, Gavanelli, Ramey; Luisi, 1996
(London) Mattila, Alagna, Hampson, van Dam, Rydl; Haitink, 1996
(Chicago) Vaness, Zajic, Sylvester, Ramey, Halfvarson; Gatti, 1996
(NY) Mescheriakova, Zajic, Lima, Hampson, Morris, Ognovenko; Chung, 1997
(Yokohama) Dessi, Scalchi, Cupido, Coni, Ghiaurov; Gatti, 1998
(Washinton, DC) Villarroel, Bishop, Vargas, Croft, Burchuladze, Sumegi; Downes, 2001.