Historical Opera Recordings

2003/12/10

以下に掲げられている録音のほとんどは、音質劣悪のライブで、権利関係もはっきりしておらず、いろいろな会社から、繰り返し再発されています。興味のある方は、御自分でCDを探してください。しかし、大都会のかなりの専門店でないと、置いていないでしょう。旅行した際に、ロンドン、ウィーン、ニューヨークあたりの店で探すのが一番よいと思います。ぼくも、ほとんどそうして集めました。

Great Singers in the Soviet Union

The Metropolitan Opera

Historical Wagner

Anita Cerquetti

Great Singers in the Soviet Union

1940年代のソ連では、個性的な歌手が綺羅星のごとく活躍していた。特に男性歌手の素晴らしさは圧倒的である。

Massenet, Werther, Kozlovsky, Maksakova, Moskow 1954, MYTO

Wagner, Lohengrin; Kozlovsky; Samosud conducting; Moskow 1950s, Preiser.

旧ソ連は何人もの偉大なテナーを輩出している。ヴィノグラドフ、レーメシェフ、ネレップなど、枚挙に暇がないが、とりわけ高名なのがコズロフスキーであろう。この人は甘いリリックだが、力強さにも欠けず、端正で格調高い芸風が素晴らしい。かつて、フィラデルフィアのタワーレコードで働いていたおじいさんが、ロシアからの移民で、1950年代にモスクワでしばしば聴いたコズロフスキーの名演について語ってくれた時には、本当に驚嘆した。

Puccini, La Boheme; Maslennikova, Lemeshev, Lisitsian; Samosud conducting; Moskow 1956, MYTO.

レーメシェフとリシツィアン共演の、夢のような「ボエーム」である。

Rimsky-Korsakov, Sadko; Nelepp, Shumskaya, Kozlovsky, Lisitsian, Reizen; Golovanov conducting, Bolshoi 1940s?

これは、1940年代、50年代に活躍したソ連邦の大スター揃い踏みである。KozlovskyのIndian guest、 LisitsianのVenezian guest、 ReizenのViking guest、いずれも今日では考えられぬ豪華さである。ゴロヴァーノフの豪快な指揮も、いつもより形式感を損なっておらず、良いと思う。

(DVD) The Great Singers of Russia: Volume 1, "From Chaliapin to Reizen" (VAI)

2003年秋に発売された、この興味深いビデオは、1998年製作のアメリカのテレビ番組らしいが、シャリアピン、ピロゴフ、コズロフスキー、レーメシェフ、リシツィアン、ライゼンといった錚々たる面々の歌う姿が収められている。全体を、ソプラノのカザルノスカヤとバスのペトロフが分担して案内する形になっている。『ボリス・ゴドノフ』の映画(ドリームライフからDVD発売中)からの映像が非常に多く、ピロゴフ、コズロフスキー、ネレップ、ミハイロフらの映像を、一挙に見ることが出来る。ロシア歌手は基本的に男性優位で、女性歌手の存在があまり知られていない。ここでは、バルソヴァとシュピーラーが紹介されているだけが、彼女たちがどの程度偉大な人たちなのか、よくわからない。偉大なるシャリアピンについては、イベールが音楽を付けた映画『ドン・キホーテ』の中での姿しか見られないのが残念である。ペトロフによれば、「アカデミックなライゼンに対し、豪快なピロゴフ」ということになるらしいが、確かに、映像からもそんな感じが伝わってくる。全体として、バス歌手の声が意外とバリトン的に(明るく、軽く)聴こえるのは、当時の録音では、低音部があまりきちんと収録できなかったためであろうか。

The Metropolitan Opera

1930年代のニューヨーク・メトロポリタン歌劇場は、ナチスの迫害から新大陸に逃れてきたスターも含め、世界最高の歌唱水準を実現していた。オペラの本場はヨーロッパと、日本のクラシック論壇はあたりまえのように思って、アメリカのクラシックを軽視するが、これは、物質文明で圧倒するアメリカに対する日本人のアンビヴァレントな感情の、一つの発現形態にすぎないと言うべきである。

Verdi, Otello; Martinelli, Rethberg, Tibbett; Panizza conducting, MET 1938.

Verdi, Simon Boccanegra; Tibbett, Rethberg, Martinelli, Pinza; Panizza conducting, MET 1939.

Verdi, La Traviata; Ponselle, Jagel, Tibbett; Panizza conducting; MET 1935.

これらは黄金時代のメトの貴重な記録であろう。特に、日本ではあまり知られていないローレンス・ティベットの素晴らしさを、あらためて認識すべきである。「椿姫」におけるポンセルとのデュエットは、とりわけ素晴らしく、私はカラス+ジュリーニの1955年のライブより、こちらを高く評価する。

Wagner, Die Meistersinger von Nurnberg, Schorr, Bodanzky conducting, MET 1936.

Wagner, Die Meistersinger von Nurnberg, Schorr, Bodanzky conducting, MET 1939.

Wagner, Das Rheingold, Schorr, Bodanzky conducting, MET 1937.

Wagner, Siegfried; Flagstad, Melchior, Schorr; Bodanzky conducting, MET 1937.

録音史上最高のザックスは誰であろうか。私はフリードリヒ・ショールだと思う。この人の良さは、SP復刻のスタジオ録音にはあまり捉えられていない。ユダヤ人であるが故にアメリカに逃れ、メトで残したこれらのライブは、劣悪な音の条件を乗り越えて、この偉大なバリトンの素晴らしさを今日の我々に伝えてくれる。

1939年の録音では、すでにドイツのポーランド侵攻の後のせいか、大規模なカットがスコアに対し行われている。「ドイツ民族と芸術を讃える」内容の最後の演説は、無残なほどに切り刻まれている。これはこれで、貴重な歴史の証言であろう。

もちろん、共演者も素晴らしい。特に、フラグスタート、メルヒオールと組んだ「ジークフリート」は、歌唱面では決定盤と言える。

Wagner, Lohengrin; Lehmann, Lawrence, Melchior, Schorr, List; Bodanzky conducting MET, 1935

Wagner: Parsifal; Flagstad, Melchior, Schorr, List; Bodanzky and Leinsdorf conducting MET, 1938

この二つは歌手が素晴らしく、貴重な記録であるが、残念ながら録音がおそろしく悪い。

それでも、メルヒオールが遺した唯一の「パルジファル」全曲となると、ここに挙げざるを得ない。ショールが歌うテルラムントやアンフォルタスも、聴く前から興味津々である。

Historical Wagner

その長大さにもかかわらず(いやむしろ、それゆえに、と言うべきか)、歴史的ライブの名演には、ワーグナーが多いのである。1930年代のスカラ座のスタジオ録音によるVerdiなど、イタリア・オペラにおける歌唱スタイルの古さは、その後ほぼ完全に乗り越えられてしまったが、Wagnerに関する限り、往年のライブは未だに大きな喜びを与えてくれる。

Wagner, Gotterdamerung, Fladstad, Melchior, Jansen, Weber, Furtwangler conducting, Covent Garden 1937.

これは、「神々の黄昏」の究極の上演の記録である。大戦の混乱の中、ほとんどのテープが紛失したと言われていたが、最近、三分の二ほどが発見され、話題となった。どういうわけか、メルヒオールの出ている場面はだいぶ欠落しているのに、フラグスタートの登場場面はほぼ完全に残っている。しかし、これは不幸中の幸いだ。全盛期のメルヒオールの「黄昏」はメトのライブでも手に入れることができるが、フラグスタートについては、これが唯一の全盛期の「黄昏」なのである。

Wagner, Siegfried, Grob Prandl, Treptow, Moralt conducting, Wien 1949 (MYTO).

Wagner, Gotterdammerung, Grob Prandl, Treptow, Moralt conducting, Wien 1949 (MYTO).

ブリュンヒルデを歌うGrob Prandlの素晴らしさが、大きな発見である。これは放送用のスタジオライブらしいのだが、そのせいか、なぜか音響が奇妙である。

Wagner, Tristan und Isolde, Flagstad, Svanholm, Erich Kleiber conducting, Buenos Aires 1948 (MYTO).

フラグスタートのイゾルデと言えば、1930年代のコベントガーデンあるいはメトにおける、メルヒオールとの共演を第一に挙げるのが普通であろう。しかし、私は、いろいろあるライブ録音の中で、どれが決定盤なのかよくわからないのである。かつて6種類ぐらい抱えて、あれこれ比較してみたのだが、結局、結論が出なかった。

ここに挙げたブエノスアイレスにおける終戦直後のライブは、まだそれほど衰えていないフラグスタートを、かなり良好な音質で聴けることが最大の強みである。エーリッヒ・クライバーの指揮も、意外に官能的であり、素晴らしい。

Wagner, Parsifal, Karl Muck conducting, 1927-28.

Wagner, Parsifal excerpts from Act II, Flagstad, Melchior, 1940.

Wagner, Parsifal, Windgassen, Modl, Knappertsbusch conducting, Bayreuth 1951 (Teldec).

「パルジファル」と言えば、クナッパーツブッシュ指揮の1962年のバイロイト・ライブが決定盤とされている。しかし、表現だけ取れば、1951年盤のほうがさらに雄大かつ深遠であり、気合が入っていると思う。録音も英デッカによるもので、優秀である。

ムック指揮のSP復刻盤は、不完全だが、驚くほど優秀な録音である。フラグスタート+メルヒオールのスタジオ録音による第2幕の抜粋は、スケール最大の名歌唱であろう。

Anita Cerquetti

Verdi, I Vspri Siciliani; Cerquetti, Ortica, Tagliabue, Christoff; Rossi conducts RAI, Torino (MYTO, 1955)

Verdi: Don Carlo; Cerquetti, Barbieri, Lo Forese, Bastianini, Siepi; Votto conducts Maggio Musicale Fiorentino (MYTO, 1956)

Rossini, Mose; Cerquetti, Taddei, Rossi-Lemeni; Serafin conducts RAI, Rome (1956)

Verdi: Ernani; Cerquetti, Del Monaco, Bastianini, Christoff; Mitropoulos conducts Maggio Musicale Fiorentino (MYTO, 1957)  

Verdi: La Forza del Destino; Cerquetti, Simionato, Ferraro, Protti, Capecchi, Christoff; Sanzogno conducts RAI, Rome (MYTO, 1957)

Ponchielli, La Gioconda; Cerquetti, Simionato, Del Monaco, Bastianini; Erede conducts Maggio Musicale Fiorentino (Decca, 1958)

Bellini, Pomchielli, Puccini, Spontini, Verdi: Opera Arias; Gavazzeni conducts Maggio Musicale Fiorentino (Decca, 1959)

Verdi: Nabucco; Cerqueti, Dondi, Trama; Vernizzi conducts Omroep Orchestra, Hilversum (1960)

彼女は、今世紀の最も偉大なドラマティック・ソプラノの一人であるが、1931年生まれにもかかわらず、そのキャリアは1961年をもって断絶した。

「ディーヴァ」と言えば、誰もがマリア・カラスを思い浮かべるが、彼女の偉大さはカラスに引けを取らない。二人はほぼ同時代に活躍したが、チェルケッティはカラスの後継者のようにみなされていた。しかし、カラスの全盛時代も1952年から58年ぐらいまでにすぎず、実質的にはライバルといってよかろう。にもかかわらず、チェルケッティは、同じくカラスのライバルとして、熱烈なファン(「追っかけ」)をも巻き込んで火花を散らしたテバルディに比べて、はるかに知名度が低い。

その理由は彼女の録音の少なさにある。正規スタジオ録音は、Deccaに遺された『ジョコンダ』とアリア集にすぎない。しかし、不幸中の幸いか、現代の我々は、1955年から1960年にわたって録音された当時のライブ全曲によって、彼女の偉大さを味わうことができる。私見では、 チェルケッティはテバルディよりはるかに偉大な歌手である。特に高音の抜け切ったスピントや、レガートの美しさは、他に類を見ない。

最後のNabuccoでは、声に明らかな衰えが見られる。しっかりと出てはいるものの、伸びが足りず、全体に潤いが欠けるのである。

他に、「ノルマ」と「ウィリアム・テル」が、ライブで残っている。後者は入手可能だが、未聴である。「ノルマ」は以前所有していたが、録音が悪く、手放してしまった。MYTOからの音質の良いものの再発を期待している。

ドイツの映画監督Werner Schreterは、1961年に病気のため引退して消息不明であった彼女を探し出し、ドキュメンタリー映画『愛の破片』を撮った。監督は、1974年頃放送で聴いた彼女の声のとりこになり、当時、入手困難なレコードをすべて収集し、ついに彼女を探し出して、自作に出演してもらった。この映画では、他にマルタ・メードルとリタ・ゴールが出演しており、彼女たちは未だ力強い声を披露している。しかし、彼女たちよりも実年齢が若く、しかもずっと早く声を失ったチェルケッティの、全盛時代の自分の録音に合わせて口を開ける姿の方が、はるかに感動的である。

その他

Ponchielli, La Gioconda; Milanov, Martinelli; Panizza conducting; MET 1939.

Verdi, Otello; H. Konetzni, Ralf, Schoeffler; Bohm conducting, Wien 1944.

Wagner: Walkure; Schech, Harshaw, Thebom, Vinay, Edelman, Boehme; Mitropoulos conducts MET, 1957.