French Opera

Ryoichi Imai

2003/12/10

******************************************************

Berlioz

La Damnation de Faust

「ファウストの劫罰」は、かつてかなり夢中になり、CDを買い漁り、実演に熱心に足を運んだものだった。DVDのカンブレラン盤は、ザルツブルグ音楽祭での収録だが、私は実演を見た。映画「Sound of Music」に出てくる、あの壮大で神秘的なFelsenreitschuleに展開するSF的な舞台が印象的であった。レヴァイン指揮メトロポリタン・オーケストラの公演で見た、SabbatiniやDamの歌唱も立派だった(マルグリットが誰だったか思い出せない)。

(DVD) Kasarova, Groves, White; Cambreling conducts Staatskapelle Berlin, 1998, Salzburg

von Otter, Lewis, Terfel; Chung conducts Philharmonia O (DG)

Pollet, Leech, Cachemaille; Dutoit conducts OS de Montreal (Decca)

そのカンブレランのDVDだが、地獄の釜に見立てられた巨大なシリンダーが舞台を圧する。歌手も良く、私はDVDは見ていないが、オススメ。

チョン盤も非常に強力である。マルグリットとメフィストに関する限り、これがベストであろう。

ポレは素晴らしい歌曲歌手である。しかし、オペラとなるとイマイチだ。とはいえ、これはそれなりに立派な演奏。

Les Troyens

これは、プロコフィエフ「戦争と平和」と並ぶ超大作である。上演は滅多にないが、メトは10年に一度取り上げることにしているらしい。私は、1992年12月に、Levine指揮、Pollet, Ewing, Hampson, Lakesという配役で見た。カサンドラを歌ったポレはフランスの大スターだが、メトの巨大な空間では声が響かず、その繊細な良さが伝わってこない。評判は悪くて二度とメトに帰って来ていないが、同情を禁じえない。これに対しユーイングは、お得意のカテリーナ・イズマイロヴァのように、ふてくされた不良主婦みたいな感じでディドンを演じていた。レイクスは、今では泣かず飛ばずだが、あの頃は、ヘプナーをセカンド・キャストを務めさせる大スターだったのである。

その10年後、メトは2002年のシーズンに、新演出を出したらしいが、私は見ていない。ザルツブルグ音楽祭との共同制作なら、あまり見る価値はないかも。一度、観客を唸らせる木馬を舞台に出して欲しいものだが。

Lang, DeYong, Heppner; Davis conducts LSO (BBC live)

Voigt, Pollet, Lakes; Les Troyens; Dutoit conducts OS de Montreal. (Decca)

(DVD) Polasky; Cambreling conducts, 2001, Salzburg

ベルリオーズのスペシャリスト、デイヴィスのライブ録音が素晴らしい。三人の主役がいずれも好演している。

デュトア盤は、2002年の実演とほぼ並行して録音されたが、配役もメトのそれと似通っている。しかしここでは、ポレはディドンを歌い、ヴォイトがカサンドラである。録音が最優秀なのが何よりである。

カンブレランのザルツブルグ・ライブは、平凡な演出だが、舞台が見られるのが良い。ただ、歌手はあまり感心しない。

Romeo et Juliette

劇的交響曲「ロメオとジュリエット」は、オペラではないが、便宜的にこの項で扱うことにしたい。多少退屈な部分が多く、全体を聴き通すにはつらい曲で、実演で全曲が演奏されることはあまりないと思う。筆者も一度もお目にかかったことがない。昔、スクロバチェフスキーがフィラデルフィア管弦楽団を振った時、指揮者自身の編曲によるハイライトを聴いたが、その演奏の鮮烈さは一生忘れることが出来ない。このように、全体を45分程度にうまくまとめた組曲で聴くと、素晴らしい曲なのである。

Borodina, Moser, Miles; Davis conducts VPO (Philips)

Norman, Aller, Estes; Muti conducts Philadelphia O (EMI)

von Otter, Langridge, Morris; Levine conducts BPO (DG)

Robin, Fouchecourt, Cachemaille; Gardiner conducts O Revolutionaire et Romantique (Philips)

前三者はいずれもソリストに一流どころを迎え、実力者が一流のオケを振った名演。筆者は気分に応じて聴き分けている。

ガーディナー盤は古楽器による演奏。鋭いアタック、メリハリの効いたアーティキュレーションが聴きものである。 この盤の特長は、作曲者が遺した代替的なヴァージョンをすべて演奏していることである。「第二部の導入部」は、作曲家ナッセンがオーケストレーションした版である。

Requiem

最近、この超大作の実演を初めて聴いた(ゲルギエフ指揮読売日本交響楽団、2003年11月25日、サントリー・ホール)。名演だったが、本来この曲は、合唱300人、オケ200人ぐらいで演奏しないと、作曲者が意図したヴォリュームの効果が得られないのではないか。

Pavarotti; Levine conducts BPO (DG)

Schreier; Munch conducts Bayerischen RSO (DG)

Ainsley; Dutoit conducts OS de Montreal (Decca)

よく聴くのはレヴァイン盤かミュンシュ盤。両者ともにカロリーが非常に高い。テナー独唱も優れている。

Bizet

Carmen (2005/01/22)

オペラ入門の入門の名曲だが、今さらCDを聴く気にはなれない。お好きなのをどうぞ。

などど連れないことを以前書いたが、最近、DVD発売が相次ぎ、つい、いろいろ見てしまった。

◎(DVD) Obraztsowa, Domingo, Mazurok, Buchanan; Kleiber conducts Wiener Staatsoper (TDK)

○(DVD) von Otter, Haddock, Naouri, Milne; Philippe Jordan conducts LPO at Glyndebourne Festival (Opus Arte) 

(DVD) Baltsa, Carreras, Ramey, Mitchel; Levine conducts MET (DG)

クライバー盤は、1978年のライヴで、当時、NHKがテレビ放送してくれ、大いに感銘を受けたものであるが、ようやくDVD発売された。実はまだ開封しておらず、かつてBel Canto Societyから発売されたVHSを元に感想を書いている。何といっても指揮者が素晴らしく、かつて、前奏曲のコーダにおけるティンパニの意味深い強打だけでぞくぞくしたものだ。オブラスツォワは、アップではおばさんという感じだが、役柄をもっとも深く掴んでいるような気がするのも、背後で指揮者の高い芸術性が支えているからだろう。ドミンゴの立派さは言うまでもない。マズロクは力強く歌っているが、何となく野暮ったく華がない。

フォン・オッターがヒロインを歌うグラインドボーン音楽祭のライブも悪くない。何といってもオッターが美人で、見とれてしまう。特に、踊りのシーンが見事に決まる。ただ、体当たりの演技であるものの、本来、ラテン系ではないので、野性味のあるこの役柄では違和感がある。知性が野性を抑えている感じなのだ。ナウリはバロック・オペラでの活躍で有名だが、この役では全体に声が軽く聴こえ、容貌も何となく貧相であるのが残念だ。ハドックは誠実だが知恵のない男を地でいくような感じで歌っており、好演と言えるだろう。ジョルダンのドラマティックな指揮も良い。

レヴァインのは、言うまでもなくスタンダードで、セットも歌手陣も一番豪華だが、何となく普通の演奏に過ぎ、今では退屈してしまう。バルツァも、フォン・オッターに比べ地中海的であるのはもちろんだが、果たして美人だろうか?ラミーは重みがある美声であるが、闘牛士には見えない。このDVDで一番の見もの聴きものは、カレーラスが歌うドン・ジョゼであろう。白血病で倒れる直前の収録で、若々しく叙情的な歌い方が、もっとも見事にこの役にはまっているだけでなく、声楽的にも一番聴きごたえがある。

Offenbach

Les Contes d'Hoffmann

聴きどころが連続する名曲である。これは、三人の美女、四人の悪魔は、同じ歌手が歌うのが望ましいが、悪魔はともかく、三人の美女を一人の歌手が歌い分けるのは、実演では困難であろう。やれるとすれば、例えば、サザランドか、グルベローヴァぐらいしか思いつかないが。誰か見たことありますか?

最近(2003年9月)、ウィーンで素晴らしい上演を見た。シコフのホフマン、モリスの悪魔で、美女は三人で歌っていたが、オランピアが傑出していた。山瀬まみみたいな容姿だったが、本当にお人形さんみたいであった。

それなりに録音は多いが、特にどれ、と勧める気にはなれない。どれも一長一短の気がするのである。それよりは、一日も早く実演に接するのがよいと思う。今年、新国立でかかることだし。

その新国立での舞台(2003年12月5日)だが、なかなか興味深い演出(フィリップ・アルロー)であった。特に、「オランピア」と「アントニア」の場面が良い。「オランピア」は、秘密の研究所という感じではなく、「プラネタリウム」のようなところに客を呼んで、天体映像を見せるという趣であった。「アントニア」では、娘の部屋が空間的にデフォルメされて、ミラクル博士の診断も、彼女の身体に触れずに行われる。歌手では、アントニアを歌ったアンネッテ・ダッシュが出色であり、世界中でニクラウス/ミューズを歌っているエリナ・ガランチャともども、若手として期待の星である。ウィーンで活躍するロトリッツにとって、ホフマンを歌うのは十八番であろうが、全体に分厚い響きに締りがなく聴こえた。悪四役を歌うゴードン・ホーキンスは、African Americanの若手であるが、先日ウィーンで聴いたモリスと非常によく似た声質を持っていて、時折、モリスが歌っているのかと錯覚してしまう。しかし、全体として、モリスのような凄みと声の威力がなく、優等生的に歌い流しているだけなのが物足りなかった。「ダイアモンドの歌」が決まらなかったことにその弱さが現れた。日本人歌手が何人か出演していたが、「相変わらず失望のみ」の佐藤しのぶ(ジュリエッタ)を除いて、幸田浩子(オランピア、やはり山瀬まみみたい)とテナー四役を歌い分けた高橋淳(演技はちょっと大袈裟)は、なかなかの水準であった。

Gounod

Faust

「ファウスト」の実演は、一回しか見ていない。メトで、フレミング、ハドリー、ハンプソン、レイミーというたいへん強力な配役だった。ただ、この演出は1970年代に初演されたもので、古めかしく貧乏くさかった。

Studer, Leech, Hampson, Dam; Plasson conducts Orchestre du Capitole de Toulouse (EMI).

Gasdia Hadley, Agache, Ramey; Rizzi conducts Welsh National Opera (Teldec).

Freni, Domingo, Allen, Ghiaurov; Pretre conducts Opera National de Paris (EMI).

Los Angeles, Gedda, Blanc, Christoff; Cluytens conducts Opera National de Paris (EMI).

プラッソン盤が、指揮、歌手、録音、と三拍子揃っている。リーチは売り出しの頃だろうが、この頃がピークだったのかと思うと、長嘆息。

リッツィ盤も優れている。特に、Rameyのメフィストが素晴らしい。

その他、この曲には名盤が多い。プレートル、クリュイタンス、いずれも傑出した歌手をそろえている。

Romeo et Juliette

グノーの「ロメ・ジュリ」は、意外と実演が多い。おそらく、タイトルにひかれて、ミーハーな素人客がどんどんチケットを買ってくれるからではないか。フィラデルフィア、メト、シカゴで、それぞれ一回ずつ実演を見た気がする。それにしては、どれもあまり印象に残っていない。曲が弱いからであろう。私は、ロメ・ジュリの最高傑作は、プロコフィエフのバレエだと思っている。

というわけで、CDも全く持っていない。

Thomas

Hamlet

最近、NHKBSで、どこかのライブ映像を流していた。ハンプソンの主役はもちろん、デッセーのオフィリア、ダムのクラウディウスと、たいへん充実した配役であった。これがDVD化されれば、必ず購入するのだが、、、。

Anderson, Hampson, Ramey; Almeida conducts LPO (EMI)

CDなら、これ一つしかないが、決定盤であろう。オペラ界第一のイケメン、ハンプソンを差し置いて、ハムレットを歌える歌手が他にいるとは思えない。

Meyerbeer

Les Huguenots

「ユグノー教徒」は、以前、ベルリン・ドイツ・オペラ収録のLDを持っていたが、歌手がイマイチなので、手放した。ただ、演出(John Dew)は非常に興味深く、DVDが出れば、また購入したいと思う。

Le Prophete

ウィーンで実演を見たことがある。Lotric、Urmanaという配役で、プレミエのドミンゴ、バルツァに比べれば地味だが、実力は相当なものであった。

元々、預言者のおっ母さんは、Marilyn Horneの十八番で、彼女によるスタジオ録音(MaCracken共演、SONY)とライブ(Gedda共演、MYTO)を持っていたが、CDをわざわざ買う必要はないと思う。実演を待てばよい。とはいえ、いったいいつになることやら。

Saint-Saens

Samson et Dalila

Borodina, Cura; Davis conducts LPO (Erato)

これは決定盤ともいうべきディスクであろう。

Massenet

最近、マスネのオペラは、上演、録音ともに非常に増えている。

今や、フランス最大のオペラ作曲家、と言ってよいであろう。

Manon

これは、実によくやるオペラである。しかし、私は、これまで気乗りしないまま何回も客席について来たが、いつまでもたっても一向に名曲とは思えないのである。「マノン」なら、マスネよりプッチーニだ。

Werther

最近、新国立がこれを舞台にのせた。なかなか素晴らしい上演であった。有名なテナーのアリアが歌われるまで、ずいぶん長く尻の痛さをこらえて座り続けなければならないが、そこから先がなかなか見事だ。雪の中、瀕死のウェルテルの許を訪れるシャルロットがけなげで、涙をさそう。

Maksakova, Kozlovsky; Bron conducts RSO Moscow (MYTO)

新しい録音をあえて買う気にはなれないが、この歴史的録音は別格。コズロフスキーが歌う極上のウェルテル!

Herodiade

この曲は、タイトルはエロディアードなのに、実質的な主役は その娘サロメである。サロメは最初からヨハネと出来ていた、という、やや無理な筋立て。

二回実演に接した。Opera Orchestra of New Yorkでのフレミング、バンブリー出演の演奏会形式と、ウィーンでのバルツァ、クーラを始めとする豪華配役の二つである。しかし、圧倒的に名演だったのは前者である。クーラは、今やオペラ界最大のスターだが、どうしてこうも、見るたびに失望させられるのであろうか。歌い方が雑で、高音やフォルテの見せ場のみがんばって、後は力を抜いて流しているだけの、だらしない歌い方。声だけ取ればドミンゴよりも高音が楽そうで、大いに恵まれているはずだが、なぜか音楽が貧困なのである。

Studer, Denize, Heppner, Hampson, Dam; Plasson conducts Orchestre du Capitole de Toulouse (EMI).

Fleming, Domingo, Pons; Gergiev conducts San Francisco Opera (Sony)

プラッソン盤は、すべてが決まっている。ステューダーはみずみずしく、ヘプナーは輝かしい。悪役のヘロデもハンプソンが歌うとまことにイケメンであり、サロメに告白するのも自然に聴こえる。プラッソン指揮のフランスのオケも、いつもの事ながら、実によい響きだ。

フレミング主役のSony盤は、サンフランシスコ・オペラのライブだが、ドミンゴは老け過ぎ、ヘロデを歌うポンスは太り過ぎ、という感じに聴こえ、どうも締りがないのである。せっかく指揮者にゲルギエフを得ているのに、、、。

Thais

Fleming, Sabbatini, Hampson; Abel conducts ON Bordeaux Aquitaine (Decca)

実演があるとすれば、フレミングが現役の間であろう。娼婦のようなタイスは、ど真面目な高僧アタナエルに折伏され聖職の道に入るが、反対にアタナエルがタイスに恋してしまう。今や聖女となったタイスはアタナエルの告白を断り、息絶えるというお話。テナー役の第三者役としての性格付けが弱く、あまりドラマとしての緊迫感がない単純なストーリーだ。

アーベル指揮のディスクは理想的な演奏である。それにしても、どうしてこう、フランス・オペラはアメリカ人の歌手たちによって占拠されるのだろうか?

Don Quixotte

2000年頃、新国立劇場で充実した上演を見た。タイトル・ロールにライモンディを迎え、大掛かりな水車もステージに出てくる、本格的な上演であった。