経済学部ランキング

今井亮一

2002/02/23

世界の経済学部の最新ランキングが発表された。原論文は、東京大学、松井彰彦先生のHPの「Return of the Professor: 2001」というコーナーからリンクがある。私が勝手にリンクすると怒られるから、自分で探してみてください。

Kalaitzidakis, Mamuneas, and Stengos, "Rankings of Academic Journals and Institutions in Economics"

ちなみに、この論文の著者のうち、Stengos教授とは話したことがある。昔、私は、彼の大学(University of Guelph)に就職しそうになったからだ。

まず、トップ10ジャーナルだが、次のようになっている。

  1. Econometrica

  2. American Economic Review

  3. Journal of Political Economy

  4. Journal of Economic Theory

  5. Journal of econometrics

  6. Quarterly Journal of Economics

  7. Econometric Theory

  8. Review of Economic Studies

  9. Journal of Business and Economics

  10. Journal of Monetary Economics

専門外でよくわからないものもあるが、おおむね妥当であろう。

さて、経済学部ランキングは、上記を含むトップ30ジャーナルに、1995年から1999年にかけて掲載された論文著者の公刊時点での在職校に基づいて行われている。結果は、以下のようである。

  1. Harvard

  2. Chicago

  3. MIT

  4. Northwestern

  5. Pennsylvania

  6. Yale

  7. Princeton

  8. Stanford

  9. UC Berkley

  10. New York U

  11. Columbia

  12. UC San Diego

  13. U Michigan

  14. UCLA

  15. Cornell

  16. U Texas Austin

  17. U Rochester

  18. Tilburg U

  19. U Wisconsin Madison

  20. London School of Economics

トップ10のメンバーに異論はないが、一般に流布しているイメージとは異なり、Northwestern、Pennが高く、Yale、Princeton、Stanfordが低くランクされている気がする。これはおそらく、ランキングが最近5年間の論文発表に基づいて行われているからであろう。Nortwestern、Pennは、一生懸命、論文を書いている若手が多く在籍している。一方、Yale、Princeton、Stanford には、功成り名とげた大家が多い。つまり、一生懸命、論文を書いて有名になると、前者から後者に転出してしまうということが多いと思われるのだ。逆に言えば、このランキングの上位校には、現在、論文執筆に精を出しているフロンティアの人が多いから、日本人で留学を考えている人は、これにしたがって留学先を考えるのがよく、必ずしも大学の名前(ステータス)にこだわる必要はない、ということだ。

上記のランキングでは、17位まですべてアメリカの大学である。その他、上位に入っているのは、イギリス、カナダが多い。日本はどうか。

日本の大学のランキングが低すぎることは、今さら、言わずもがな、だ。

阪大、筑波大が東大や京大よりも上にあり、はたして、これでいいのか、という気がするが、上記のようなランク方法では、自然な結果かもしれない。阪大、筑波大は、採用、昇進に際し、厳しく業績主義を貫いており、教員はつねに論文執筆のプレッシャーに追い立てられている。これに対し東大は、過去に大きな業績のある大家が多く、上記ランキングではいささか不利である。また、他の大学で業績を上げた人の東大への転入は非常に多い。

最近では、HarvardやMITでは、junior、つまり大学院を修了したばかりの新人をあまり採用していない。また、assistant professor(講師)からassociate professor(助教授)、professor(教授)への昇格も少ないと聞く。では、どうしているのかというと、他の大学で活躍し、論文を数多く発表し有名になっている人を引き抜いて、教授にするのである。最近でも、Accemoglu、Aghion といった人が、英国から教授に迎えられている。彼らは、それぞれの分野で、卓抜した業績を持つ人たちだ。

以前、東大の近経では、若手を助教授ポストで採用したいが適任者がいなくて困っている、という記事を新聞で読んだ。確かに、生産性が高い若手はアメリカにいるし、国内の若手で業績がある人は少ない。

しかし、長期的に見て、東大は、HarvardやMITのような道を選択すべきではなかろうか。内部昇格ではなく、外で業績を挙げた人を、現在の在職先に対する日本的な遠慮をせず、引き抜いて教授に迎えるのである。

実際、東大は、意図しているかどうかはともかく、そのような道を歩みつつあるのかもしれない。