German Opera
2004/12/26
Beethoven: Fidelio
「ベートーヴェンは女を知らない」としばしば言われる。唯一のオペラ「フィデリオ」にしても、「惚れた腫れた」の典型的なオペラ・ストーリーとは無縁の、自由への希求と人類愛への讃歌が歌われる。しかし、「女性の献身による男性、そして人類の救済」こそ、ベートーヴェンが創造し、ウェーバーを経てワーグナーに受け継がれ大成された、ドイツ・オペラの一大テーマなのである。
最近(2004年11月)、ラトル/ベルリン・フィルの東京公演で、見事なステージ付きの充実した上演に接し、あらためて感動した。自由主義経済のグローバル化とは裏腹に、世界的に言論の自由が抑制されつつある昨今の風潮を省みると、ベートーヴェンが200年以上前に取り組んだテーマが、今日でもなお、いささかも古びていないことがわかる。
ところで、昔は、大臣到着と囚人解放の大団円の前に、「レオノーレ第3番」を挿入するのが、広く行われていたようだ。しかし、最近の上演では、ほとんど見られない。私は、昔のようにやってもらいたいと思っている。
(DVD) Jones, King, Neidlinger, Greindl, Talvela; Bohm, Deutsche Oper Berlin, 1970 (Decca-Unitel-Universal).
Jones, King, Adam, Crass, Talvela; Bohm, Staatskapelle Dresden, 1969 (DG)
Ludwig, King, Neidlinger, Greindl, Dooley; Bohm, Deutsche Oper Berlin, Tokyo 1963 (Canyon)
やはりこの曲は、自ら「運命のオペラ」と語る、ベームを措いて語ることはできない。まず、ユニテル製作のビデオだが、ベルリン・ドイツ・オペラのライブではなく、ゼルナー演出の映画である。スタジオでの撮影が中心だが、囚人たちが庭に出て日光を浴びる場面では、郊外の倉庫跡みたいなところでロケをやっている。ジョーンズは、ヴィジュアル的にもっとも満足できるヒロインだ。私は、「オペラ映画」というものが嫌いなのだ。録音に「口パク」で合わせる演技が不自然だからだ。しかし、これは、あまり違和感を感じず楽しむことができた。カメラ・ワークがなかなか良く、オペラ映画にありがちな、間抜けな撮影ではない。
音楽だけ取れば、スタジオ録音の方がよい。DGによるドレスデン録音は、全盛期のベームの気合の入った表現を伝えてくれる。歌手陣は、ビデオも悪くなかったが、CDはさらに良いと思う。
ベルリン・ドイツ・オペラの東京ライブは、彼らの初来日の記録。我が国で、オケ・合唱を含むオペラの引越公演が行われた最初の例である。これまた、ベームの指揮が素晴らしく、ヒロインを歌うルートヴィヒも最高である。大臣がフィッシャー=ディースカウでないことだけが残念である。
(DVD) Mattila, Heppner, Struckmann, Pape, Lloyd, Levine, MET 2000 (DG)
Flagstad, Maison, Schorr, List, Gabor; Bodanzky, MET 1938 (Music & Arts)
こちらは、新旧のメトのライブ。2000年収録のDVDは、演奏、演出ともに良く、最初に見るべき映像である。
1938年の歴史的録音は、例によって音が悪いが、全盛期のフラグスタートによるレオノーレが聴ける。
Weber: Der Freischutz
私は、このオペラに「出演」したことがある。私の高校では、音楽部が文化祭にオペラを上演するという、何とも無茶な伝統があった。このオペラで私の役は、悪魔「ザミエル」である。と言っても歌うところはなく、悪魔の声は先輩がやり、ただ、「狼谷」の場面のクライマックスで、ガタイの大きな私がそれらしい格好に扮して登場し、主人公を失神させる、というものだった。昔は素晴らしい曲だと思っていたが、今聴くと、かなり幼稚な音楽の感じがする。録音の多さに比べ、実演に接する機会が著しく少ないのは、そのせいであろうか。
Watson, Schadle, Schock, Frick, Bohme; Matacic, Deutsche Oper Berlin, 1960s (RCA-BMG)
Janowitz, Mathis, Schreier, Adam, Crass; Kleiber, Staatskapelle Dresden, 1973 (DG)
Mattila, Lind, Araiza, Wlaschiha, Moll; Davis, Staatskapelle Dresden, 1980s (Philips)
残響過多の狭苦しいスタジオで録音し、人工的な音響効果を加えすぎた感があるが、マタチッチ盤は、このロマンティック・オペラの雰囲気を如実に伝えている。ドイツの森の神秘、村人の素朴さ、乙女の可憐さ、悪魔の谷の恐ろしさ、神への祈りの深さ、といったものが存分に味わえる演奏だ。ショックは昔風のヒーローで、今日、こういう歌手はいない。フリックとベーメはその重厚さで並ぶ者がない。こういう古風に充実した男性陣に対しちょうど釣り合いが取れる感じで、、女性陣の歌唱スタイルも鄙びた味わいを出している。それにしてもこの録音、旧東独音源にもかかわらず、オケがDeutsche Operで、Staatsoperでないのは、どういうわけだろうか?
一般にもっとも評判のよいクライバーは、速いテンポで一気に聴かせる。時に嵐が来たみたいな部分があり、とても村人の踊りとは思えないところも多い。歌唱スタイルは皆現代的で、優秀だ。特にヤノヴィッツの透明感は素晴らしい。
新しいデイヴィス盤は、取り立てて個性はないが、全体にバランスがよく取れた秀演。マタチッチの人工的な音響や演奏スタイルの古さは嫌だが、先鋭なクライバーはこのオペラの素朴さを殺している、と考える人にとっては、デイヴィス盤がオススメである。
Berg: Lulu
(DVD) Stratas, Minton, Riegel, Tear, Mazura, Brankenheim, Nienstedt; Boulez conducts L'Opera de Paris, 1979 (Dreamlife)
Korngold: Die Tote Stadt
◎(DVD) Denoke, Kerl; Inga Levant produces, Jan Latham-Koenig conducts Opera national du Rhin (2001) (ARTHAUS)
これは、このロマンティックで幻想的なオペラの、決定版といえる映像記録である。馴染みのないオペラだけに、日本語字幕がちゃんと付いていることもありがたい。
何といっても演出がよい。現実と妄想が交替するストーリーを的確に表現している。特に3幕の演出は非常に見事だ。教会へ向かう人々の行列が、地獄の魑魅魍魎の群れとなる。これをきっかけに、妄想に捕らえられたパウルは、亡き妻の面影を宿すマリエッタを殺害するが、それが一転して夢とわかり、正気を取り戻して再出発する。
歌手陣も万全に近い。デノケ、ケルル、それぞれ見事な歌いぶりだ。本名と同じ役をやるブリギッタ・スヴェンデンの声の立派さも特筆に値する。Yuri Batukovのフランクも非常に立派。唯一、マリエッタの取り巻きの一人で、二幕にかなり長く美しいアリアを歌うバリトンのみ声が非力で、非常に残念である。