一番簡単な、結婚のサーチ・モデル

〜友人への手紙2〜

今井亮一

2003/02/21〜

003/02/26

> ところでこの話では「男性」と「女性」が非対称なようですが、逆に考えると、 

そのレベル以上だと自覚している男性は、必ず最高レベルの女性が相手 してくるわけですから、最高レベルの女性(キャリア指向の女性官僚とか) > が相手と認める最低の男性と同等のレベルにある女性未満は、もはや相手にしません。こうして、ひとつ の閉ざされた階級ができます。

 > と言うことができますね。

あなたのおっしゃる通りですが、モデルは完全に対称的です。私は、たまたま女 の意思決定について書き、あなたは、男の意思決定について書いて下さいました 。 

> ちなみに普通、オプションを売る側の人は、オプションを買った人が権利を行使したい場合には、無条件で受け入れなければならないはずですね。 結婚の場合、オプションを売っているのが女性だとすると、 オプションを買った男性から「結婚しよう!」と言うFAXが送られてきたら、それを拒絶する権利はないと言うことですか? 

 結婚相手とは 

 結婚の価値−結婚費用>独身の価値 

が成り立つ異性のことです。 

 >双方がそう思っているときに契約が成立するという > 考え方の方が、すっきりしているような気がします。 

もちろん、モデルでも双方の合意が存在する時にのみ、結婚が成立します。合意をことさら問題にしないのは、普通、この手のモデルでは、結婚後の家計内生産物の分配に関 して、ナッシュ交渉を仮定しているからです。言い換えれば、結婚によってプラスの総余剰が発生する場合は、二人の間で結婚の有無について意見の食い違いはない、という ことになります。だから、一方が意思を行使するように書いてもかまわないのです。 

でも、世間では、一方が他方に貢いでいるように見えるカップルが多い、ような気がす るでしょう。妻はそれほど乗り気でないのに、夫が強引に迫って結婚した、とか。この 問題は次のように考えられます。 

まず、ナッシュ交渉の結果を左右する要素として、威嚇点(threat point)と交渉力( bargaining power)の二つがあります。 ナッシュ交渉とは、 

(M)男にとっての結婚後の価値−男の威嚇点、と 

(F)女にとっての結婚後の価値−男の威嚇点、 を

幾何平均(?、言葉あってます?)したものを最大化するように、家計内生産物の分配を決める、というものです。効用関数が、家計内生産物について線形である場合には 、まず(M)と(F)の総和(総余剰)を最大化するように家計内生産量を決め、それを 交渉力に応じて分配します。 

例えば、美女と不細工男が結婚する場合を考えましょう。美女は代替的な結婚相手がいくらでもいるから、威嚇点は高い。これに対し不細工男は、あまり相手がいないから威 嚇点は低い。したがって、家計内生産物の分配では、妻が有利となるでしょう。こうし て、あたかも、男があまりにも貢ぐので、女は仕方なく結婚してやった、みたいに見え る結婚が成立します。しかし、二人の間に結婚の意思の食い違いはありません。 

交渉力は、これを合理的に決める理論が経済学にはありません。いろいろ試みられては いますが、大きな合意は今のところない。実をいうと、経済学者は、効率性を重視する が、あまり分配に興味がない。効率性とは、上記の(M)と(F)の総和(総余剰)のこ とです。総余剰がプラスであれば、結婚は成立します。それを後からどのように分けよ うと、どうでもいい、というのが大方の経済学者の意見です。 

それでも、一方が結婚したがっているのに、他方は嫌がっているという現実があります 。これは、相性の特徴付けに問題があるということです。例えば、美女であることは、 女性にとって直接の効用はとりあえずないと考えられる。もちろん、「鏡よ鏡、世界の 中で、、、」という人はいくらでもいます。それでも、ルックスというのは、それ自体 分割可能ではない性質です。妻がその一部を自分の手許に留保して、残りを夫に与える というようなものではない。そこで、ナッシュ交渉の対象にはなりにくい。しかし、分割不可能な女性の美の代りに提供できる分割可能な何かを男が持っていれば、全体としてナッシュ交渉が機能します。そういうものを男が持っていなければ、彼女から相手に されません。一方が結婚したいのに、相手はしたくない、ということが多いように見え るのは、結婚の質の分割不可能性という問題です。 

とにかく、結婚相手の質が分割可能なものであるかぎり、ナッシュ交渉は有効な枠組で す。ルックスのような分割不可能なものが重要であっても、何か代りに分割できるもの (例えば経済力)が一つでもあれば、この枠組は有効です。 

分割可能なものの最たるは、経済力です。貧乏人はそれをあまり持っていないから、女性に拒絶されると、ストーカーに走ったりするのです。金持ちは、美女といくらでも結婚できます。 

*****************************************************

2003/02/22

> 絶対零度より温度が高ければ暖かい.

> 自分と結婚してもよいと考える異性の絶対数は, 「質」の低い人よ りも高い人の方が多い.

こういう「煽り?」にいちいち反論すると「2ちゃんねる」みたいに なってしまいますが、 とりあえず、「結婚の経済学」の知見を述べておきましょう。

あなたが提起された論点は、集団の「異質性(heterogeneity)」 の問題ですね。 今、私が論じたいのは、結局結婚するかどうか、という結果の話であって、 誰かがもてる、もてない、という話ではありません。「もてる」 「もてない」は、heterogeneityを構成する要素の一つであって、 それ自体が結婚の有無を直接規定するわけではない。

まず、古典に立ち返り、情報が完全で、サーチにコストがかからない Beckerの想定する世界を考えます。その場合は、一番優れた男性は 一番優れた女性と結婚し、二番目に優れた男性は二番目に優れた女性と 結婚し、、、、というプロセスが続き、結局、すべての結婚がきれいに 序列化されます。しかし、それぞれが分相応に結婚しているのであって、 だれかが特に結婚相手がいなくて苦しむわけではありません。

次に、情報が不完全で、サーチにコストがかかる世界を考えましょう。 この場合は、一番目の男性が一番目の女性と必ず結婚するわけではないが、 それでもかなりレベルの高い女性と結婚します。すると、 そのレベル以上の女性は、必ず最高レベルの男性が相手してくれるわけですから、 最高レベルの男性が相手と認める最低の女性と同等のレベルにある男性未満は、 もはや相手にしません。こうして、ひとつの閉ざされた階級ができます。

 同様にして、その下に2nd tierの階級ができます。この過程が繰り返され、 結局、層状に積み重なった階級社会が形成されます。上位の階級は「もてる」 階級であり、下位の階級は「もてない」階級ではありますが、それぞれ自分の 階級に属する相手と出会わない限り、結婚はありません。その困難さは、 もてる階級であろうと、もてない階級であろうと変わりはありません。

というわけで、もてない階級の人が、もてる階級の人より、結果として なかなか結婚できないということは、ありません。これはQJE(1997)に 載っている論文の内容です。

もちろん、こんな相手と結婚するぐらいなら、独身のほうがよいということで、 結局結婚しない階級を作ることはできます。でもその場合はやはり、 自発的にそれを選んでいるわけであって、強制されてはいない。

 このようなheterogeneousモデルの世界では、上位の階級の結婚のほうが 幸せに決まっている、という考えが暗黙のうちに前提とされています。 しかし、美男美女、あるいは金持ちと美人の結婚が、そうでない組合せより 幸せであるとは、必ずしも言えない。そこで、結婚については、 idiosyncratic model、すなわち出会うたびにあたかもくじを引くように、 結婚の相性を引当てるモデルの方が適切である、という考えもあります。

だいたい統計的には、離婚は、金持ち夫婦と貧乏人夫婦に多く、 中間層には少ないのです。よく使われる説明は、金持ちは慰謝料を 払えるから離婚し、貧乏人は相手に慰謝料なんか払え得るわけないから 離婚するのに対し、中間層は、払ってもらえる慰謝料の少なさを考えると、 結婚を続けたほうがまだましということで離婚しないらしいです。 いずれにしても、序列化できる客観的属性は、 制約条件としては機能するが、 結婚するかしないかについては、かなりidiosyncraticな要素が 大きいことを示唆しているように思えます。

*******************************************************

2003/02/21

> 今> 経済学者に言わせると、すべての人が、自発的選択として結婚していないのだ、
> 今> という言い方になります。
>
> 「後付け」の屁理屈が得意な経済学者らしいですね。

屁理屈ではありませんよ。ほとんど誰でも、あなたが断られてしまう
相手と、あなたが断る相手がいるはずです。後者がまだいる限り、
あなたは自発的に独身を選んでいるのです。「ほとんど」というのは、
例外的に、すべての相手から断られる人(例えばホームレスとか)
もいるからです。

> 今> なぜ要求水準を下げないかというと、要するに、独身状態の価値が上がっている
> 今> からです。
>
> 具体的に独身状態でいることの価値は何ですか。

しばしば指摘されるように、独身とは「結婚費用」を行使価格と
するコール・オプションです。結婚相手の質にはバラツキが
ありますから、留保水準(reservation quality)に達する質の
相手との出会いがない限り、結婚は先延ばしになる。

結婚相手とは

結婚の価値−結婚費用>独身の価値

が成り立つ異性のことです。

A.まず、独身の価値とは何かというと、
いろいろ思い当たります。

A1.給料を全部自分の思い通りに使える。例えば、
手取り30万円の給与生活者が専業主婦になる女性と
結婚すれば、例えば、小遣い5万円等で我慢しなければならなくなる。

A2.行動の自由。独身者は勝手にどこへ行こうと、
誰も文句を言わない。

A3.責任がない。独身者は、妻や子供の心配をしなくてよいから、
気楽である。

A4.潜在的には、すごくいい人がこれから結婚相手として現れて
くるかもしれない。

B.これに対し結婚の価値とは、次のようなものでしょう。

B1.犯罪に問われるリスクなく、セックスできる。
もちろん、配偶者の同意を得ない性交は、「家庭内暴力」
として刑法上の責任を問われることもあります。しかし、依然として、
性行為の拒否は正当な離婚理由になることになっており、セックスは
夫婦間の権利/義務的な性格を持っている。

B2.その結果、子供を産み、子孫を残すことができる。子供がいること
自体が、親の効用を高めることもある。

B3.社会的な信用が高まる。「身を固める」という言い方がありますが、
いい年をして結婚していないと、いちいち言い訳を考えるのが面倒くさいです。

B4.さびしくない。クリスマスとか正月とか、家族(あるいはカップル)
イベントってあるでしょう。こういう時には、誰もが自分の一番大切な
固定的関係の相手のところに行くわけです。こういう時に、そういう相手が
いないと、あらためて孤独を感じるものですよ。

C.最後に、結婚費用とはなんでしょうか。結婚式費用や指輪等贈物代が
これにあたります。大したことありません。

このように整理してみると、年齢が上がるにつれて、次のようなことが言える。

まず、A1〜A3にはあまり変化はない。A4は年齢とともに低下する。

次に、B1、B2は年齢とともに低下するが、B3、B4は
年齢とともに高まる。

最後に、Cはあまり年齢によって影響は受けないでしょう。

理論的には、Aの低下とBの増加が結婚を促進すると言えます。
つまり、もうこれ以上結婚を先延ばしてもそんなにいい人は現れない。
一方、社会の目やイベント時の寂しさは、ますます厳しくなる。
これらの変化は、結婚相手への要求水準(留保水準)を切り下げ、結婚を促進します。

いずれにしても、ある程度年齢が高まると、結婚といっても、
いい相手が現れて結婚するのではなく、追い込まれて仕方なく
結婚することになるような気がします。あまり楽しい話ではないですね。

> 薄っぺらいその場限りの出会いは多くなったかもしれません。
>
> むしろ、少ないけれども濃い出会い、例えば、強引にまわりで決められて
> 結婚式で初めて相手の顔を見るような(「出会い」ではないかもしれないが)
> もののほうが、結婚できそうな気がします。

出会いの機会が増えたからこそ、一つ一つの出会いを大切にしなくなった
のだと思います。昔は、狭い共同体の中で相手を探すしかありませんから、
サーチの便益はほとんどなく、一回の出会いを真剣に考えたわけです。

しかし、今では「合コン」「お見合い産業」や「出会い系サイト」のおかげで、
いくらでも出会いはあると思っている。そういうものを利用しない人でも、
いざとなればそういう手もあるんだと思い、やはりなかなか決めず、
選り好みしている。

最近の男は受身だと言うでしょう。なぜそうなるかというと、
拒否される確率が高くなっているからです。告白のコストは、
断られて傷つくことです。昔の男は根性があったから思い切って
告白したのだと言いますが、必ずしもそうとは限らない。昔は、
選択の幅が狭かったから、今より断られる確率は低かった。昔も今も、
男はそれなりに自分のことがわかっており、断られる確率が高ければ、
告白を控えるでしょう。

もちろん、もてない男にとって、最終的には告白し傷付くことを
繰り返すことを通じてしか、展望は開けません。したがって、
断られる確率が高いにもかかわらず、かえって積極的に告白する
という可能性もあります。どういう戦略が取られるかどうかは、
結局パラメーターの値に依存します。