Yevgeni Mravinsky

2004/03/09

Under Construction

私は、この巨匠の熱烈な崇拝者では必ずしもないのだが、少々、CDを買い集めてしまったので、ここでまとめてコメントしておきたい。

基本的に、20世紀を代表する巨匠であり、偉大な演奏ばかりだと思うのだが、「鉄のカーテン」の向こうの、商業主義にあまり乗ることのなかった指揮者だけに、遺された録音はライブが多く、商品としての価値が危ういものが多い。にもかかわらず、高名な評論家のコメントのある宣伝帯につられて、つい買ってしまう音楽ファンは数知れないと思われる。最近、この高名な評論家は、レコード会社が許可なく自分の名前を使って宣伝することへの憤りを 、最近エッセイに書いていた。

そこで、本稿では、特に録音に注目し、演奏を味わうに問題のない商品であるかについて、コメントしていきたい。「Yahoo! オークション」を見ると、ムラヴィンスキーの出品点数は非常に多い。逆に言えば、商品価値が低く、もっぱら好事家の興味の対象になるCDが多いということだ。それだけに、ここでは、録音状態に特にこだわって、演奏が素晴らしく、かつ鑑賞に問題ない録音のものに◎を、演奏、録音のいずれかにつき、少なくとも私には異議のあるものには○を、それぞれ付けたので、参考にされたい。もちろん、無印のCDを買う必要はない。

Beethoven,

Symphony No.3 "Eroica"

○1968/10/31, Leningrad, mono (Erato, 2292-45759-2、またはVictor Entertainment, VICC-40250)

手許にあるエラート盤に基づいてコメントするが、Victor Entertainment,から、おそらく音質改善されたリマスター盤がすでに出ているので、そちらを買うべきである。というよりエラート盤はもう店頭で見かけなくなった。

残響のないドライなモノラル録音であるが、演奏はたいへん素晴らしい。贅肉のない古武士のような、とでも評すべきか、本質のみを抉り出していく表現だが、それでいて最晩年のような一本調子の演奏ではないのだ。

Symphony No.4

◎1972/01/29, Moscow (BMGメロディア、BVCX-4029)

◎1973/05/26, 東京文化会館 (Altus, ALT-001)

Altusレーベルで最近復刻された東京ライブは、最初に出た2盤、ベートーヴェン第4、ショスタコ第5のみが、NHK収録の見事な音である。その後出た一連のライブはどれも隠し録りみたいな劣悪な音で、多くの音楽ファンは「だまされた!」と思っているであろう。

ここに挙げた二つの録音、どちらが決定盤かは、今のところ私には決めかねる。メロディア盤もかなり音が良く、ベートーヴェン第5と組み合わせになっているのも強みではある。ただ、こちらは、今では廃盤。間もなく、SCRIBENDUMという外国レーベルから新しいリマスターが出るようだが、かなり音が良いらしい。

Symphony No.5

◎1972/01/27, Moscow (BMGメロディア、BVCX-4029)

1974/09/15, Leningrad (Victor Entertainment, VICC-40250)

音は、前項「第4」と一緒に一枚に収まっている、72年録音のほうが断然良い。何せ、こちらはステレオだが、74年録音はモノラルである。もちろん、両者とも、含みのないドライな音ではあるが、バランスや楽器の分離は良く、特に72年録音のほうは商品として問題ない。後者は、上記「エロイカ」と一枚に収まっているので、「エロイカ」を買う人は自動的に手に入れることになる。

演奏は、どちらも厳しくて骨太な演奏だが、74年録音は音に潤いや奥行きがない分だけ、スケールが小さく感じられる一方、禁欲的な表現に聴こえる。こちらを、よりムラヴィンスキーらしいと思う人もあるかもしれない。

BMG盤のほうは、近くSCRIBENDUMから新リマスターが出るとのことである。

Symphony No.6 "Pastorale"

1979/05/21, 東京文化会館 (Altus, ALT063)

1982/10/17, Leningrad (Victor Entertainment, VICC-40251)

東京ライブは、相変わらず遠目の音だが、かなりバランス良く全体が捉えられている。ティンパニが全体に温く、金管が目立たないのはなぜだろうか。演奏自体は、それほど傑出しているとは思えない。

ビクター盤のほうは、木管のすぐ前にマイクがあるらしく、クラリネットが前面に出すぎる一方、弦楽器が遠く、いかにもバランスが悪い。ただ全体の鮮明さはこちらの方が上である。

Schubert

Symphony No.8 "Unfinished"

1977/10/12, 東京文化会館 (Altus, ALT053)

1978/04/30, Leningrad (BMGメロディア、BVCX-4002)

Brahms

Symphony No.2

1977/09/27、東京文化会館 (ALtus, ALT051)

◎1978/04/30、Leningrad (BMGメロディア、BVCX-4002)

東京ライブは、どうも、観客の膝の上に器材を置いて録音したものと思われる。舞台裏か、ステージからいちじるしく遠い席で聴いているような音である。全体にモノラルっぽい、広がりのない録音である。

6月にウィーンで録られたライブもあるが、BMG盤のほうがはるかに音質が良い。お得意の、弦楽器の音量と音色を同時に変化させる絶妙のテクニックを、この曲の第一楽章で存分に味わうことができる。

Symphony No.3

Symphony No.4

◎1972/01/27, Moscow & 1973/4/28, Leningrad (BMGメロディア, BVCX-4003)

ブラームスの第3、第4を続けて聴けるこのCDはたいへんお得である。録音は、潤い感には乏しいが、全体のバランス、楽器の分離、いずれも優れている。透明でしなやかな弦楽器の調べに打たれる名演だ。

Shostakovich

Symphony No.5

◎1973/05/26、東京文化会館 (Altus, ALT-002)

1984/04/04, Leningrad (Victor-Entertainment, VIC-40255)

この東京ライブは、疑いもなく、巨匠の最高傑作の一つである。透徹感、実在感が素晴らしく、実演においてのみ体感できる神通力のようなものが感じられるのだ。録音も素晴らしく、臨場感というか、会場の空気の広がりや振動のようなものが感じ取れる見事な音だ。金子建志が指摘するとおり、同曲ナンバー1の演奏・録音。

一方ビクター盤は、最晩年の巨匠が、統率力においていささかも衰えていなかったことを伝えてくれる。だが、私は、1980年代のムラヴィンスキーの演奏は、全体に単調な演奏が多いような気がして、あまり評価していない。

Symphony No.8

◎1960/09/23, Royal Festival Hall, London (BBC legends)

1982, Leningrad (Philips)

Philips盤は、この曲の決定的録音、ということになっているが、私は何を血迷ったか、手放してしまった。「Yahoo!オークション」では、今や9000円以上の高値が付いている。しかし、手放したことに故なきわけではない。どうも、この演奏もまた、私には一本調子に聴こえるのだ。 再聴する機会を得るまで、評価は無印としたい。

私には、これよりも、1960年代のBBCライブのほうが名演に思える。弦楽器がまるで生き物のように、あるいはヴォータンの意のままに岩山を焼くローゲの炎のように、自在感と実在感をともなって、音楽を奏でている。これこそ、全盛期の巨匠の統率力なのであろう。

Symphony No.10

○1976/03/03, Leningrad (Victor-Entertainment, VIC-40255)

この演奏は、終楽章の、弦楽器の合奏力とたたみかける迫力が聴きものである。しかし、私には全体として、魂が入っていない、機械的な一本調子の演奏に聴こえる。つまり、この巨匠ならではの、天上から降りてくる精神の崇高さのようなものが、あまり感じられないのだ。