Giaccomo Puccini
2003/02/13
Manon Lescaut
Freni, Domingo; Sinopoli 1986 DG.
Guleghina, Cura; Muti 1997 DG.
シノーポリ盤が基本である。独特のテンポと節回しがきわめて個性的だ。主役たちも模範的。新しいムーティ盤はクーラとムーティ、ともにDG初登場ということで話題を集めた。
La Boheme
Freni, Pavarotti, Harwood, Panerai; Karajan 1972 Decca.
Vaduva, Swenson, Alagna, Hampson; Pappano 1995 EMI.
やはりカラヤンが古典である。パヴァロッティの三点ハ音も決まっており、胸がすく。新しいパッパーノは若手実力派揃いの配役だが、最も注目すべきなのは、指揮者の生き生きとした指揮ぶりではないか。
Tosca
Callas, Di Stefano, Gobbi; De Sabbata 1954 EMI.
Price, Di Stefano, Taddei; Karajan, 1961 Decca.
Freni, Domingo, Ramey; Sinopoli 1994 DG.
Eaglen, O'Neill, Yurisich; Parry 1995 Chandos.
順番はともかく、一度はサバータ盤を聴くべきだ。しかし、入門者には、カラヤンやシノーポリのほうがとっつき易いかもしれない。カラヤン盤はプライスの代表作。タディのスカルピアも聴きもの。シノーポリ盤は、録音とオケの鳴りっぷりの良さに驚かされるが、歌手も揃っている。特にラミーのスカルピアは知的で気品に富む。最後にパリー盤だが、これは何と、英語で歌っている。ジェーン・イーグレンの雄弁な題名役が聴きもの。
Madame Butterfly
Freni, Pavarotti; Karajan 1972 Decca.
Freni, Carreras; Sinopoli 1988 DG.
カラヤンは、配役の良さと、指揮者の流麗な音楽作りが良い。これに対してシノーポリは、いちいち細部を強調する表現で、まるでマーラーでも聴いているよう。録音の鮮明さがそれを助長する。カレーラスは、白血病で倒れる直前の収録。その後、元気に復帰し「三大テナー」として活躍中であることは御存知の通り。
La Fanciulla del West
(DVD) Domingo, Milnes; Levine 1987 DG.
Nillson, Gibin, Mongelli; Matacic 1959 EMI.
レヴァイン盤は、とても西部の安酒場とは思えない巨大な天井が舞台を圧するメトの装置に驚かされる。ミルンズが衰えているのが惜しいが、キャラ的には最もよくはまっている。マタチッチ盤は、指揮者の豪快な表現と、ニルソンの透明で鋭利なミニーが聴きものである。もともと、サロメを初演したエミー・デスティンが創唱した役であることを、ニルソンは思い起こさせてくれる。
Turandot
(DVD) Schnaut, Botha, Gallardo-Domas, Burchuladze; Gergiev conducts VPO, Salzburg 2002, TDK
Callas, Fernandi, Schwarzkoppf; Serafin 1956 EMI.
Nillson, Bjorling, Tebaldi; Leinsdorf 1960 RCA.
Ricciarelli, Domingo, Hendricks; Karajan 1981 DG.
Eaglen, O'Neill, Plazas; Parry 2002 Chandos.
最近(2003年12月)、ゲルギエフ指揮のザルツブルグ音楽祭ライブがDVD発売された。David Pountneyの演出は、帝政中国の首都という設定に拘らず、無国籍的、SF的な舞台を作り上げている。トゥーランドットは、巨大な女性の頭像が割れると、10メートルぐらいの高さから下に垂れる長い金色のスカートをはいて登場する。まるで『紅白歌合戦』の小林幸子だ。このビデオの特長は、Luciano Berioが完成したエンディングを演奏していることである。周知のように、現在、通常演奏されているのは、作曲者の依頼によりアルファーノが完成した版の省略版である。初演者トスカニーニは、『Francesca da Limini』の作曲者ザンドナイに結尾を完成させるつもりだったらしく、初演時、アルファーノ完成版を勝手にカットして演奏した。今回、ベリオの手になる完成版は、歌付きよりオケだけの部分が長く、予想通り、まるで現代音楽のように聴こえる。幕切れも"Nessum Dorma"が高々と歌い上げられるのではなく、静かに消えるように終わる。ラストがあまり盛り上がらないので、この版が定着するとはあまり思われない。さて演奏だが、歌手ではBothaのカラフが非常に立派である。2幕の高音も余裕でこなしている。Schnautも安定しているが、高音がだいたいフラット気味なのが残念だ。
声よりも表現に注目すれば、やはりカラスは別格だ。シュワルツコップの知的で小賢しいリューも、カラスと渡り合う分にはむしろ釣り合いが取れている。トゥーランドットの模範的な歌唱と言えばニルソンを忘れることができない。コレルリと共演したモリナーリ=プラデルリ盤(EMI)を推すのが普通であろうが、私はビョルリングのカラフのほうが好きだ。カラヤン盤は、まるで宗教行事のように壮麗な指揮者の音楽作りが主役。歌手は小粒だが、全員、立派に役目を果たしている。
最新のパリー盤は、“Opera in English”の一枚。Eaglenは絶好調で、高音の失敗がない。O'Neill、 Plazasともに安定しており、歌唱面での穴がなく、録音、オケも立派で、全体としてはもっとも満足できるセットだ。英語というのが残念である。
超弩級の歴史的録音としては、EMIは、Eva Turner,、Giovanni Martinelli共演、Beecham指揮のロイヤル・オペラ・ライブ(ハイライト)のテープを保有しているはずである。かつて、一度CD化され発売されたことがあるが、私は買いもらした。何とか、再発してくれないだろうか。