Gaetano Donizetti
2004/09/06
とりあえず一般論として、ドニゼッティのオペラの全曲盤を買う必要はない。暴論に聞こえるかもしれないが、正直に言って、ベッリーニに比べドニゼッティは、音楽的実質がやや乏しい、と思われるのである。そもそも膨大な作品があり、同じ楽想が他の作品で繰り返し使われるのは普通である。要するに、聴きどころだけ聴けば十分、という気がするのである。驚くべきことに、手許にある全曲ディスクは、カラスの「アンナ・ボレーナ」だけであった。
これではとても、「オペラ評論家」失格である。しかし、実演はけっこう見ている。グルベローヴァーやフレミングといった「大ソプラノ」がドニゼッティを歌う場合には、なるべく足を運んでいる。以前、ニューヨークの近くに住んでいた頃は、Opera Orchestra of New York (OONY)の会員として、上演機会の少ない、レアものの、ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ、マイアベーアを聴く機会に恵まれていたが、最近では、ウィーンやイタリアのどこかにまで出かけねばならず、ドニゼッティを実演で聴く機会は大幅に減ってしまった。「ルチア」や「愛の妙薬」ばかりを、そう何度も聴いていられないのである。
ドニゼッティの場合、実演だと、どうしても演奏会形式が多くなる。しかし、演奏会形式というのは、レコードを聴くのと同じで、演奏はともかく、どういう作品なのか、理解が今ひとつ進まないのである。
Anna Bolena
Callas, Simionato, G. Raimondi, Rossi-Lemeni; Gavazzeni conducts La Scala, Milan (EMI, 1957)
CDとしては、この全盛期のカラスのライブを持っていれば十分である。
実演では、Vaness, Sabbatini, Scansiuzziaら出演のSan Francisco Operaでの上演、Grubrova主演のハンブルグ歌劇場での演奏会形式上演、の二つを見た。前者では、ヒロインが弱かったが、共演者が良く、何より舞台付きというのが貴重で、どういう上演だったかよく記憶に残っている。後者はグルベローヴァの独擅場であった。
Don Pasquale
このオペラ、私は一度も実演に接したことがない。CDを聴くのが面倒くさいので、実演を見るまでコメントはできない。
L'elisir d'amore
METでAlagnaとVaduva共演の舞台を見た。Aragnaは、自己流の変わった装飾音を付けて"Una furtiva lagrima..."を歌っていた。
SutherlandとPavarottiが出ているDeccaの全曲盤を聴くのが良いだろうと思うが、私は持っていない。DVDでは、AlagnaとGeorigiu共演盤が出ており、そちらを見るのが先か。
しかし、この曲の上演は多いので、いきなり実演ということでもよいのではないか。
La Favotite
最近はオリジナルのフランス語で上演されるのがほとんどである。幸いなことに、私は2回接している。
最初は、OONYにおけるLarmore, Kunde, Hvrostovskyといったメンバーによる演奏会形式で、歌唱的にはたいへん立派だったが、ステージなしは、やはり物足りない。
しかし、2度目の機会はすぐ回ってきた。2003年の3月、ウィーンでJohn Dewによる新演出の舞台を見ることができたのである。宗教改革の時代を舞台とするオペラの演出に格別の情熱を傾けるDewだけに、演出はたいへん素晴らしかった。こちらも、Urmana, Sabbatini, Alvarezという立派な配役で、歌唱は文句なし。
La Fille du regiment
有名なアリアが、超高音に自身のあるテノールの見せ場となっているが、全体的に聴き所に乏しいオペラである。
June Anderson(だったと思う)とPavarotti (!!)共演のステージを、METで見た。スーパースター出演ということでチケット入手は困難だった模様(私は定期会員)だが、結果は失望の極み。私の見た日、御大は、三点ハ音を全音下げて二点変ロ音として、有名な難所を何とかしのいだ。これでも大顰蹙のはずだが、実は、全く歌えなかった日もあったらしい。私はまだ幸運だったようだ。元々、パヴァロッティの出る日はプレミアム料金でもいいはずなのに、METは通常料金で提供してくれるわけだから、文句は言わないことにしよう。
Linda di Chamounix
DeviaとGurberovaという二大ディーヴァに全曲録音がある。そのうち、Deviaのほう(Nuovo Era)は以前所有していたが、何を血迷ったか、手放してしまった。
そもそもなぜ全曲盤を購入したかというと、ちょうどウィーンまで足を運び、グルベローヴァ出演の舞台を見た折、比較してみようと思ったからである。この演目は、その後、日本でも上演され、ハンプソンが出演するなど、私が見た日よりも限界的に良い配役で東京の人は見ることができた模様である。
Lucia di Lammarmour
ドニゼッティというと、この曲ばかりやられるが、別に文句を言う気はない。確かに聴き所が連続しており、演出的にもいろいろ考えられる作品だ。
1994年のMET上演では、「当代随一のルチア」、Mariella Deviaが登場したが、それよりも、一風変わった演出に驚かされた。舞台のあちこちに棺桶が転がっており、ストーリーの進行に伴い、次第にその数が増加していくのである。最後は、ステージ全体に棺桶の山が築かれ、それをルチアが降りてきて、有名な「狂乱の場」を歌うのである。
しかし、この斬新な演出は1シーズンで廃止となった模様。ナンボなんでも棺桶が転がっている場所で結婚式をするというのには、抵抗があった。「結婚は人生の墓場」ということなのであろうが、これはやりすぎ。
◎【DVD】Devia, La Scola, Bruson, Colombara; Teatro alla Scala, Milan 1992, Ranzani (Opus Arte)
Devia, Carreras, Helm, Bogart; Gardelli conducts Bergamo, 19 Aug. 1982 (CIN CIN)
非常にレベルの高い映像がDVDで発売された。Ranzani指揮のスカラ座ライヴは、全盛期のデヴィーアの素晴らしさを如実に伝えている。ちょっと表現が硬い感じがするが、こういう、まじめ一本槍で完璧な歌唱を実現するのが、彼女の芸風なのである。共演者もたいへん立派である。
これに対し、さらに遡ること10年前の、共演者にカレーラスを得た1982年のベルガモ・ライヴは、形を整えることにまで気が回らず、声にまかせて力いっぱい歌うヒロインの姿が印象的である。録音が悪いのが残念だ。
ところで、2004年8月、デヴィーアは久しぶりに日本でルチアを披露した。残念ながら、声の瑞々しさ、力強さは完全に失われ、なるべく大きな声を出さず、失敗しないように技巧の限りを尽くして歌っているのが明らかであった。
◎Sutherland, Cioni, Merril, Siepi; Pritchard conducts Santa Cecilia, Roma (Decca, 1961)
Dessay, Alagna, Tezier; l'Opera national de Lyon, Pido (Vergin Classics 2002)
全盛期のサザランドの声の美しさを何と喩えよう。一点の曇りもない、澄み切った声である。共演者もレベルが高く、これはオススメである。オペラ評論を長年リードしてきたT氏がほめないので、彼女は今ひとつ日本で人気がないが、我が国の音楽ファンもそろそろ権威主義を脱して、自分の耳で真に素晴らしいものを探すべきである。
サザランドの透明な声を聴いてしまうと、最近評判のデッセイはだいぶ分が悪く聴こえてしまう。力の配分が均等でなく、高音や強音がどうしても絶叫調になるのがどうにも耳障りである。とはいえ、この録音は貴重である。何といっても、作曲者自身の手になるフランス語版とは珍しい。いろいろ違いは聴き取れるが、最大の問題は、一幕の、例の噴水の場のアリアが、全然違うことである。あの美しいハープ付の前奏もなく、非常に物足りない。これでは、長らく楽譜自体が絶版になっていたことにも頷けてしまう。アラーニャ、テジエともに、非常に強力な共演者である。
◎Callas, Di Stefano, Gobbi; Serafin conducts Maggio Musicale Fiorentino (EMI, 1953)
○Callas, Di Stefano, Panerai; Karaian conducts RIAS Berlin, 1955
Callas, Tagliavini, Cappuccilli; Serafin conducts Philharmonia (EMI, 1959)
ファンが異口同音に絶賛するのは、1955年のカラヤン指揮によるカラスのベルリン・ライブだが、私は、録音にやや難があると思う。 音質そのものは非常に鮮明なのだが、肝心の「狂乱の場」でピークが大きく歪むのである。これは誰も指摘してくれないが、私の勘違いだろうか?EMIによる最新リマスターではかなり改善しているが、根本的には同じである。カラスのノリが最高で、指揮者のシンフォニックな表現も含めて、演奏自体はたいへん素晴らしい だけに、まことに残念である。
これに比べ、スタジオ録音の方は、新旧いずれも主役が大人しいのが、いささか物足りない。しかし、1953年のほうは、カラス の全盛時であり、共演者も優れている。繰り返し聴くにはこれで十分ではないか。
1959年は、すでに声が衰え、高音部が聴き辛い。
Lucrezia Borgia
実演を聴いたことがなく、曲を十分に理解していない。この曲は、カバリエが出世する機会を作ったが、彼女らによる全曲録音を以前持っていた(RCA)。聴き所もそれなりに知っているつもりなのだが、いずれ実演に接した暁にコメントしたい。
2001年にMETで、フレミング主演で舞台化されたようだが、もちろん私は行っていない。
Maria Stuarda
Grubeova, Baltsa (Philips)
これは1995年の正月、私が初めてウィーンに行った時に見たオペラである。カーチャ・リッチャレッリが、ほぼキャリアの最後に、この曲を歌っていた。
カバリエが歌ったライブ(MYTO)を持っていたが、今、手許にない。
Roberto Devereux
2001年の2月、グルベローヴァ主演の実演をウィーンで見た。Carlos Alvarezが不調のため、「一応」キャンセルしたのだが、代役の人があまりにひどくて、ブーが劇場を埋め尽くしたので、後半には出てきた。その代わり、彼が出る場面は大幅にカットされ、あっという間にヒロインによる大団円となった。
CDは、グルベローヴァによるもの(Nightingale)が出ている。
Poliuto
カラスが歌い復活させた曲だが、最近は、どこかで実演をやったという話も聞かないし、CDは出ているのだろうか?
その他
"Donizetti's Tudor Queens", Gruberova, various artists (Nightingale)
"Anna Bolena", "Maria Stuarda", "Roberto Devereux"をもって、ドニゼッティの「テューダー朝三部作」と呼ぶらしい。話の順序はこれでよいのか。
ヘンリー8世の何度目かの御后様で、離縁され処刑されたのが、Anna Bolena。エリザベス女王は彼女の娘で、スコットランド女王Maria Stuardaを殺す。エリザベス女王晩年の悲恋の相手がRoberto Devereux.。ということでよろしいでしょうか?
こういう曲は基本的に、カバリエがあちこちで歌って、今日の評価を定着させたのであるが、最近では、もちろん、グルベローヴァが繰り返し取り上げている、私も"Anna Bolena"と"Roberto Devereux"は実演に接した。
この「テューダー朝の女王たち」と題するアルバムは、要領よく、この三部作の聴き所をまとめている。この一枚あれば、日頃、ドニゼッティを聴くのには十分だと思う。ベッリーニに比べ、ドニゼッティは、繰り返しCDを聴くという気になれないのである。