Wolfgang Amadeus Mozart
2006/01/02
我が国のみならず全世界的に、モーツァルトはクラシック音楽業界のドル箱であり、2006年も、モーツァルト○○周年と銘打って、賑々しく催し物があるようである。
それでも、私はあえて、モーツァルトが大嫌いである、と言いたい。
私には、ちゃちで薄っぺらいくせに、感情過多のセンチメンタルな音楽に聴こえてしまう。ウィーンでもニューヨークでも、オペラハウスでモーツァルトがかかっているとがっかりする。ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニといったベルカント・オペラも、薄っぺらいオーケストレーションで、ちゃちな音楽には違いないのだが、モーツァルトのように鬱陶しくない。そう、モーツァルトは「うざい」のである。軽快で陽気にもかかわらず意味がありすぎる。微笑みの中に人生の深遠をわずかにのぞかせることによって、音楽以外の何かに気をそらし、集中できなくさせてしまう音楽、それがモーツァルトなのである。
小林秀雄以来の、我が国インテリ層のモーツァルト賛辞を知らないわけではない。宇野功芳大先生に導かれて、LP時代から大量の録音を聴いたし、実演にも数多く足を運んだ。初めて実演を見たオペラは「魔笛」である。にもかかわらず、実演でモーツァルトをやられると、一刻も早くその場から逃げ出してしまいたくなるのが、最近の私なのである。
Idomeneo
◎(DVD) Behrens, Cotrubas, von Stade, Pavarotti: Levine conducts MET (DG)
○Gruberova, Popp, Baltsa, Pavarotti; Prichard conducts VPO (Decca)
◎Martinpelto, McNair, von Otter, Rolfe-Johnson; Gardiner conducts English Baroque Soloists (DG)
○Vaness, Grant-Murphy, Bartoli, Domingo; Levine conducts MET (DG)
Milne, Frittoli, Hunt Lieberson, Bostridge; Mackerras, Scottish CO (EMI)
モーツァルトのセリアの中で最も本格的な力作だ。この曲には名盤が多い。今さら古いベーム盤に手を出す必要はない。
私の実演歴は、1990年代前半のメトでのドミンゴ主演の上演のみである。その時の配役に一番近いのは、レヴァイン指揮のDG盤である。実演の女声陣は確か、ヴァネス、アップショウ、フォン・オッターだったと思う。ヴァネスは録音で聴くと冴えないが、実演では、見事な立ち姿に助けられて優れた女優振りを発揮し、最後の狂乱のアリアでは大喝采を浴びていた。
その実演に出かけるにあたり、予習として聴いたのがガーディナー盤である。ロルフ・ジョンソンの生真面目な歌い方は地味に聴こえるが格調高く、使命の遂行と息子への愛の間で引き裂かれる父親の苦悩の表出が見事だ。共演者も立派だが、何よりガーディナー指揮のEBSの清新な演奏が聴きもの。
大スター・パヴァロッティ御大とはいえ、モーツァルトとなると様式感の点で大いに不安だが、それは杞憂に終わった。DVD、CDともに、充実した配役に支えられ、格調高い歌い方である。CDでは、プリッチャードの指揮が、レヴァインやガーディナーと比べて迫力には欠けるが、モーツァルト演奏にかけては他のオケの追随を許さないVPOに助けられ、過不足のない表現である。
一方、DVDの方は、なんと言っても映像付きであるのが強みで、ベーレンスのエレットラというたいへん珍しい配役と相俟って、まず第一に鑑賞すべきだと思う。近くDGから再発予定。
最新録音のマッケラス盤は、ボストリッジの主役に大いに期待できるが、未聴である。
Le Nozze di Figaro
◎(DVD) Freni, Te Kanawa, Ewing, Fischer-Dieskau, Prey, Boehm conducts VPO (Unitel-DG)
○Cotrubas, Tomowa-Sintow, von Stade, Krause, van Dam; Karajan conducts VPO (Decca)
Moffo, Schwarzkopf, Cossotto, Waechter, Taddei; Giulini conducts Philharmonia O (EMI)
Popp, Te Kanawa, von Stade, Allen, Ramey; Solti conducts LPO.(Decca)
○Hendricks, Popp, Baltsa, Raimondi, van Dam; Marriner conducts ASMF (Philips)
Studer, Skovus, Gallo; Abbado conducts VPO (DG)
『フィガロ』と言えば、1980年のウィーン国立歌劇場来日公演で、Popp, Janowitz, Baltsa, Prey出演、ホルライザー指揮、ポネル演出の上演を見た。本当は、「最後の来日」と言われていたベームの指揮を見たかったが、チケットを取ることが困難と言われていたので、バカな深読みをして、横浜公演を申し込んだら、こうなってしまった。横浜は一公演なので、ベームが振るだろうと読んだのだが、そもそも横浜なんぞにベームが行くわけない、と読むのが正解だったわけだ。
その後、驚くなかれ、『フィガロ』の実演は一回も見ていない。が、レコードはかなり聴いた。
まず、ベーム指揮のビデオを見て、ストーリーを理解することを第一に勧める。この作品は、オペラにしてはストーリーが複雑で、舞台を収録したビデオより、細かい演出とカメラ割りを施した映画のほうが内容をよく理解でき、楽しめる。特に第二幕のケルビーノを押入れに匿うドタバタは、巧妙な演出で見ないと何が面白いかさっぱりわからない。その点、このポネル演出はきわめて優秀である。
カラヤンの1970年代の録音は、珍しくDeccaである。イン・テンポでシンフォニックに進めるカラヤン流が徹底した演奏である。私は高校生であったが、ウィーン国立歌劇場来日公演を見に行くための勉強として買ったのがこのレコードであった。
ジュリーニ盤は古典である。しかし、Walter Leggeによるひとひねりのある豪華配役は、今日では様式感の不統一をいささか感じてしまう。1960年ごろは、ドイツ系の歌手とイタリア系の歌手の間に、かなり顕著なスタイルの差があったことがわかる。
ショルティ盤の配役は、私にとってよく馴染んだ名前が連なっているので挙げた。指揮者のドライブはせっかちすぎる。
最後に、マリナー盤は、もっともバランスのよい配役であり、指揮も軽快である。私が一番聴きこんだ録音である。 それにしても、マリナー率いる団体は、我が国で従来、「アカデミー室内管弦楽団」と呼ばれていた。Academy of St-Martin-in-the-Fields。「アカデミー」自体に「楽団」という意味があるから、この役はおかしい。「荒野の聖マルティヌス管弦楽団」というわけだが、なんとか良い訳語はないでしょうか?
その後、古楽器の演奏スタイルに大きな影響を受けた録音がたくさん出た。アバドもその一つ。表現に奇抜なところが多いが、古典になるかどうかは疑問だ。これは必ずしもアバドの責任ではなく、古楽器風演奏のどれが、いったい名盤として聴き継がれることになるのか?
Don Giovanni
◎Tomowa-Sintow, Baltsa, Battle, Winbergh, Ramey; Karajan conducts BPO (DG)
○(DVD) Tomowa-Sintow, Baltsa, Battle, Winbergh, Ramey, Furlanetto; Karajan conducts BPO (Sony)
Grunmer, Schwarzkopf, Berger, Delmota, Siepi, Edelman; Furtwangler conducts VPO (EMI)
Sutherland, Schwarzkopf, Sciutti, Alva, Wachter, Taddei; Giulini conducts Philharmonia (EMI)
モーツァルトの音楽としては、深刻な内容を天使の微笑みに隠すことなく、赤裸々に表出してiいる。
重厚で壮麗なカラヤンのスタジオ録音(DG)がもっとも優れている。迫力一辺倒でなく、叙情的な部分も優美・洗練の極みである。歌手にも穴がない。レイミーの主役は、初めて聴いた時はお上品すぎると思ったが、他の誰よりも垢抜けているところが稀代のプレイボーイにふさわしく、他のバス歌手が野暮に聴こえてしまう。トモワ・シントウ、バルツァ、バトルの女性トリオが完璧であることは言うまでもない。三人ともキャリアのピークで、特にバトルのかわいさは無類である。ドン・ジョヴァンニを歌うと、田舎っぽく聴こえてしまうフルラネットであるが、ここでは レポレッロなので見事にはまっている。早世したウィンベルヒの端正な歌いぶりも聴きものだ。
カラヤンのDVDは、輸入盤だとCDよりはるかに安いことが大きな魅力であるが、惜しむらくは、ドンナ・エルヴィーラがバルツァからヴァラディに代わっていることである。何でも、ザルツブルグ音楽祭で舞台にかかる直前、カラヤンとバルツァが喧嘩したそうだ。それにしても大きな損失だ。ヴァラディは真面目な歌手だが、エルヴィーラの屈折した思いを伝える表現力がなく、単調で色気がない。
深刻なモーツァルトと言えば、なんといってもフルトヴェングラーだろう。LPではかなり一生懸命聴き込んだ録音だが、最近聴いていないので、確かなことは言えない。歌手陣は、ほぼ当時のベストである。ただし、私はグリュンマーというソプラノを好きになれない。
ジュリーニはもう一つの古典である。1960年代にしては、シュッティ、アルヴァ、タディといったイタリア系の歌手を重点的に起用しているのは、プロデューサー、レッゲの見識であろう。ヴェヒターは、ウィーンの女性たちに大人気の歌手だったようだが、録音だけ聴くと、暗く単調で冴えない声で、どこがいいのかよくわからない。
Die Zauberflote
◎Studer, Te Kanawa, Lind, Araiza, Bar, Dam, Ramey; Marriner conducts AMF (Philips)
◎Peters, Lear, Otto, Wunderlich, Fischer-Dieskau, Hotter, Crass; Bohm conducts BPO (DG)
この2枚を手許に置いておけばあとは入らないと思うのが、マリナーとベームである。
マリナーは、現代風のきびきびした表現であり、アンサンブルも洗練されているが、その分、軽い。しかし、歌手陣は、他のどの録音よりも揃っている。ステューダーは短かったキャリアのピークにあり、同時期にワーグナーやR.シュトラウスを歌っていた歌手とは思えない見事なコロラトゥーラである。やや転がし方は重いが、突き抜けた声は輝かしい。対照的にテ・カナワは、しっとりとした情感豊かな歌いぶりであり、名高いcreamy voiceもまだ健在だったことがわかる。男声陣にも穴がない。ダムの重みやレイミーの気品は特筆すべきである。
ベームは、BPOを起用した重厚な演奏である。特に、二幕のフィナーレ、「二人の武士」以後の気迫の指揮振りが際立っている。歌手陣も当時のベストであり、録音の少ないピータースの「夜の女王」など、たいへん貴重である。しかし、配役の白眉は、ヴンダーリヒ、フィッシャー・ディースカウ、ホッター、クラスと、それぞれの模範的歌唱を並べた男声陣である。パパゲーノは、とかく軽くコミカルに歌われることが多いが、どうも納得できない。最近のベーアもゲルネも、声が薄すぎ、表現も軽すぎだ。しかし、この役は、落ちこぼれになりつつもタミーノとともに修行する求道者として、フィッシャー・ディースカウのように格調高く重みをもって歌われなければならない。
この曲に関しては、カラヤンはダメである。古いEMI盤は今さらの感があるし、新しいDG盤は歌手の水準が低い。
Die Entfuehrung aus dem Serail
Cosi Fan Tutte