Gustav Mahler

2008年8月16日 独立・引越

全集

おそらく、もっとも数多くマーラーを録音している指揮者であろうClaudio Abbadoの録音を整理してみた。(A:アナログ録音、D:デジタル録音)

これを見ると、第2を再録音すれば、ベルリン・フィルとの全集がほぼ完成することがわかる。

交響曲 CSO VPO BPO
1   D 全集
2 A  D 全集  
3   D 全集
4   A 全集 D 
5   D 全集
6 A 全集  
7 D 全集  
8     D 全集
9   D 全集
10 adagio   D 全集  

間違えた。おそらく現役でもっとも数多くマーラーを演奏・指揮しているのはBernard Haitinkだろう。

交響曲 Philips全集

1960年代

Philips Philips

(DVD)

自主制作盤
1 ACO BPO BPO  
2 ACO BPO BPO  
3 ACO   BPO CSO
4 ACO BPO BPO ACO
5 ACO BPO    
6 ACO BPO   CSO
7 ACO   BPO  
8 ACO      
9 ACO      
大地の歌 ACO      

第1番「巨人」

Walter conducts Columbia SO (Sony)

Bernstein conducts VPO (DG)

昔の音楽評論家(志鳥平八郎ほか)は、マーラー入門というと、この曲を挙げて事足れり、とする傾向があった。どう考えても、作曲家を代表する作品ではないのだが、短いし、チャーミングな曲、ということなのであろう。CDのおかげで、どんな大曲でも、安価に手軽に聴けてしまう昨今では、そういうことはないだろうが、この曲を聴いただけで、「マーラーってこの程度?」と思われては困る。実際、私は、この曲だけを聞いていた頃は、マーラーを浅薄な作曲家と思っていた。

演奏は、はっきりいってどれでもいい感じがする。とりあえず古典的なワルターと、新しくてロマンティックなバーンスタインを挙げておく。

実演では、1996年春にカーネギーホールで聴いた、ドホナーニ式クリーブランド管弦楽団が鮮烈だった。

第2番「復活」

Walter conducts NYPO (Sony)

Solti conducts CSO (Decca)

Sinopoli conducts Philharmonia O (DG)

Caplan conducts VPO (DG)

これは、作曲者の誇大妄想が極度に肥大化した、音楽史上の一代奇作であろう。終楽章前半の「ドンチャン騒ぎ」は、初めて聴いた頃は、「最後の審判」というより、無内容の騒音に思えたが、最近は非常に好きである。

古典的なワルター盤は、第一楽章の格調高さが素晴らしい。

ショルティとシノーポリは、私が曲を理解するために何回も聴きこんだ録音である。ショルティは、電撃的な第一楽章の迫力がすごい。

キャプランは、実業界で成功した素人だが、「復活」フリークとして、ショルティに師事したりして勉強し、私財を投じて、世界中でこの曲を演奏している。これは、彼もかかわっている新校訂の楽譜の刊行に合わせて、ウィーンフィルの依頼で録音したもの。決して、金を積んで振らせてもらったわけではないとのこと。演奏は、きわめて真面目である。録音が最高で、細かい音形がよくわかる(例えば、ポルタメントとグリッサンドの違いとか)。

とはいえ、壮大な合唱付終楽章の素晴らしさは、録音には入りきらない。なるべく実演を聴くべきである。幸い、私は、Schleswig-Holstein Festにおけるエッシェンバッハ指揮北ドイツ放送交響楽団や、松本フェスティヴァルでの小沢征爾指揮サイトウキネンなど、優れた実演を聴いている。

第3番

Abbado conducts VPO with Jessye Norman (DG)

Abbado conducts BPO with Anna Larsson (DG)

30分もかかり、それを聴くだけで、交響曲一曲聴いた気になってしまう第一楽章。壮大なアルプスを仰ぎ見るようなラルゴの終楽章。どうみても古典的な交響曲の範疇を逸脱した冒険作だ。

やはり実演を聴くのが何よりだが、CDでは、新旧のアバド盤を聴き比べるとよい。

実演で聴いたブーレーズ指揮ウィーンフィル(2001年)では、例の歌の入るところの前後で、合唱団をわざわざ入場・退場させていた。音楽の持続性、緊張感などあったものではない。

第4番

Dohnanyi conducts Cleveland O with Dawn Upshaw (Decca)

これまたチャーミングなマーラーである。終楽章のソプラノ独唱が目立つが、音楽的には、第三楽章のアダージョがもっとも優れているのではないか。

ドホナーニ盤は絶美。これ以上美しいオーケストラ演奏は不可能であろう。

実演は、これまでどうも、これは、というものに出会っていない。

第5番

Bernstein conducts VPO (DG)

Mehta conducts NYPO (Warner)

小林研一郎指揮Czech PO (EXTON)

当今では、マーラー入門というとこの曲であろう。耳にタコができた、というほど数多く聴いたわけでもないのに、最近では、この曲を実演で聴く気がしない。有名なアダジェットにしても、ヴィスコンティの有名な映画を初めて見た頃が、もっとも新鮮に聴こえた。

というわけで、CDもほとんど持っていなかったが、最近、CDプレイヤーを買い換えたので、若干買い増し、あらためて聴き直してみた。

やはりバーンスタインのDG録音が見事だと思う。以前は、表情のみ大仰で雑な演奏という気がしていたのだが、あらためて聴いてみて、実に雄弁であると思った。録音の彫りも深く、楽器の分離が良い。

メータのニューヨーク録音が予想外に素晴らしかった。特に金管群が立派である。おそらく私のほかには誰もほめないだろうと思っていたが、意外にも、HMVのカスタマーレビューでの評価も高いので是非参照して欲しい。

以前、コバケンの新録音を勧めたことがあったが、手放してしまった。

第6番

Abbdo conducts CSO (DG)

Boulez conducts VPO (DG)

Neumann conducts Czech PO (Canyon)

Ashkenazy conducts Czech PO (EXTON)

マーラーの交響曲の中で、もっとも形式的に整った力作がこれである。長大で劇的な終楽章が圧巻だが、聴くとはなはだしく疲れ、集中力が持続しないので、最近では、ほとんど家で聴かず、実演も敬遠している。

アバド盤を聴いていた高校生の頃は、この曲のすごさは薄々感じていたが、LPを自宅の貧弱な装置で再生しても、それが音として実体化することはなかった。

ブーレーズは、ウィーンフィルの柔かさが指揮者の鋭角な表現を和らげ、疲れない第6の演奏を実現している。その分、いささかアンサンブルが甘い気がするのだが。

新旧の音楽監督の棒の元、チェコフィルは全く対照的な演奏を生み出している。どちらも、このオケの最近の充実ぶりを伝えていると思う。

第7番

Chailly conducts Royal Concertgebow Orchestra Amsterdam (Decca)

Abbado conducts BPO (DG)

この曲はよくわからない。いったい、作曲者は何が言いたいのだろうか。中間三楽章の「夜の音楽」を挟む、不気味な葬送行進曲と、狂ったようなロンド。

その、一言で言い表すことができない多面性を表出しているのがシャイー盤である。遅めのテンポで曲想を抉り抜いている。

これに対し、アバドは、もっと全体の流れや推進力を重視し、標題音楽という性格を排した、厚みのある純音楽学的な演奏である。

実演は、ブーレーズ指揮ウィーンフィルをザルツブルグ音楽祭で、アシュケナージ指揮チェコフィルをニューヨークで、ベルティーニ指揮東京都交響楽団を埼玉会館で、それぞれ聴いたことがある。いずれも、過剰な意味付けを避けた、流れ第一の演奏であった。

第8番

Sinopoli conducts Philharmonia O (DG)

(DVD) Tennstedt conducts London PO (EMI)

音響の交錯で、もうほとんど曲の構造がわからなくなっている第一楽章。ゲーテを基にしたオラトリオの第二楽章は、絶頂に近づくと音楽が弛緩する、「いきそうでいかない」不思議な音楽。

この曲も当然、録音に向かないが、CDでは当代の最良の歌手を集めたシノーポリ盤が、録音も含め、とりあえずベストであろう。

名高いテンシュテットのライブ録画を最近見た。この人の実演では、特に緻密な練習をするタイプの指揮者とは思えないのだが、音楽がどうしてこうも生き生きと流れてくるのか。

何より、実演を聴きたい。故ロバート・ショウ指揮クリーブランド管弦楽団による演奏(カーネギーホール)は最高だった。音楽が進むほどに輝きを増すオケが素晴らしかった。

第9番

Giulini conducts CSO (DG)

Abbado conducts VPO (DG)

Abbado conducts BPO (DG)

Boulez conducts CSO (DG)

ジュリーニを聴いて、私は曲を覚えた。重厚で彫りが深く、悠然と進行する第一楽章が素晴らしい。終楽章は、ややヴィブラート過剰か。

この曲の世紀末的退廃の音色感を、もっとも見事に捉えたのは、ウィーンフィルを振ったアバドの旧盤であると思うのだが、私以外、誰もほめる人がいない。

とはいえ、一般には、BPOとの新録音をオススメするべきであろう。オケの厚み、表現の彫りの深さは、こちらのほうが上である。力を込めても、全体としては、すっきりとした流れの良い演奏に聴こえるのが、この指揮者の芸風である。ニューヨークで聴いた実演でも、ものすごくおなかが一杯になった気がしたのだが、演奏時間は割りと短いのだった。

ブーレーズは、早めのテンポで流れを重視した演奏だが、決して薄味になっておらず、色彩や香りに富んだ意味深い演奏である。テクスチュアがもっとも鮮明なのも特筆大書すべきである。

実演は、幸いなことに、ずいぶん聴いている。年順に列記しておこう。

1990: Dohnanyi conducts Cleveland O (Tokyo)

1993: Abbado conducts BPO (New York)

1994(?): Rattle conducts Philadelphia O (Philadelphia)

1995: Boulez conducts CSO (Chicago)

1996: Haitink conducts Boston SO (New York)

1996: Maazel conducts Bayerischer Rundfunks SO (New York)

1997: Svetlanov conducts Russian State Symphony Orchestra (New York)

1999(?): Levine conducts Metropolitan Opera O (New York)

2002: Gergiev conducts Kirov Orchestra (Fukuoka)

2003: Inoue Michiyoshi conducts New Japan PO (Tokyo)

大地の歌

Walter conducts VPO with Ferrier and Patzak (Decca)

Karajan conducts BPO with Ludwig and Kollo (DG)

Bernstein conducts VPO with Fischer-Dieskau and King (Decca)

Salonen conducts LAPO with Slovhus and Domingo (Sony)

古典的なワルターが、偉大な独唱者も考慮して、歴史的名演だろう。

しかしアルト独唱に関しては、時代がかったフェリアーより、近代的なルートヴィヒの方が、声楽的に優れている。しかつめらしいクレンペラー(EMI)より、すっきりしたカラヤンの方を、私はよく聴いた(現在、手許になし)。

最近は、バリトン独唱盤が増えてきた。しかし、やはり御手本は、フィッシャーディースカウであろう。クレツキーとの旧番より、指揮者に人を得たバーンスタイン盤が良いのではないか(これまた、手許に無い)。

サロネン盤は、ドミンゴが歌っているのが珍しいので挙げておく。

実演では、Van Nessを独唱者に迎えた、デュトア指揮フィラデルフィア管弦楽団の夏の野外コンサートの演奏が印象に残っている。まだ6月だったが、秋風が心にしみるような演奏だった。