大学院改革と公務員改革

2007/04/28

教育再生会議って、なんとなくシロウトっぽいんですが、
前政権とは一味違う安倍さんらしさが出ていて、
悪くないと思うんです。

でも、またぞろ「大学院の充実」ですか、、、、、

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/kaisai.html

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/3bunka/dai10/10gijisidai.html

<我が国の大学院は、近年急速にその規模を拡大し、さらに大学院重点化措置
以降、主要な国立大学教員の主務は学部から大学院へと移行した。この移行は、
同時に大学院教育の質の転換を前提とするものであったが、教育の質について
は依然として顕著な向上が認められない。

我が国の大学院は「研究重視」、「教育軽視」の風潮の中、個々の研究室での
極めて狭い領域の研究指導に偏り、組織的な教育の場が用意されていない。そ
のままの形で規模拡大が行われた結果、「知」の極端な細分化と断片化が進行し、
社会との需給関係のミスマッチを生んでいる。また、教員組織の「学閥」と、
大学院と学部との間の連続的な縦割り構造による学部生の「囲い込み」、さらに、
大学院の理念、課程、入試などに関する情報が乏しいことなど、流動性を阻害
する体質も少なからず残っている。>

いちいちごもっともですけど、
理系には「社会との需給関係のミスマッチ」は、
そんなにないわけでしょ?あるの?

問題は文系でしょうが、出口を政府が何とかしてくれずに、
大学が変わって社会のニーズに沿った人材を供給しろと言われても、無理ですよ。

出口と人材に補完関係(complementarity)があり、
大学院を出ればよい就職先があるという期待が社会に共有されない限り、
大学だけ努力しても一人相撲に終わるだけ。

そこで提案ですが、国家一種の応募条件に、「修士号取得見込み」を
加えたらどうでしょうかね?
同様に、日銀の採用にも同じ条件を付ける。

そもそもアメリカみたいにやりたければ、
公務員試験なんかやめて、役所や日銀がトップ校の大学院を回ってリクルートする
という体制にすればいいんですよ。
そしたら、自ずから優秀な学生が大学院に来て、
大学院の授業も高度化します。

みなさんだって、大学院を出てから、中央官庁に
公務員試験みたいなくだらん試験を受けずに採用されるなら、
そっちを選んでいた人もいるでしょう。

こうなると、キャリア官僚になるためには大学院を出なければならない
ということで、格差社会が進行するわけですが、
授業料免除や奨学金拡充で、事実上、お金はいらない体制にすればよい。

出口確保・授業料免除に加え、育英会とかTA、RAで
一人当たり年間百万円程度の奨学金を確保しなければ、
優秀な人材なんて来ませんよ。

需給関係や、財政を考えれば、こういう高待遇は
国立なら旧帝大系に限定するしかないでしょう。
全国津々浦々の大学院をすべて高度化するなんて、どだい無理な話。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/3bunka/dai10/siryou2.pdf

<○個別研究室単位から独立した組織的・系統的な教育提供体制の確立(国際
水準の系統的コースワークによる基礎学力の徹底等)>

組織的、というのは重要です。
ところが現実は逆。
院生を指導していない教員はダメで、
その分野は不要と認定されるらしく、
それぞれの講座への学生の囲い込みに必死で、
むしろタコツボ化を促進しているらしい。

大学院教員を、院生指導のプレッシャーから解放して、
授業をしっかりすればよし、という体制に変えることが必要。

昨夜は「朝生」で公務員改革やってましたけど、
出口で天下りを禁止して原則定年まで、という制度にするなら、
当然、採用数を激減させる入口改革が必要です。

そもそも、やめた公務員が民間に就職したら悪いというのはヘンですし、
民間では、元の会社が再就職先を斡旋しているのですから、
役所が斡旋してはいけないというのもおかしな話。

おそらく、民間の場合でも、
本社と系列会社や下流の取引先には、明瞭な力関係があり、
癒着があるでしょう。
税金だから癒着がいけないと言うなら、
官製談合などを刑事罰などで厳しく罰すればいいだけの話なのでは。

要するに、世論に迎合して天下りを禁止すれば、
何とか選挙に勝てるという見込みなんでしょう。

で、公務員の入口改革ですが、アメリカ化、グローバル化を目指すなら、
公務員の回転ドア化は不可避でしょう。
政府、大学、民間を人材が流動する仕組みにするために、
国家一種試験を廃止し、修士号取得を義務付けるべきだと思いますね。
博士号ならなおよし。

大学教員が役人に対して、またその逆の立場で、それぞれ反感を感じるのは、
同じ文化を共有していないからです。
トップ校大学院で博士号を取れば、大学にも官庁にもいけるし、
それぞれの職場を行き来できるという仕組みにしないと、
大学院改革も公務員改革も成功しないと思います。

キャリアとノン・キャリアの区別は、学位(博士・修士・学士)でつけるべきです。
それこそ高等教育を基盤とする知識社会にふさわしい公務員のあり方でしょう。