スラヴ・オペラ

Ryoichi Imai

2003/11/27

Tchaikovsky

Eugene Onegin

実は、私は、チャイコフスキーの大ファンである。普通、年季の入ったクラシック・ファンは、チャイコフスキーなど聴かないことになっている。しかし、どういうわけか、齢を重ねるごとに私は、ますます、その魅力の虜になりつつある。

このオペラの実演といえば、NY METで見た、Robert Carsen演出、ゲルギエフ指揮、ゴルチャコヴァ、チェルノフらによる素晴らしい上演が忘れられない。

新国立劇場での上演は、ゴルチャコヴァ、トドロヴィッチ、セルヴィレ、ブルチュラージェといった歌手たちはなかなか力演であったが、ボクロフスキーの素朴な演出は、オペラの華やかさに全く似合っておらず、大失望であった。

Vishnevskaya, Lemeshev, Belov, Petrov; Khaikin conducting; 1956 Meodya.

Freni, Shicoff, Allen, Burchuladze; Levine conducts Staatskapelle Dresden; 1987 DG.

演奏だけ採れば、ハイキン盤が決定盤。若いヴィシネフスカヤは、単に瑞々しいだけでなく、力強さ、ロシア的な素朴さを見事に表出しており、模範的。1930年代からレンスキーを得意としているレーメシェフの歌唱も偉大というほかない。今日、甘さと気品がここまでバランスよく調和しているテナーはいない。ベロフは平凡だが、高い声域に余裕があり、安心して聴いていられるオネーギンだ。ペトロフは立派だが、先輩のライツェンあたりと比べると、深みと温かさに欠ける。ハイキンの指揮は、ややアンサンブルが粗いが、その分、豪快、素朴であり、ロシアの土のにおいがする。

新しいところでは、レヴァイン盤が、良い歌手を揃えている。残念ながら、おそらくはレヴァイン好みと思われる残響の多い録音が、音楽の清澄感を損なっている。

ビシュコフ盤(Philips)を誉める人が多いが、ヒロインが弱すぎ。ホロストフスキーのタイトルロールはさすがだが、その他の配役がやはり平凡。

The Queen of Spade

実演は、メトで、やはりゲルギエフ指揮、マッティラ、ヘプナー、リザネック、プティリン、ホロストフスキーという非常な豪華配役で見た上演が素晴らしかった。特にゲルギエフの指揮が良く、管弦楽については、「オネーギン」よりこちらのほうが優れていることを実感させた。

(DVD) Guleghina, Borodina, Gregorian, Leiferkus, Gergiev conducts the Marinskii Theater. (Universal-Philips)

Freni, Ciesinski, Forrester, Atlantov, Hvrostovsky, Leiferkus; Ozawa conducts Boston SO, 1992 RCA.

Vishnevskaya, Schwartz, Gougaloff, Weikl, Iordachescu; Rostropovich conducts ONF (1977, DG)

ゲルギエフのDVDでは、「父ッチャン坊や」のグレゴリアンが、ルックスが今ひとつ冴えないが、現在のロシア人テナーの大将らしい貫禄を示している。その他の配役はたいへん充実している。

小沢盤は、指揮者の表現が味気ないが、歌手陣は最もよく揃っている。アリアやデュエットだけ飛ばし飛ばし聴くなら、最適である。

最近復刻されたロストロ盤は、指揮者の豪快な表現が聴きもの。歌手は国際的だが、粒揃いとは言えない。

Mazeppa

CDでしか曲を聴いたことがなく、あまり理解が進んでいない。

Gochakova, Dyadkova, Larin, Leiferkus, Kotcherga; Jarvi conducts Gothenburg SO (DG)

Mussorgsky

Boris Godunov

「ボリス」には、合計5種類ぐらいの楽譜があるらしい。私がゲルギエフ指揮レイミー主演でメトで見たのは、いわゆる「ロイド・ジョーンズ版」という長い原典版であろう。これに対し、ミュンヘンで見たブルシュラーゼ主演の上演では、ポーランドの場面も、ボリスと白痴の対面もなく、全部を休憩なしで上演する、もっとも短い初稿であった。

Vishnevskaya, Spiess, Maslennikov, Kelemen, Ghiaurov, Talvela; Karajan conducts VPO (Decca)

Lipovshek, Langridge, Larin, Leiferkus, Kotcherga, Ramey; Abbado conducts BPO (Sony)

Reizen,; Golovanov conducts Bolishoi Opera.

Alexander Kipnis in Russian Arias and Songs. (Preiser)

カラヤン盤は、昨今流行の原典主義の前の、古き佳き時代の「リムスキー・コルサコフ版」である。さすがに、オーケストレーションが充実しており、耳あたりも良い。ところがこれが最近では、ムソルグスキーの力強さ、独創的なハーモニーが失われている、と批判されてしまうのだ。歌手は豪華で、文句なし。

アバド盤は原典版だが、ポーランドの場面もある。この流麗でオペラティックな場面が、作品の求心力を弱めていると批判する批評家がいるが、私には、このほうが歴史ドラマとしての厚みが増し、好ましく思える。コチェルガのバリトンっぽい声が、この役では軽く聴こえてしまうのがはなはだ残念。

ゴロヴァーノフ盤は、古いメロディア盤の復刻だが、主役の素晴らしさで挙げた。手許にあるのは、Lyricaという、知る人ぞ知る、ややいかがわしいイタリアのオペラ誌の付属品を、売れ残った雑誌から分離して売っているやつである。もっとまともなレーベルのCDに買い換えたい。

最後のキプニス盤は、全曲ではないが、ボリスの聴き所をほぼすべて収録している。キプニスは私の大好きな歌手で、これは1940年代後半、キャリアの最後の頃のスタジオ録音である。やや狭苦しい感はあるが、録音はとても鮮明である。引退直前なのに、声がほとんど衰えていないことに驚かされる。

Khovanschchina

私はこのオペラの大ファンである。複雑な宗教対立と政治劇を併せ持った難解な作品とされる。かつてアメリカで、オペラのMLに「私は『ホヴァンシチーナ』が大好きである」と書き込んだら、「お前みたいな日本人にわかってたまるか」という反撃があった。実演としては、ゲルギエフ指揮、エファーディンク演出の上演を、1999年頃メトで見た。ドシファイはイタリア人のScandiuzziであった。

(DVD) Semtschuk, Atlantov, Marusin, Kotcherga, Ghiaurov, Burchladze; Abbado conducts Wiener Staatoper.

(LD) Borodina, Marusin, Pluzhnikov, Trofimov, Minjielkiev, Okhotnikov; Gergiev conducts Kirov Opera (Philips)

Lipovshek, Atlantov, Popov, Kotcherga, Haugland, Burchladze; Abbado conducts Wiener Staatoper. (DG)

Reizen and colleagues; Khaikin conducts Kirov Opera.

指揮、演出、歌手の三拍子そろって、アバドのDVDが決定盤だと思う。キルヒナーという演出家は、群集の処理が抜群にうまい。ギャウロフの声が衰えていているが、それが逆に役作りに哀愁と陰影を与え、没落する旧勢力の悲哀を痛切に伝えていて素晴らしい。これに対し、ブルシュラーゼのドシファイは、ギャウロフのホヴァンスキーの前では若すぎ、表現も一本調子で、とても横暴な銃兵隊の頭領に悟りを説く宗教家には見えない。コチェルガのシャクロヴィーティも良い。有名なアリアでの朗々たる歌い方が何よりの聴きもの。残念ながら、このDVDはアメリカ盤で、Region Code 1であり、日本のプレーヤーでは再生できない。私はLDを見たときの記憶で今書いている。

ゲルギエフのLDはDVD化が待たれる。歌手はアバド盤に比べ歌い方の古さが目立ち、演出も「ちゃち」で安っぽく、全体の感銘はかなり劣る。このビデオの最大の聴きものは、何と言ってもボロディナのマルファである。

アバドのCDは、同時期のウィーンでの上演の違う日のライブで、配役が少し違う。DVDがあれば、こちらは特に聴く必要はないと思う。

ハイキン指揮の古いメロディア盤のCD復刻は、現在入手困難だが、ライゼンのドシファイが圧倒的に素晴らしい。

Rimsky-Korsakov

Sadko

リムスキーのオペラというと、かつては接する機会が皆無、と言ってよかったが、ベルリンの壁崩壊以後、西側での上演が急に増え、コンサート形式上演も含めて、かなり舞台に背する機会は多い。NYのコンサートで見た「皇帝の花嫁」は、ボロディナが圧倒的であった。ブレゲンツ音楽祭での「見えざる都キテージュの伝説」は、クプファーの演出が素晴らしかった。

Shumskaya, Nelepp, Kozlovsky, Lisitsian, Reizen; Golovanov conducts Bolishoi Opera.

リムスキーのオペラを自宅で聴く必要はあまりないが、素晴らしい録音があるのに言及しないわけにはいかない。古いメロディア盤の復刻であるゴロヴァーノフ盤は、ネレップのタイトルロールもさることながら、それぞれのお国自慢を歌う三人の賓客(インド、ヴェネチア、バイキング)が圧倒的だ。コズロフスキー、リシツィアン、ライゼン。全くため息の出るような配役である。

実は以前、ゲルギエフ指揮のLD(Philips)を持っていたが、いかんせん歌手は小粒だし、DVDが出たときまた買えばいいと思い、手放してしまった。

Glinka

Ruslan and Lydmilla

ロシア国民楽派の父ともいうべきグリンカの代表作は、序曲だけがやたら有名で、全曲を舞台で見ることなどありえない気がするが、私は、1995年、サンフランシスコ・オペラで、ゲルギエフ指揮で見た。ルスランはアメリカ人、リュドミラは最近DGからメジャー・デビューしたAnna Netrbkoちゃんであった。私は、その可憐な舞台姿に魅了され、なんて可愛い女の子だろう、と思った。最近、その時の上演の、おそらく違う日の映像がDVDとして発売されたが、まだ購入していない。

Borodin

Prince Igor

この曲は、有名な「だったん人の踊り」だけでなく、男性低音のアリアなど、聴きどころが多い。実演は、93年ごろ、New York City Operaで見た。かなり省略の多い上演であった。CDはわざわざ買う必要がない。以前、ハイティンク指揮のCovent GardenのライブのLDを持っていた。レイファルカス、トモワ=シントウ(こんな仕事もしてたんですね)、ギュゼレフ、といった強力な配役であったが、これまたDVDを待てばよいと、手放してしまった。

(DVD) Gorchakova, Borodina, Akimov, Putilin, Alexashkin, Vaneev; Gergiev conducts Kirov Orchestra (Philips)

最近、DVD発売されたゲルギエフ指揮のキーロフのライブは、なかなかの力作である。キーロフの装置にしては、構えが大きく、安普請という感じでない。

歌手ではまず、タイトル・ロールのプティリンが非常に立派。二人のヒロインには、ゴルチャコヴァ、ボロディナという豪華な配役で、声楽的には文句なしだが、後者が太り過ぎてしまったのがはなはだ惜しい。「ボリス」や「ホヴァンシチーナ」に出ていた頃の「絶世の美女」からすると、隔世の感がある(でも、最近またやせてくれたらしい)。

男性低音陣では、先日東京で見事なクトゥーゾフ元帥を歌ったアレクサーシュキンが出色。これに対し、ヴァネエフのコンチャクは、押し出しがよく、騎馬民族の首領に相応しいが、肝心の声は高音部に制約があり、満足できない。

Prokofiev

The Fiery Angel

プロコのオペラというと、これまた最近、上演の機会が増えてきた。私も、「賭博者」と「戦争と平和」を見た。

この表現主義の傑作「炎の天使」は、作曲者初期の代表作であろう。

(LD) Gorchakova, Pluzhnikov, Leiferkus, Ognovenko; Gergiev conducts Kirov Opera (Philips)

Sekunde, Zednik, Lorenz, Moll; Jarvi conducts Gothenburg SO (DG).

ゲルギエフ指揮のLDは、DVD化が待たれる。「山海塾」みたいな妖怪がうごめく舞台はあまり気持ちよくないが、そういうオペラなのであろう。歌手はたいへん素晴らしい。

最初にこの曲を聴いたのは、ヤルヴィ指揮のDG盤である。素晴らしい演奏だったのに、どういうわけか手放してしまったら、今ではもはや、カタログにない。

War and Peace

こういう超大作を、いったいどうやってオペラ化するのだろう。実際、2003年11月にキーロフ・オペラの日本公演で、初めてステージを見たが、開戦前の社交界を描いた前半が、やはり弱いと言わざるを得ない。これに対し、後半は、合唱の力で盛り上げる。合戦シーンはなく、ナポレオン、クトゥーゾフ元帥、ロシアの民衆の語りに作曲者の思いが込められている。なお、この曲には決定稿というものがないらしく、この上演では、かなり編集された楽譜を用いることによって、作曲者の遺した楽譜をすべて音にすると4時間かかるところを、3時間少々でまとめていた。

(DVD) Prokina, Gregorian, Gergalov, Okhotnikov; Gergiev conducts Kirov Opera (Dreamlife)

Vishnevskaya, Ochman, Miller, Ghiuselev; Rostropovich conducts Orchestre National de France (Warner)

1990年のキーロフでの上演のビデオ(VHS)を以前所有していたが、退屈な前半でめげてしまい、満足に見ないうちに手放してしまった。実演を目の当たりにした今、あらためて見たい気がするが、このDVDは、日本では9800円もするのである。NYではたった29ドルで売っていたのに、、、。

ロストロ盤は、かなり古い録音かと思ったが、1986年の製作である。作曲者生誕百年を記念して廉価で再発売された大部のセットからの分売で、安いから買ったのだが、演奏は素晴らしい。重厚で彫りが深く、スケール雄大な指揮が何よりの聴きものである。後半しか聴いていないけれど、、、。

Shostakovich

Lady Macbeth of Mtsensk

CDで聴くべき曲とはあまり思えないが、New York(メト)で見た実演(1994年、2001年)は本当に素晴らしかった。もっとも強く印象に残っているオペラ演出の一つだ。新劇風の安っぽい書割で、万国どこにでもありそうな郊外の中流の生活を表す出だしから、アングラ演劇風の、殺した夫を隠した車の上に、ミラーボールが降りてきてギラギラと回転するディスコでの結婚式。と思えば、いかにもニューヨークらしいの巨大なポップ・アートの挿入ともに、警官が整列して合唱する。最後は、ロシアものでは「お約束」のシベリア送りとなるが、一転して冷たい強制収容所が現れる舞台転換の見事さ。

Ewing, Larin, Haugland; Chung conducts l'Opera Bastille (DG)

Vishnevskaya, Gedda; Rostropovich conducts LSO (EMI)

現在、手許にはチョン盤しかない。演奏はきわめてドラマティックである。

しかし、昔聴いたロストロ盤のほうがもっと名演かもしれない。最近、リマスターして再発された。

しかし、実演の印象が強く、自宅でCDに耳を傾ける気にはあまりなれないのである。