読書感想文
2003/02/06
工事中ですが、できた分からUPしていきます
目次
東浩紀・大澤真幸(2003)『自由を考える〜9・11以降の現代思想』(NHKブックス)
瀬地山 角(2001)『お笑いジェンダー論』(けいそう書房)
山田昌弘(1999)『家族のリストラクチュアリング』(新曜社)
上野千鶴子・小倉千加子(2002)『ザ・フェミニズム』(筑摩書房)
蔵琢也(1996)『美しさをめぐる進化論』(けいそう書房・漢字が正しく変換されない)
小倉千加子(2001)『セクシュアリティの心理学』(有斐閣選書)
まず、社会学者の概念操作の複雑さに驚く。しかし最終的なメッセージは意外と明快だ。
著者は、今いじめに苦しんでいる子供を助ける短期的・即効的政策と、そもそもいじめを発生させないための中長期的政策を区別すべきだと説く。もっともだ。
著者によれば、学校教育が求める中間集団への強制的な帰属がいじめの温床であり、中長期的には、塾/予備校的な子供が自由に選択できる学校形態を整備すべきだと言う。すなわち、精神的に従属を求める「学校共同体型」から技能(スキル)の習得を目的とする「学校教習所型」への移行が、中長期的な課題であるとされる。同感だ。
最近の我が国政府の政策は、児童/生徒にしっかりとした技能が身に付いていないという、いわゆる「学力低下」問題の是正をタテマエとして、教育期間への管理を強化し社会への特定の帰属意識を育成する制度を導入しようという感がある。共同体意識の育成を教育目的としてはならないという著者の観点からすれば、いかがなものか、ということになるだろう。
とはいえ、道具立ての晦渋さにくらべて、短期の政策提言はいたって穏当で、いささか拍子抜けさせるのも事実だ。
まず、暴力を導入するいじめについては、警察を導入せよと説いている。加害者の生徒・教師については、メンバーシップを停止すべき」とのこと。はからずも、最近(2006年11月)の「いじめ問題に関する有識者会議」の提案と同一趣旨である。
ところが次に、シカト、メール、掲示板、チャット、ブログなど、コミュニケーション操作系のいじめについては、学級制度を廃止せよというのは、現実味に欠けるだろう。学級の廃止は、どう考えても中長期の課題であり、一朝一夕に片付くものではない。
つまり、現在喫緊の課題であるコミュニケーション操作系のいじめについては、依然として具体的な提案は提出されていないのである。学校関係者に即効性のある対策を求めるのは酷というものであろう。
とはいえ、刊行が2001年であることを考えれば、本書の先見性は大いに認めるべきだろう。
男性が結婚相手の女性に求める不動の条件は4K「可愛い・賢い・家庭的・軽い(体重が)」であるそうだが、すべての条件が満たされないと結婚しないなどと言っていたら、一生結婚できない。二つあれば御の字だから、どれを捨てどれを残すかを決めて早く行動に移すこと、しかし、それもこれも就職が決まってからの話でフリーターの身分で条件などつけてはいけない、と著者は大学生に指導していたそうである。
しかし、その著書が、20年以上務めた大学教師をやめて、「フリーター」になってしまった。
本書は、晩婚化が進む背景について、興味深い考察を加える。とはいえデータに基づく実証研究、というようなものではなく、著者の長年の経験に裏打ちされた洞察が、面白おかしいエピソードとともに披瀝されてゆく。この本を手に取ったら、まず最終章「夢追う男」に目を通すべきだ。現代の若者が置かれている状況が、著者の大学教師としての観察によって、見事に浮かび上がる。全篇を通じて、似たようなレベルの大学の教員だった私としても、いちいち頷きたくなる指摘が多い。
圧巻は、全体の半ばを占める女性月刊誌の考察であろう。最初、20歳前後の女子大生を対象として創刊された女性月刊誌が、就職、結婚といった読者の成長にともない、異なる世代と環境の女性をターゲットにする姉妹誌へと分化してゆくさまを克明に分析することを通じて、著者は、専業主婦の生態にひそむ問題点を抉ってゆく。男である我々が、接近することがなかなか難しいソースを利用した考察であり、興味が尽きなかった。(2004.2.6)
東浩紀・大澤真幸(2003)『自由を考える〜9・11以降の現代思想』(NHKブックス)
著者たちは、近年、伝統的な「規律訓練型権力」から「環境管理型権力」への移行が進む一方、これに対し擁護すべき自由とは何か、についての確固たる論理が存在しないことが、現代思想の深刻な課題であると言う。
「規律訓練型権力」はこれまで、イデオロギー的教育によって人々を規範に従属させることを通じて、権力を行使してきた。しかし、「資本主義対社会主義」といった「大きな物語」が崩壊した今日、このような権力は有効性を失い、代わりに、社会の安全性(セキュリティー)の確保という名目で、個人の行動を情報的に管理する権力が、「環境管理型権力」として台頭してきた。
例えば、住基ネットによって国民の基本情報が統一的データベースに集約される、自動改札機が導入される、監視カメラが設置される、ネット商取引が普及する、ETCで高速道路料金を計算する、といった今日進行する事態は、生活を飛躍的に便利にし、脱法行為を阻止し社会を犯罪から守ると同時に、我々の行動が逐一トレースされプライバシーが侵害されるという弊害をもたらしている。
しかし、このような事態によって損なわれる権利とは何か、いったい何が擁護されるべき自由なのか、ということになると、その答えは未だ明らかでない。環境管理によって、不正が防止され、犯罪が抑止されるのだから、プライバシーが多少侵害されても止むを得ないではないかという現状追認を、論駁する正当な論理というのが、存在しないのである。
確かに、環境管理によって、我々は、何か大切な人権のひとつが失われつつある、と漠然と感じている。それが何かを正当な権利として汲み上げてくる論理が必要で、それはテクノクラートの仕事ではなく、むしろ人文学の課題だというのが、著者の主張である。
今日、社会の様々な場所で、人文学の危機が見られる。著者らは、それを「動物化」という言葉で表現する。例えば、「マクドナルド」では、あえて硬いイスを設置することによって、消費者を回転させているが、これによって、人間の食文化が、硬いイスに座る苦痛によって「動物的」に変容させられるわけである。また、「ハリウッド映画」では、ほぼ2時間の間、どれだけ観客を楽しませるかということだけが絶対の基準であり、映画が批評や解釈の対象ではなくなっている。このように、「文化一般が、批評不可能な身体的快楽の技芸へと還元され」てしまいつつある。
環境型権力によって、いったい何が失われつつあるのか?それを著者らは、「固有名」(東)、「偶有性」(大澤)といった言葉で捉えようとする。
最近の電子商取引の普及により、例えば、アマゾン・ドット・コムでは、サイトをカスタマイズして、顧客ごとに推奨商品を紹介する。これによって、消費者は、自らの預かり知らぬ所で、「あなたはこういう人です」という「確定記述」の束に自分が還元されてしまうことに驚くのだが、しだいにそれに馴致されてしまい、ついつい「オススメ品」を買ってしまったりする(私は買ったことはないが)。最近、ウェブ上で自分の日記を公開する人が多いのも、これに対する危機感の表明として、解釈できる。
このように「確定記述」に還元されない、あるいは「確定記述」によって汲み尽くされない余剰としての個体の在り方が、「固有名」と呼ばれるのである。
一方、「偶有性」とは、「自分はたまたまこういうことになっているが、そうでない状態になっている可能性もあった」という個体の在り方である。大澤はこれを、「可能ではあるが必然ではない状態」と呼ぶ。「ユビキタス」な社会で、個人の行動が完全に捉えられ、「確定記述」に還元されることによって、たまたま自分は、こういう行動を選び、こういうものを消費してきたが、そうでない自分もまた在り得た、という存在の特徴付けが奪われてしまう。
東は、現状の貨幣経済の最大のメリットがその匿名性にある、と言う。「電子通貨」が今ひとつ普及しないのは、人々が、それによって失われる「匿名性」こそ、かけがえのない人間的価値であることを本能的に知っているからである。
最後に、著者らは、「偶有性=固有名」を擁護するための実践的課題を考察しているが、あまり具体的でない。依然として、それを守ることが、例えば「キセルする権利」を守ることとどのように異なるかを説明する実践論理の構築こそ、最大の課題なのである。
瀬地山 角(2001)『お笑いジェンダー論』(けいそう書房・漢字が正しく変換されない)
著者は東大助教授、新進気鋭の社会学者である。
実は、私は彼を個人的によく知っている。東京大学教養課程時代、2年近くにわたって、故馬場修一先生のゼミに一緒に参加していたからである。彼とは、私がアメリカ留学する前の馬場先生の御葬式以来会っていないし、連絡もしたことがない。旧交を温めたいものだが、十年の間に「差をつけられてしまった」という気もする。
瀬地山君、もしこれを読んでいたらメール下さい。
彼は男性としては珍しく(?)、「ジェンダー論」を専攻している。特に、日本、中国、台湾、韓国の家族制度を比較研究した主著『東アジアの家父長制』(1996、けいそう書房)で有名である。本書は、一般向けに書かれた講演、エッセイを集めたものだ。
私は本書に書いてあることのすべてを消化したわけではない。とりあえず、第I部の講演「お笑いジェンダー論」と、第IV部の「主婦保護撤廃論」について、ここでコメントしておきたい。
彼が言いたいことは要するに、我が国は、夫が働き、妻が家事と育児を引き受けるという「標準家庭」をモデルとし、専業主婦を保護する制度を幾重にも整備してきたが、それが時代に合わなくなってきているので、今こそ様々な専業主婦保護制度を撤廃し、妻の労働力化を促すとともに、残業漬けを当然とする働き方を改め、夫も家事・育児を負担すべきだということだ。
資本主義経済の維持のためには、二重の意味で「労働力の再生産」が必要である。
まず企業戦士である夫の再生産が必要だ。現状では、主として、主婦が家事を負担し、夫の健康を管理し、毎日会社に送り出すことによって、主たる労働力である成人男性の再生産が行われている。
次に必要なのが、世代をまたぐ労働力の再生産である。具体的には子育てのことだ。これまた、もっぱら主婦の責任というのが、これまでの日本の姿であった。
このようなやり方が現在、限界に直面していることは言うまでもない。
まず、男性企業戦士の雇用が不安定化し、主婦がこれまでのように夫の経済力に依存して生活設計することが難しくなった。次に、子育てのプレッシャーが主婦にのみ重くのしかかり、児童虐待や少産化を招いている。こうして今や、二重の意味で「労働力の再生産」が危機に直面しているのだ。
そこで今日求められるのが、主婦保護を目的とし、既婚女性の専業主婦化を奨めている諸制度を撤廃し女性の労働力化を促進するとともに、残業を減らし夫が家事・育児をする時間を増やして、「労働力再生産」のコストを夫婦が平等に負担する社会へと転換することである。
専業主婦保護制度には、大別して次の三つがある。
まず、雇い主が支払う配偶者手当てがある。次に、配偶者控除による専業主婦世帯の所得税軽減である。これらの意味は説明するまでもなかろう。
最後に、年金の「第三号被保険者制度」がある。これによって、サラリーマンの妻は、掛け金を支払わずに国民年金の受給資格を得る。同様に、サラリーマンの加入する健康保険は配偶者が保険料を支払わない仕組みとなっている。
これらの制度が時代に合わなくなってきているのには、三つの理由がある。
まず、制度が婚姻の継続を前提としていることである。特に遺族年金は、夫の死亡時に離婚していると、非常な少額しか受け取ることができず、著しく不利である。現在、離婚届出件数は婚姻件数の約30%に達しており、愛情のない結婚の場合、経済的不利を覚悟してまで離婚を選択する妻が増えている。
第二に、相対的に所得の高い家計を優遇していることである。夫の所得が高いと妻の有業率が低下する傾向は、いわゆる「ダグラス=有沢」法則として知られているが、これの成立が近年怪しくなっていることは、経済学者の間ではよく知られている。
例えば、夫の所得の増加は、比較的家計所得が低いレンジでは、妻の有業率をむしろ高めることが観測されている。しかし、依然として、夫の年収が著しく高い場合には、妻は専業主婦化することが多い。したがって、専業主婦保護制度は、相対的に所得の高い家計を優遇していることになる。
最後に、高齢化社会の到来を控え、予想される社会保障支出の財源の外に、専業主婦を置いておくのはあまりにももったいない、ということである。現在、保険料未払いによる国民年金の空洞化が深刻化している。政府は、昼間居もしない学生の下宿を回って年金への加入を呼びかけている。莫大な徴収コストをかけて取りにくいところからあえて取ろうとする徒労をしているのだ。
このような無駄をするより、源泉徴収されているサラリーマンの夫の給与から妻の保険料として天引きする方が、余程効率的である。現在の無駄な制度が維持されているのは、社会保険庁という巨大な役所の維持のためではないかと、つい勘繰りたくもなる。
このように専業主婦が現在享受している既得権益を撤廃することが、社会的に望ましい方向だというのが著者の考えだが、このような意見に対しては、すでに専業主婦世帯から多くの反論があり、政治的になかなか実現は難しいだろう。
それだけでなく、少子化問題の解決にとって、専業主婦保護撤廃が有効かどうか、大いに議論があると思う。私は、専業主婦保護を撤廃すると、結婚しない男女がもっと増えると思っている。
小倉千加子の「新・専業主婦志向」論だけでなく、私の見聞によっても、次のようなことが言える。
現状では、ほとんどの女性が特別の職業的専門性を持っていない。彼女たちは、20代の間は、よりレベルの高い男性に出会えると思っていて、簡単に妥協して結婚するということはない。
しかし、30代になると、女性にバーゲニング・パワー(交渉力)はほとんどなく、きちんとした定職のあり、人生の目的をしっかり持った男性が力強くアプローチすれば、彼女たちは簡単に「落ちる」と思う。しっかりしたキャリアを持たない30代女性には、独身でいても何もいいことがないからである。
実際、ほとんどの一般職OLは、30の声を聞く頃になると、会社には居づらくなる。そのため、相手もいないのに「結婚準備」と称して、退職して実家に引きこもっている女性が非常に多い。
したがって、現在、30代男性の未婚者が増えている理由は、主として、男が選り好みをしていてもっといい女に出会えると錯覚しているか、好きな女性に思い切ってアプローチできない「不甲斐無い」男が多いか、のいずれかである。
山田昌弘も、30代男性未婚者が増えている原因として、女性より男性が多くて「余っている」という見方を否定している。詳しくは『結婚の社会学』(1995、丸善ライブラリー)を参照のこと。
まず、そもそも、30代に入ると、男女ともいい相手が少なくなることは確かである。にもかかわらず、みんな、どこかにもっといい人がいると思って、相手探しを続けている。
ある30代未婚女性は、かつて私に次のような話をした。
彼女自身にはカネになる職業的専門性は何もない。自分でも、親や教師の言うことを真に受けて、音大ピアノ科などを卒業したことを後悔し、もっと役に立つことを勉強すればよかったと言っていた。
しかし、彼女には東大卒でアメリカ一流大学のMBAを持つ優秀な企業人の兄が二人いる。私は彼女に、「なぜお兄さんたちに会社のいい人を紹介してもらって結婚しようとしないの?」と訊ねたことがある。彼女の答えは、「兄たちの年齢になると、優秀で魅力的な男性はほとんど結婚している。売れ残っているのは、一流企業とはいえ、仕事能力に問題があるような変な人ばかり」というものだった。
つまり、彼女は30代未婚の企業人に、そんな魅力的な男性はあまりいないという現実をよく知っている。一方、これ以上お高く留まって独身を続けていても、展望が開けないこともわかっている。にもかかわらず、やはりいずれどこかに運命の出会いがあるもの、という思いを捨てきれず、相手探しを続けているのだ。
専業主婦になることがこれだけ優遇されているにもかかわらず、女性はなかなか結婚に踏み切ろうとはしないのだ。いわんや専業主婦優遇制度を撤廃しようものなら、結婚へのインセンティブはなおいっそう低下するだろう。
一方、男の考えにも問題がある。自分の容貌、経済力、年齢は「措いといて」、美人で賢い20代女性と結婚できるものと、いつまでも思っている。容貌へのこだわりを少しでも捨てれば、30代女性ならいくらでも「落とせる」にもかかわらず、である。
少しでもましな女性が現れた時に、思い切ってアプローチすれば結婚できるのに、なかなかそうはしない。だから結婚できないのだ。このような男のことを、同僚の法学者は「結婚偏差値が低い」という言い方で表現した。
逆に言えば、それほど魅力的でない男性でも、思い切って告白すれば、専業主婦優遇の諸制度に助けられて結婚できるということだ。
「専業主婦保護撤廃」論に対しては、しばしば、経済力のあるエリート女性の「強者の論理」であるという批判がなされる。しかしそれだけでなく、専業主婦保護は、なかなか結婚できない「結婚偏差値が低い」男性という弱者を助けている可能性がある。
この本を読むと、瀬地山君は自分の背が低いことにコンプレックスを感じているようである。しかし、はっきり言って、彼は「男前」であり、明らかに「結婚偏差値は高い」と思う。「専業主婦保護撤廃」論は、首尾よく「職業婦人」と結婚した強者の男性の論理という面もあると言ったら、ひがみ根性であろうか。
山田昌弘(1999)『家族のリストラクチュアリング』(新曜社)
「パラサイト・シングル」の命名者として名高い社会学者の旧著である。以前購入した時に軽く一読した後、本棚の片隅で忘れ去られていた本だが、あらためて読み直してみると、いろいろ興味深いことが書いてある。
著者の分析はそれほど精緻なものとは思われない。随所に、科学者としては大胆すぎる論理の飛躍が見受けられる。しかし氏の真骨頂は、その刺激的な問題提起にあろう。
ここでは、1995年に書かれた「恋愛結婚の落とし穴〜つくば妻子殺害事件にみる現代夫婦の危機」を読んで、考えたことを述べよう。
中流夫婦の離婚問題の極北を象徴する「つくば妻子殺害事件」は、1994年、病院医局長を務める年収2000万円超の29歳医師の夫が、離婚協議のこじれから妻子を殺害したものである。
著者は、この事件の原因を「エリート」の性格特性に求める解釈を拒否し、中流所得階層に属する夫と専業主婦の妻のカップルにとって、いつでも起こり得る事態の一例にすぎない、と言う。
我が国の離婚法制では、相応の金額が、離婚を希望する側から離婚を認めさせられる側へと支払わなければならない。この事件では、高額の慰謝料と養育費を請求された夫が、それを支払うことによって、女性にもてない「貧乏医師」になることを恐れ、凶行に及んだのである。
離婚にともなう所得移転は、慰謝料、財産分与、養育費から成るが、判例によれば、婚姻期間がそれほど長くなければ、慰謝料と財産分与の合計は、それを支払う側にとってそれほど大きな負担ではないようだ。
一般に離婚は、経済的に余裕のある富裕層と、生活に余裕のない低所得層に多く、中間の所得階層には少ないとされる。ライフ・サイクルで見れば、若い夫婦と熟年カップルには離婚が多いが、仕事や子育てに追われて余裕のない中年夫婦には少ない。著者によれば、理由は次のようになる。以下では、典型的な状況として、妻は専業主婦と仮定する。
まず、富裕層と熟年カップルの場合、相当の金額を支払っても夫はさほど経済的に困らないから、夫婦は比較的容易に離婚に合意できる。また、低所得カップル、若夫婦の場合は、夫の経済力が低いから、妻は過大な慰謝料等の請求を行わず、できるだけ速やかに「ダメ亭主」と別れて、人生をやり直そうと考えるので、やはり離婚の成立は容易だ。
これに対し、中間所得層や中年夫婦の場合、慰謝料等を支払う夫は経済的に困窮するし、それをもらう妻も生活は容易でなく、ともに人生をやり直すには年をとり過ぎている。そこで、愛情がなくなっても無理して結婚を続ける「家庭内離婚」の状態になる。
経済学者としては、低所得と高所得の夫婦は容易に離婚し、中所得夫婦は無理して結婚を続けるという事態を、均衡サーチ理論を用いてうまく説明できるような気がする。「無理して結婚を続ける」ことは、労働市場の文脈で言えば、企業が過剰な雇用を維持する「労働保蔵(labor hoarding)」に当たる。
このような現状を、著者は次のような歴史的パースペクティブのもとで理解しようとする。
前近代社会では、経済と愛情は分離しており、結婚は経済上の制度でしかなかった。恋愛は、結婚とは別の世界だった。上流階級では、結婚相手は家柄で決まり、恋愛は妾を持つことで実践された。一方、下層階級では、結婚相手は仕事のできる男であり、子供を産める女でなければならなかったが、「夜這い」等の形で、事実上、恋愛は自由であった。
近代(モダン)社会では、結婚は愛情を伴わなければならないとされ、「恋愛結婚イデオロギー」が支配的となった。そこで、夫婦は愛し合わなければならないとともに、夫(妻)以外の人に愛情を持つことは許されない、というプレッシャーがかかるようになった。
ポストモダン社会では、再び愛情と結婚は分離し、結婚は愛情にのみ基づく制度となる。そこでは、妻はもはや夫の経済力に頼らず自立し、夫も経済力で妻の愛をつなぎとめられる、という思い込みを捨て去らねばならない。
現代は、この近代社会にあたっており、本当は夫の経済力が魅力で結婚したにもかかわらず、妻は夫を愛するふりをし続けなければならない。一方、愛情がさめても夫は妻を愛しつづけなければならないということで、感情に無理が起こってくる。その結果、極端な場合、上述のような悲劇が起こる。
著者の言説をさらに敷衍すれば、ポストモダン社会では、女性が経済的に自立し経済的理由で結婚する理由がなくなるので、結婚は本当に愛し合う者たちだけの営みとなろう。そういう愛をパートナーとの間に感じられない人は、おそらく結婚しないのではないか。
このように考えられるのは、結婚が経済的制度であった時代には、愛情のない結婚のほうがむしろ主流だったからだ。私の祖父母の世代(明治〜大正生まれ)には、結婚式の当日、結婚相手の顔を初めて見た、という人がきわめて多い。
上野千鶴子は、私立女子短大勤務時代、学生に、祖母の結婚事情の聴き取りをさせたことを報告している。その結果、性行為については、ああいう、きつい「おつとめ」はもうたくさん、という意見が多かったそうだ。これは、往年の妻たちには、終生、セックスの喜びを知らない人が多かったのではないかと推測させる。
現代でも、「永久就職」という言葉に象徴されるように、女性は経済目的で結婚することも多い。一方、男の側も、「身を固める」という言い方が表すように、結婚していない男性は社会的に軽く見られてしまうという形で、やはり経済的理由の結婚プレッシャーを受けている。
これらの社会的圧力から解放された時、いったいどれだけの男女が結婚という制度を選択するであろうか。
そもそも、経済的見返りを求めない結婚とは何か。おそらく、配偶者以外の相手に対し、愛情(性愛を含む)を抱かないという契約であろう。既婚者には、互いに相手を愛し続けることが期待される。したがって、愛情がなくなればすぐ離婚、ということになる。
このような契約に何の意味があるのかという声もあろう。しかし、それが確かにあるのだ。
最近のゲーム理論では、「協調ゲーム(coordination game)」という概念がある。これは、相手が協力的行動を取れば、自分が協力するインセンティブも高まる場合にあてはまる。
結婚とは典型的な協調ゲームである。相手の貞節を信用できれば、自分が貞節を守る誘因も高まる。その結果、「夫婦円満」がゲームの解となる。
一方、相手の貞節が信用できなければ、自分が貞節を守る誘因も低下する。この時、「破綻」が解となる。このように、協調ゲームには複数の解があり、各プレーヤーの「信虞(しんぐ・belief)」が、どの解が均衡で実現するかを決定するのだ。
このように愛情にのみに基づく結婚が支配的になれば、慰謝料や財産分与は基本的に不要となり、子供の養育費のみを別れたカップルが応分に負担することになろう。なぜなら、そのような世の中では、基本的に夫婦の経済力に大きな格差はなくなっているからである。そうなるまでは、依然として夫の経済力に依存する結婚が繰り返され、愛情がなくても無理して結婚を続ける夫婦が多くなる。
最近の晩婚化が、このようなモダンからポストモダンへの移行にともなう変化であり、晩婚化が少子化の主要原因だとすれば、育児所の整備や育児休暇の充実といった子育て支援策だけで、少子化を止めようとするのは無理であろう。
我が国では婚外子がきわめて少ないが、それは婚外子に対する社会的偏見が強いので、結婚以外で子供を産もうとする人が少ないからである。したがって、晩婚化・非婚化がいっそう進行すると、少子化もまた深刻化すると考えられる。
婚外子に対する偏見をなくし、社会的に支援する制度を整えることは、結婚を愛情の単位として純化する方向と整合的であるだけでなく、少子化に対する歯止めにもなり得るような気がする。
我が国の行政は、「日本型福祉論」の名の下に、高齢者介護、企業戦士としての夫の再生産、将来の労働力としての子供の養育を、すべて専業主婦の責任として、それを保護する制度を幾重にも構築してきた。配偶者控除、第三号被保険者、遺族年金など、その例を列挙するのは容易である。
一方、職業キャリアの追求を選択した女性に対しては、男並みの働き方を求め続けた。
しかし、その結果、晩婚化・非婚化が進行する一方、結婚しても子育てに窒息する妻が増えた。
結局、しばしば主張される、つぎのようなもっともらしい正論にたどり着かざるを得ない。
男女とも、現在の男性企業戦士のような働き方をやめ、等しくゆとりを持って働くべきである。結婚を経済的目的とせず、愛情の単位として純化する。そして、離婚時の慰謝料、財産分与を廃し、子供の養育費のみ支払いを義務付けるべきである。
上野千鶴子・小倉千加子(2002)『ザ・フェミニズム』(筑摩書房)
本書は、「社会的ひきこもり」から6年ぶりで復帰した小倉千加子を迎えて、上野千鶴子がフェミニズムをめぐって白熱した討論を挑んだものである。
と言っても、出来上がりは上方漫才のようである。特に、公開で行われた第一部の討論は大いに笑える。それだけでなく、全体の白眉があるのも、そこだ。
小倉千加子は、平成10年版『厚生白書』において報告した委託研究で、「新・専業主婦志向」ともいうべき、昭和40年代(1965〜1974)生まれの未婚女性の結婚願望を分析している(28〜53ページ)。
小倉は、未婚女性の結婚願望と言っても、高卒や高校中退で社会に出た人の結婚に関する意識と、銘柄四年制大学や大学院を卒業した「キャリア・ウーマン」の考えを、一緒くたにして晩婚化を論ずるのはおかしい、と言う。
彼女は、分析の結果、未婚女性の結婚意識は、学歴に応じてだいたい三つに分類できるとする。
まず、高卒ないし高校中退の女性にとって、結婚相手探しとは、生存を賭けることのできるパートナー探しである。
彼女たちの多くは、高校を出て就職はしたが、転職を繰り返すうちに、しだいに労働条件が悪くなってくる。やがて、いずれ結婚相手をパートナーに、自営業を始めるのが夢、と思うようになる。
そこで、開業資金を提供できるだけの貯金を持った男性を探しているのだが、そういう男性はなかなかおらず、希望の相手にめぐり合うことができないでいるうちに、年をとってしまう。小倉は、彼女たちの人生を大いに心配しており、いわゆる「ピンクカラー」の多くは、彼女たちの末路ではないか、と推測している。
次に、短大卒ないし非銘柄大学卒女性は、一流企業に勤める経済力のある男性と結婚して専業主婦となることを夢見ている。
彼女たちの多くは、バブル期に大企業に就職し、いわゆるエリート・サラリーマンの候補をたくさん見てきている。自分たちの出身校のブランドのなさは意識の外において、ブランド度の高い企業の、将来有望な社員と結婚したいと考えている。しかし、そういう男は必ずしも多くない。選り好みを続けている間にいつの間にか年をとってしまう。
「新・専業主婦志向」とは、そういう彼女たちの結婚観にほかならない。彼女たちは、結婚後、苦労して働き続けることを嫌っており、仮に仕事するとしても、フラワー・アレンジメント、インテリア・コーディネーター、フード・コーディネーターといった、家事へのこだわりの延長がそのまま仕事と認められたような、「趣味的仕事」をしたいと願っている。そう、彼女たちの理想は、「カリスマ主婦」になることなのだ。
彼女たちが男と競争してバリバリ働く気がないことは理解できる。彼女たちがOLをしていた職場は、おそらく、「女性はいずれお嫁さんに」という規範意識、圧力がもっとも強かった場所であると思われるからだ。
というわけで、彼女たちは、「幼稚園ママ」にはなってもよいが、「保育所ママ」にはなりたくない、と考えている。男並みに夜まで働いて、我が子の送迎などしたくないからだ。しかし、「幼稚園ママ」には、専業主婦どうしのプライドの張り合いというストレスがある。夫の会社の規模、昇進の程度、子供の学校のレベル、といったことで、主婦たちは見栄の張り合いをしなくてはなれない。そこから生まれた悲劇の一例が、文京区「音羽の母」ということになる。
最後に、銘柄四年制大学や大学院を卒業して恵まれたキャリアをおくっている女性たちの中にも、「勝ち組」と「負け組」がある。
小倉は「負け組」について具体的に論じていない。しかし、おそらく、結婚と就業を両立させることができず専業主婦になることを余儀なくされた女性が、それにあたるのではないか。
それでは「勝ち組」は誰か。それは、地方公務員だそうだ。公務員の場合、育児休暇が保証され、復職後の待遇の悪化もない。特に、地方公務員の場合、転勤もなく、残業も少なく、家事との両立が比較的容易である。しかも、夫とのダブル・インカムで、教育資金の心配も小さい。
そこで、専業主婦よりも、地方公務員をしている妻のほうがたくさん出産することになる。特に、小学校教員は、「三人ぐらいぼこぼこ産んでる」そうだ。少子化を解決するためには、女性は全員公務員、という「社会主義化」しかない、と小倉・上野は放言している。
彼女たちは、結婚相手としてどのような男性を望んでいるのであろうか。彼女たちにとって大切なのは、学歴でも経済力でもなく、結婚後も妻のキャリアを理解して家事を協力してくれる男性である。しかし、そのような男性は滅多にいない。
整理すると、次のようになる。高卒女性が結婚するのは、「生存」のためである。短大・非銘柄大学卒女性は、経済力を男性に「依存」するために結婚したい、と考えている。銘柄大学卒キャリア女性は、仕事を続ける自分を「保存」してくれる男性を求めている。学歴に応じて、女性の結婚目的は、「生存」→「依存」→「保存」と変化するのだ。
このような女性の意識は、今後も変らないのだろうか。そうではない。最近の20歳前後の若い女性は、もはや男性の経済力にあまりこだわっていない、という。少子化が進んで、必ず、夫か自分の親の資産がいずれ転がり込んでくると思われるから、夫の経済力に依存して上昇しようという意識が弱いのである。そこで、結婚したいのは、「一緒にいてラクな人、癒してくれる人」である。
彼女たちは、経済的レベルの高い男性を探していつまでも結婚しない、という選択をしないから、平均初婚年齢は低下すると予想される。では、少子化は解決するのか。
そうではない、と著者たちは言う。「癒し系」の結婚では、「子供は一人作ったら十分」という意識が強くなり、いよいよ本格的な少子化時代が到来するのではないか、というのである。
蔵琢也(1996)『美しさをめぐる進化論』(けいそう書房・漢字が正しく変換されない)
蔵琢也氏は動物行動学の専門家である。著者のメッセージは、動物界の法則に基づいて眺めてみれば、単に人文・社会科学に依って考えるよりも、もっと多くのことが理解できるはずだ、ということである。
人間の繁殖戦略は、動物のそれと多くの共通点を持っている。例えば、ほとんど無限の精子を作る雄は、より多くの雌と交尾することによって、より多くの子供を持つことができる。そこで、雌との交尾機会をなるべく多くするような方向に、雄は進化する。
これに対し、妊娠、子育てにかかる時間を考慮すれば、雌にとって多すぎる雄と交尾することはあまり得でない。そこで、もっぱら雄がより多くの雌を追い求めるのに対し、雌は雄の「質」にこだわり、選別する戦略を取る。
ほとんどの動物の場合、雄は雌よりも身体が大きく、魅力的なパーツを持っている。それは、孔雀を思い浮かべれば十分であろう。しかし、確かに美しいが、大きすぎる羽は孔雀の生存戦略にとって不利ではなかろうか。大きな羽は運動能力を低下させ、天敵にも見つかりやすいからだ。
しかし、実は、実用的でない大きな羽を持つことは、孔雀の遺伝子の生存にとっては少しも不利でない。美しい羽が生殖行為を促進しさえすれば、実用的な小さな羽を持つ雄よりも、非実用的な大きな羽を持つ雄のほうが、結局はより多くの遺伝子を残すことができるからである。
こうして、より魅力の高い雄が、より高い確率で雌に受け入れられるというパターンは、基本的に人間界でも当てはまる。
ところで、人間の雄の場合、ルックスが良いことだけが魅力ではない。にもかかわらず、顔が良い方がモテるのはなぜだろうか。それは、ルックスが良いことは、遺伝的に望ましくない性質がより少ないことのシグナルであるからだ。ルックスの悪さは、何か遺伝的に好ましくない突然変異が個体の先祖で起こったことを示唆しており、そのような個体をパートナーとすることをあらかじめ避けるように、人間の行動はプログラムされているというのだ。
「トンビがタカを産む」という言い方がある。しかし、自然界では、突然変異で、悪い個体から良い個体が生まれて来ることは99%ないとされる。それは、コンピューター・プログラムのバグのようなものである。プログラムに何か異変が起こって、予期せぬ良いことが起こることは、まずないと言ってよい。したがって、「醜さ」がネガティブな価値を持つことである以上、何か悪いことのシグナルであり、それを交配相手として避けようとするのが、動物として理にかなった行動なのだ。
もちろん、幸いなことに、人間には美醜以外に魅力的なことがある。そこで、醜くても、外見以外の分野でそれを補って余りある魅力を誇示できれば、より多くの、より良い生殖機会に恵まれることになる。古今東西の英雄や政治家、経済人などにはそういう例が多いことは言うまでもなかろう。
さらに、人間の場合、化粧・エステ等によって自らの魅力を高めようとするのがもっぱら女であるのも、女性の場合、魅力となるものが、これまでのところ外見しかなかったということで理解できる。フェミニストが女性の抑圧の歴史に対し抗議するのも、気持ちはよくわかる。
それにしても、歴史上の登場人物のほとんどが男性であることは、どのように理解されるべきなのか。生物学的な脳の構造の違いによって性差を説明する言説は枚挙にいとまないが、この点は、生物学者によってどのように考えられているのだろうか。
しかも、歴史上の偉人というものは、あまり常識的な人生をおくっておらず、子孫を残さない場合が多い。すぐれた遺伝子ほどより多くの生存機会に恵まれるという解釈は、不適切に思える。
むしろ、偉人とは、望ましくない突然変異であって、人類の長期的生存にとって好ましくないのかもしれない。
実は、数千年の文明などというものは、しょせん、類人猿以来200万年のホモ・サピエンスの歴史にとっては、末期的エピソードにすぎないのではないか。
確かに、歴史上の政治的・科学的・芸術的天才たちは、人類の文化に大きな貢献をしてきた。その結果、世界の人口は数十億人に達し、人類は最多の哺乳類となったが、環境破壊は進み天然資源は残り少なくなっている。
肉食獣の襲撃を恐れ、細々と生きていた先祖の暮らしを続けていた方が、結果的に、人類の遺伝子はより永く生き延びたということになったかもしれないのだ。
それにしても、両書を読んで、どれだけ多くの顔に自信のない男女が傷ついたことだろうか。
ルックスが良いことは遺伝的に優れていることのシグナルであり、外見のよい個体はより多くの生殖行為、つまり遺伝子の生存の機会に恵まれる。反対に、ブス、デブ、ハゲ等、見栄えの悪い外見は、悪い遺伝的性質のシグナルであり、パートナーを見つける機会に乏しく、やがて淘汰される運命にある。
このようなことを聞かされて明るい気持ちになる人は、ほとんどいないだろう。しかし、現実にはこれだけの不平等、格差があり、しかもそれが持続させるメカニズムがある、ということを論じた本が、最近、よく売れているのである。格差拡大の中で、「勝ち組」を自認する人の数はさほど多くないにもかかわらず、落ちこむ気持ちになる本をあえて読もうという人(私もその一人)の気持ちは、いったいどうなっているのだろうか。
醜さが悪い遺伝的性質のシグナルであるという理論が正しいとしても、それは、生殖機会の多寡を通じて、悪い遺伝子はいずれ「淘汰される」ということである。しかし、本書のような議論は、悪い遺伝子は積極的に(あるいは政策的に)「淘汰されるべきである」という解釈につながりかねない。
その意味で、この書は、科学の衣をまとった優生思想のリバイバルの一つと見られても仕方がなかろう。
蔵琢也(2002)『遺伝子は美人を選ぶ』(サンマーク出版)は、『進化論』の内容を平易に、書きなおしたものである。前述の反発に配慮してか、全体の論旨を逆転させる弁解のような部分が目立つ。
小倉千加子(2001)『セクシュアリティの心理学』(有斐閣選書)
人間の「性」については、三つの概念を区別しなければならない。「セックス」、「ジェンダー」と、「セクシュアリティー」である。
まず、セックスとは、生物学的・物理学的「性」のことである。
次に、ジェンダーとは、社会的・文化的に形成される「性」である。
最後にセクシュアリティーとは、何に対して性的欲望が向けられるかという、「性的指向」をあらわす。
最近の遺伝子生物学の発展は、ジェンダーやセクシュアリティーをセックスに還元していこうという動きを加速しつつある。しかし、著者は、そのような見方を誤りとみなす。
例えば、12歳で発見されたフランス・アヴェロンの野生児は、生涯、言語を習得することができなかっただけでなく、性器が未発達で精通がなかったという。これは、ジェンダーの形成がないと、セックスがまったく存在しないことを意味するのみならず、人間の「性」についての「構築主義(constructionism)」的理解の「本質主義(essentialism)」に対する優位を物語る、と小倉は解釈する。
「本質主義」とは、あらゆる現象を最終的に分割し得ない究極の因子にまで還元して理解しようとする立場である。例えば、身体的特徴・病理のみならず、性格や性的指向まで説明できるDNAの配列が存在する、という考え方である。具体的には、犯罪者になりやすい遺伝子やホモになりやすい遺伝子がいずれ発見されるだろう、という見方である。これが、大雑把に言って、科学に対する大衆化されたイメージであろう。
経済学の人間理解は、著しく「本質主義」的であると思われている。確かに、経済学では、市場や制度を通じた資源配分は、最終的に「要素賦存(endowments)」と「選好(preference)」に還元されてしまう。
しかし、最近のゲーム理論では、「複数均衡(multiple equilibria)」が論じられることが多い。この場合、市場でどの均衡が実際に選択されるかは、すぐれて恣意的(arbitrary)であると考えられている。数あるゲームの均衡のうち特定のものを選んでいるのは、まさに「文化」にほかならない、という立場もある。
これに対し、「構築主義」とは、一見、生物学的に見える現象も、社会的・文化的に形成されるものだと考える。上述の野生児の場合、性器の形成や精通といった、どう考えても「生物学的」な現象ですら、言語によって媒介されるジェンダーの形成なくしてはありえない、ということである。
言語を解する動物などいないにもかかわらず、みな立派に交尾して子を孕ませているではないか、という反論があろう。しかしこれは、動物の社会や文化が、言語で媒介されていないだけである。
性差に関する構築主義的理解の上に立てば、最近の、性同一性障害者に対し性再指定手術をすることを社会的・法的に容認しようとする動きを、「性の多様性」を認める流れとして、単純に肯定することはできない。
なぜなら、性再指定手術を容認する医学界やそれを歓迎するマスコミの立場は、性同一性障害を生物学的「病気」とみなし、それに対して医療の手を差し延べようというものだからだ。ジェンダーが不快であるなら、改変すべきは身体ではなく、むしろ社会ではないか、と著者は言う。
そもそも、同性愛と異性愛を区別する基準が、あまりはっきりしないのだ。それを著者は、自らの教え子に対して行ったアンケートで示している。
次のような思考実験を考える。医学が進歩して、頭を胴体に安全に移植することが可能になったとする。今、事故で首から上を失った女性の胴体に、事故で首から下を失った男性の頭を移植した。この男(女?)は退院し、妻の待つ自宅に帰って、彼女と交わったとする。
著者は、学生に次の二つの質問に答えてもらった。
(1)この人物の性別は?
「男」だと思う−−−−−−−−48.7%
「女」だと思う−−−−−−−−51.3%
(2)この人物の性行動は?
「同性愛」だと思う−−−−−−−−32.9%
「異性愛」だと思う−−−−−−−−67.1%
この調査では、全体として、「男性で、異性愛」と答えたものが40.8%と一番多かったそうだ。つまり、この人物については、意識された性、ジェンダーで判断する人がもっとも多かったことになる。
しかし著者は、「この人の妻は同性愛行為をしたことになるのか」という質問をすれば、また答えは変って来るだろうと述べている。
そして、「このように、異性愛・同性愛の概念は実際きわめていいかげんである」と言う。
みなさんも、身近な同性の友達といっしょにいる時に、あなたの脳が実は異性のものであるとして、あなたがその席の誰かと性関係を持ったとしたら、あなたの行為は同性愛か、また友達の行為は同性愛なのか、聞いてみてください。おそらく、あなたが男か、女かで、答えは違ってくるような気がします。
性差を構築主義的に理解しようとすることは、性的規範を「本質」に基づいて根拠付けようとするあらゆる試みに反対する。しかし、それは時として、社会的弱者に対する冷淡な態度を見せることになってしまう。著者は、そのような例を二つほど挙げている。
例えば、生物学的親からの赤ちゃん引渡し要求に対し、代理母がこれを拒み訴訟となったアメリカの事件で、構築主義の立場に立つフェミニストたちは、女性の存在を「産みの母」に還元する本質論・規範意識の強化を恐れて、むしろ社会的強者である生物学的親の立場に立ってしまったのである。
また、母性や養育性を自然なものとみなして生きがいや心の支えにしている多くの女性が、今、不妊で悩んでいる。しかし、構築主義の立場からすると、「女の幸せは出産して母となること」という本質主義的な感情を肯定することはできない。そこで、「お子さんはまだ?」という周囲の言葉に傷ついている女性たちを、フェミニストたちは、「なぜそんなことで悩んでいるの?」と非難してしまうのだ。
フェミニズムはこれまで、生物学的女性を社会的弱者とみなし連帯を表明してきた。しかし、性の構築主義的理解の勝利は、これまで生物学的性に基づいて連帯していた人たちの根拠を、むしろ弱体化してしまった。その意味で、これは「構築主義のパラドックス」と言える。
竹内洋(1995)『日本のメリトクラシー』
苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)
苅谷剛彦(2001)『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社)
苅谷剛彦(2002)『教育改革の幻想』
矢野真和(2001)『教育社会の設計』(東京大学出版会)
Herrnstein, Richard J., and Charles Murray (1994), The Bell Curve: Intelligence and Class Structure in American Life, Free Press.
Arrow, Bowles, and Durlauf, eds. (2000), Meritocracy and Economic Inequality, Princeton University Press.
上野千鶴子(2002)『さらば学校化社会』(太郎次郎社)
井上章一(1990)『美人論』(朝日文芸文庫)
小谷野敦(1999)『もてない男』(ちくま新書)
山田昌弘(1999)『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書)
四方田犬彦(2002)『大好きな韓国』(NHK人間講座テキスト)
川島淳子(2001)『韓国美人事情』(洋泉社新書)