Opera Reviews
今井亮一
Wagner: Gotterdamerung, 2003/09/20, 東京文化会館
飯森泰次郎指揮東京シティフィル、高島勲演出、von Gielke装置
緑川まり、成田勝美、長谷川顕、青戸知、田中三佐代、岩森美里、島村武男
ワーグナーばかり続くが、こればかり見ているわけではない。飯森+東京シティフィルの「ニーベルングの指輪」サイクルも、ついに大団円。料金も、S席12000円と、これまでより2000円高い。
セミステージ形式とはいえ、先行投資を使いまわしているのか、装置がかなり充実してきた。基本的に、舞台は奥に向かって段々になっており、それが合唱の定位置となる。白い大きな布が、山頂の小屋の天井にも、ギービヒ家の館の天幕にも、夜明け前のライン川面に立ちこめる霧にも見立てられ、繰り返し使われる。背景は、山脈や大河など、具体的な風景がプロジェクターによって投影される。
運命のノルンの場面では、赤、青、金の細長い布が天井から下がっており、それを絡めることが運命の織り込みに見立てられる。ギービヒ家の郎党の場面では、合唱団は楽譜を持って現れ、演技は一切しない。
最後の洪水では、ちゃちな背景が入れ替わり、いささか興ざめ。ブリュンヒルデとハーゲンの「飛び込み」は、トスカが城壁から飛び降りるのと同じ処理の仕方。天上の大火災は、噴煙の立ち昇りみたいな絵で表現されるが、見方によっては、核兵器のキノコ雲のようにも見えるのは、意図的であろうか。
歌手陣は、現在日本で考えられるベストの配役であろう。なるべく同じ配役を繰り返し、イメージを定着させることが、日本におけるオペラ上演のレベルを向上させることになると思う。
特にハーゲン(長谷川)とアルベリヒ(島村)は、ヨーロッパの上演でも通用する。長谷川は、日本人としては例外的に声量があり、しかも押し出しがよく、悪役の存在感を、声と姿の両面から表現していた。やや中声部がやせ気味なのは、仕方ないか。これに対し、ジークフリートの成田は、10年以上、日本人では唯一、この役を歌える歌手らしいが、声量のなさは止むを得ないとして、音程がきちんと決まらないのはなぜだろうか。
緑川は、春の新国立「ジークフリート」とは比較にならない立派な出来。「これ以上は限界」という感じがなく、たくみに力を配分して歌っていると思った。特に、2幕の大狂乱の場面で、声が破綻しなかったのには感心した。十分鑑賞に耐えるブリュンヒルデであった。
飯森指揮のオケは、十分な練習の成果が窺われた。しかし、やはり荒さは否定できない。特に金管は乱暴で、ミスが目立った。6台のハープをきちんと用意しただけでなく、2幕の"Hoi-ho!"の場面で、特殊な金管を再現して吹かせていたのには価値があった。
Wagner: "Tristan und Isolde"; 2003/09/09, Wiener Staatsoper
Franz Welser-Most 指揮、Gunter Kramer 演出。
Debora Voigt, 藤村美穂子, Thomas Moser, Hans-Joachim Ketelsen, Robert Holl
昨シーズンの新演出の再演(Wiederaufnahme)。古典的だがいささか微温的なエヴァーディンクの演出から、どのような革新的新機軸に生まれ変わるか、大いに期待したのだが、出来栄えは今一つ。やはり、「トリスタン」の演出は難しい。
一幕は、手前から奥へ向かってタテに二重に仕切られ、中央がイゾルデたちの船室のようになっている。左右に、船の機関らしい大きな車輪が回転している。
イゾルデは、正面を向いてテーブルにつき、手前に観客に背を向けて座っている甲冑と対面している。許婚のモロルトの亡骸ということなのであろう。最初、舞台は薄暗いが、突如天幕が取り払われ、上から強い日光が差し込んで、甲板にいるトリスタンたちが現れる。ステージを立体的に構成しているところを大いに評価したいが、その後、この構造は一向に使われなかった。
毒薬の代わりに「愛の薬」を飲むところは、最初、グラスが二杯置いてある。よく考えたら、これがあたりまえなのだが、これまで、「グラスは一杯と」いう先入観があったのはなぜだろうか。ブランゲーネは最初、両方に「死の薬」を注ぐ。女主人が見ていない隙に、一杯を「愛の薬」にすり替えると、それをトリスタンが手に取る。 「死の薬」をイゾルデが手に取ろうとする瞬間、ブランゲーネがそのグラスを倒し、鮮やかなワインの紅色が白いクロスを染める。トリスタンが先に飲み、イゾルデが残りを飲み干して、二人は恋に陥るというわけ。
日本人が演ずるブランゲーネが妙にこまごまと家事に励むところが、スズキ(「蝶々夫人」)みたいでおかしい。
二幕が上がると、まず、モロルトの甲冑がめらめらと燃えている。昔の男は忘れた、ということなのであろう。いかめしい老紳士の胸像(父親?モロルト?マルケ王?)が台から下ろされ、その代わりに据え付けられたプロジェクターが、海岸の波打ち風景を右手奥のスクリーンに映し出している。
二人の逢瀬では、いったんスクリーンが下ろされ再び上がり、薄明かりの中でスポットなしで二人が歌う。遠くにぼんやりと浮かび上がる窓の白さが良い。ふと気がつくと、少しずつ「木」らしきものが二人の背後にはえ、どんどん成長するのだが、意味不明。メロートたちが踏み込むとき、再び幕が下ろされる。先ほどの天幕を大きく開けて、鮮烈な光と闇のコントラストが演出されるのかと期待したら、さにあらず。普通の照明が灯り、メロートが忠臣づらし、マルケ王が愚痴る。これには大いに失望。
三幕では、二幕の建物がほぼそのまま使われるが、天井は落ち、柱は折れ、梁が傾いている。観客には背を向けているが、牧童がきちんと笛を吹く演出は初めて見た気がする。トリスタンはベッドではなく、観客に背を向け椅子に座り、うつむいて眠っている。一幕の甲冑と同じような体勢であり、しばしば指摘される、真ん中の二重唱を中心とするストーリーの対称性を、文字通り再現するということか。イゾルデの声を聞き、妄想し狂乱の中にトリスタンが息絶えると、再び幕が下りそして上がるが、そこには一幕の甲冑とイゾルデの対面と同様の形で、二人が座っている。
このように、全体として、抜かりはないが、メッセージが希薄な演出である。幕の上げ下げは頻繁だが、説得力ある効果を観衆にもたらしているかというと、大いに疑問であった。
これに対し、歌唱の水準はきわめて高かった。Voigtは声楽的に非常に安定したイゾルデを歌い出していた。しかし、声質が透明というより、粘着的なので、「神々しさ」は感じられない。Moserも立派だが、三幕の長丁場で、ト書きにあるとはいえ、何回も水を飲むのは、プロとして格好悪いと思った。今回の藤村は、声量はそれほどなかったが、芯のある美しい声で力演。フリッカやワルトラウテで引っ張りだこ、というのもよくわかる。Hollのマルケ王は、Kurt Mollのような威厳は感じられなかったが、声と役柄がつりあっていた。
新演出の指揮者であったThielemannはキャンセルし、最近クリーブランド管弦楽団の音楽監督になったWelser-Mostが代わりに振った。Thielemannとは大いに異なり、陶酔と沈潜というより、速めのテンポで、劇的高揚を強調した音楽作りであった。
ワーグナー『ワルキューレ』(2002/03/29、新国立劇場)
Jun Maerkl, Keith Warner
Anthony, Watson, 藤村, Dean Smith, James Johnson, McIntire
Keith Warner演出による、注目の『リング』サイクルの第2作。前作『ラインの黄金』では、日本でこれほど斬新なヨーロッパ・スタイルの演出が見られるとは、と思わず唸ったものである。
幕が上がると、人間の背丈より大きな食卓と、それに突き刺さっている巨大な赤い槍の穂先が、舞台を圧している。巨大な食卓は、ジークリンデが不幸な結婚によって家庭の頚木につながれていることを象徴するものであろうか。突然の春の訪れは、柔らかい緑の光線によって表現される。緑の槍が乱立するのは、二人の出会いがヴォータンの意思であることを表すのだろうが、説明過多だと思う。最後に剣が抜き取られると、例の槍が深く突き刺さって、食卓を真っ二つにする。このような、大規模な「舞台くずし」は、最近あまり見られない。
第2幕は、トンネルみたいな白い建物のワルハラ城を背景に展開する。床には、山脈の立体地図が広げられている。これらは、それほど面白いものではない。良かったのは「死の告知」の場面。普通の演出では、ジークリンデが気絶している間にブリュンヒルデが現れるのだが、今回は、眠っているのはジークムントで、彼の夢の中に戦乙女が出て来るという設定。フンディングとの決闘では、父である神にノートゥングを砕かれたジークムントが、フンディングの郎党たちのふくろ叩きによって殺される。ヴォータンの"Geh!"の一言で、フンディングだけでなく郎党たちも倒れて死ぬ。これらは、これまで見たことがない演出。
やはり、全体の白眉は第三幕。大掛かりな舞台転換が連続する。病院の緊急病棟に、死んだ戦士たちが寝台に横たわって次々と担ぎ込まれるが、彼らは、突然起き上がって、まるでゾンビのように一人一人歩いて処置室のようなワルハラ城に消えて行く。見ず知らずの男に手篭めにされる、というブリュンヒルデの運命が父神によって宣告されると、舞台が前後に割れて、ワルキューレたちは後景に遠ざかり消える。地下から、「グラーネ」と書いてある巨大な木馬が現れ、それと戯れながら、娘が父に許しを乞う。しかし、これで終わりでないのが、この演出家の真骨頂。幕がいったんおろされ、点火と同時に、"Wer meines Speeres Spitze fuerchtet, durchshreite das Feuer nie"の文字が大きく投影され、まるでハリウッド映画のオープン・タイトルのように、めらめらと燃え上がる。最後は、やはり巨大な子供部屋のベットに眠るブリュンヒルデをヴォータンが見守りながら、静かに幕が降りる。
歌手では、第1幕の三人と、フリッカが良い。Robert Dean SmithとSusan Anthonyは、まるでショルティの全曲録音のキングとクレスパンのカップルのように立派。特にAnthonyは、2000年の12月、ウィーンで皇后(『影のない女』)を見たが、若い頃のCheryl Studerを思い起こさせた。ヴェテランMcIntireのフンディングは、圧倒的な声量で、やや大げさに憎たらしい悪役を歌い出していた。藤村実穂子のフリッカが出色。バイロイトにも同役で出るらしいが、日本人とは思えないほど豊かな声量と官能的な声である。
彼らに比して、ブリュンヒルデとヴォータンは平凡。Linda Watsonは、Polaskyに似た絶叫調のヒロインで音程が今一つはまらない。ただ、高音は意外にしっかりしていた。James Johnsonは知的で性格的なヴォータンであるが、声量が物足らず、全体として余裕のない神々の長である。
準メルクル指揮の東京フィルはたいへん立派。私は、日本もそろそろ、外国オペラの引越しはお断りして、主役のみ海外から招き、自前のステージとオーケストラ、合唱を起用して、もっと国際的に通用するリーゾナブルな価格でオペラを提供すべきだと思っている、今回の公演は、オーケストラの力量が、そのための条件を満たしつつあることを感じさせた。