ワーグナーを歌うソプラノ歌手たち

2007年8月22日

Birgit Nilsson

この伝説の歌手の実演を、幸いなことに、私は一度だけ聴いている。1980年のウイーン国立歌劇場の引越し公演での「エレクトラ」である。残念ながら3階席で聴いていたので、舞台からの距離がありすぎて、彼女の声のパワーに圧倒されたというわけではない。その後、1982年のメトでの上演がDVD発売されており、その演奏から想像して、彼女の声はまだピークを維持していたと推測できる。

もちろん、ニルソンは第二次大戦後のもっとも偉大なワーグナー歌手であるが、どちらかというと、私はフラグスタートが伝える大地のような大きさ、温かさの方を好む。ニルソンの方が冷たく鋭利 なであるが。

Gwyneth Jones

この人の実演は、1990年代中ごろにニューヨークで、「パルジファル」「トゥーランドット」「エレクトラ」を見た。容姿の美しさと圧倒的な声量がこの人の強みである。弱点は、しばしば指摘されるように 時に高音の音程がはまらず、ワァワァワァと荒いヴィブラートが耳障りなことだ。もっとも、渾身の力を込めた熱演は、しばしば弱点を忘れさせてくれる。とはいえ、レコード産業のこの人に対する態度は冷たかった。やはり、姿なしで声だけ聴くとなると 大味で、物足りない歌手である。

Hildegard Behrens

声量で比較すればジョーンズに完敗しているにもかかわらず、80年代、90年代を通じてスターだったのはこの人。私は、「リング」全曲(メト)、「エレクトラ」(メトおよびザルツブルグ音楽祭)、「サロメ」(Houston Grand Opera)およびリサイタル(カーネギー・ホール)を見ている。ほっそりとした容姿と、透明で鋭利な高音が素晴らしい。とはいえ、常にパワーの不足が気になった。録音ですら、例えば「さまよえるオランダ人」の幕切れ、絶叫 するところで声がひっくり返りそうになっている。同じことはDVDの「ワルキューレ」でも確認できる。録音の話が次々に出てくるのは、この人がいかにレコード会社から高く評価されていたことの証拠である。この人の芸術はとりわけ叙情的なところで発揮されると思うのだが、なぜか強大なパワーを必要とするエレクトラを好み、あちこちで出演していた。一方、より向いていると思われるイゾルデの実演がほとんどなかったのは、とても不思議である。

ところでこの人、売り出しのころ、大幅に年齢詐称していた。カラヤン指揮の「サロメ」で華々しく録音デビューした時、「1947年生まれ」とされていた。その後、キャリアを積むにしたがって上方に訂正され、最終的には「1938年生まれ」ということになった。カラヤン指揮でザルツブルグ音楽祭に出た時には、すでに38歳だったことになる。やはりオペラ歌手も、売り出しの時には年齢をごまかす必要があるのであろう。

Gabriele Schnaut

バイロイトやウィーンでオルトルートなどメゾで出演していたが、高音が出るようになって、ソプラノに転向した。私が見たのは、そのオルトルート(ウィーン)、「ワルキューレ」(メト)、「神々の黄昏」(東京)、イゾルデ(ウィーン)、エレクトラ(ケルン)といったところである。何といっても、声が力強く安定している。体当たりをせず余裕で歌いながら、物足りなさを感じさせない。ただ残念なのは、もともとあまり美声でないことだ。

Anne Evans

ワーグナーを歌っての活躍期間は短かったが、忘れることのできない歌手である。実演では、私は「神々の黄昏」(ロンドン)しか聴いていないが、実に格調高い透明感あふれるブリュンヒルデだった。バレンボイム指揮のバイロイト録画で、「リング」全曲を鑑賞できる。当時、ブリュンヒルデはデボラ・ポラスキーと交代で出演したが、収録にあたりエヴァンスが選ばれたのは正解だった。声量がなく、響きの法悦感を期待することはできないが、声そのものは強かで、表現が安定している。

Deborah Polaski

私はバイロイトで「ジークフリート」「神々の黄昏」、ウィーンで「ワルキューレ」「影のない女」、カーネギーホールでの演奏会形式で「エレクトラ」を、それぞれ見ている。特に欧州で重用されているが、首を傾げざるを得ない。この人の声は力強いが、漠然とした大声にすぎず、美感というものがない。おそらくは190センチ 近くある大女で、顔はデカイがスタイルが良いので、ブリュンヒルデに相応しいと考えられているのであろう。いずれにしても良い声ではないので、録音は少ない。実演では過大評価されている歌手である。

Waltraut Meier

何より顔の美しさが群を抜いている。声は豊麗とは言えないが、力強く表現が安定している。私は、ウィーンでジークリンデ、バイロイトと東京でイゾルデ、東京でクンドリーを、それぞれ見ている。彼女は、ワーグナーではこの3役にしぼっているようだ。イゾルデがこの人の看板で、すでに十年以上にわたって出演しているが、1996年にバイロイトで見た時には、その横顔だけで息を呑むほど美しかった。

Deborah Voigt

この人を初めて見た時の驚きはいまだに覚えている。メトの1993年の「エレクトラ」で、妹役のクリソテミスで出演した時の声の豊麗さは、強烈な印象を残した。その後、順調にキャリアを積み重ね、今日ではイゾルデを持ち役とするまでに至った。私が見たのはそのクリソテミス(メト)、イゾルデ(ウィーン)の他、アリアドネ(ウィーン)、ジークリンデ(メト)、ヴェルディのヒロイン諸役(メト)やトーヴェ(「グレの歌」)など、数え切れない。この人の声は豊麗だが、透明感に欠け粘着質なので、ブリュンヒルデを歌うのには適していないと思われる。

イーグレンと並びデブ歌手として有名だったが、体重を理由に一度メトを解雇されたらしい。最近ダイエットに成功して、見違えるような姿でメトのガラ・コンサートに出演していたのをテレビで見た。自分の体重をネタにして観客を笑わせていた。

Jane Eaglen

私にとって今日、世界中、飛行機に乗って追っかけても損ではないと思っている大本命がこの人。つい最近(2007年8月)、シアトルの「オランダ人」で、ますます成長していることを確認したので、このところ仕事が減ってきているのが不思議かつ残念で仕方がない。

私が見たのは、ノルマ(カーネギーホールでの演奏会形式)、「リング」全曲のブリュンヒルデ(ウィーン)、イゾルデ(シアトル)、ゼンタ(シアトル)、「ワルキューレ」(メト)、トゥーランドット(メト、カラフはパヴァロッティ!)、「グレの歌」(ザルツブルグ音楽祭)である。いずれも当代最高の出来栄えである。

何より、声の透明感とスケールの大きさが圧倒的である。高音から低音までムラなく響く。中声部のレガートが美しい弧を描いたかと思うと、次の瞬間には、透明なフォルテッシモがオーケストラの全強奏を切り裂いて響く。おそらく150キロを超える巨体にもかかわらず、歌い方が正確でコントロールが行き届いている。私は勝手に、実演のフラグスタートはこういう感じだったのではないかと思っている。

もちろん、この人の最大の弱点は体重。その巨体ゆえ、オペラのヒロインに似つかわしくないとされ、仕事が減ってきているのだろう。一部で流れている「声が衰えた」との報は完全にデマである。録音では、高音の発声が耳障りなものがいくつかあるが(特にラヴェンナ音楽祭での「ノルマ」のEMI録音)、実演ではまったく気にならない。高音を含めて、どう見てもベーレンスよりこの人の方が声楽的に余裕がある。

最近はもっぱらシアトル中心に活動している。ところが最近、次回、2009年の「リング」全曲には出演しないと発表された。Seattle Timesによる「オランダ人」レビューでは最高の評価が与えられているのに、理解に苦しむ。もっとも、この十年間で3回、イーグレンは「リング」全曲でシアトルに出ているので、スポンサーを中心に新しいものを見たい、聴きたいという声が強くなってきたらしい。まだ声はピークを維持しているので、今後は、エレクトラや染物師の妻などの初役に期待するしかない。2009年のブリュンヒルデはJanice Bairedと発表されたが、私は聴いていない。

Nina Stemme

2005年の夏、9年ぶりにバイロイト音楽祭に行き、彼女がイゾルデを歌うのを聴いた。何より容姿が整っているのが彼女の強みだ。表現も安定している。問題は声が暗く、輝きに欠けることであろう。人はほめるが、私はあまり評価しない。パッパーノ指揮、ドミンゴ共演の全曲録音(EMI)でも、印象はあまり変わらない。オペラ歌手の評価を、ポピュラー音楽みたいに容姿重視で決める風潮には、どうも納得がいかない。

Lisa Gasteen

最近よく名前を聞くので、実演を聴きに遠征したいと思っていたら、なんと「リング」全曲録音が発売されていた。南オーストラリア州立劇場のライブという珍品だが、実力本位で将来性の高い若手歌手が配役され、ウィーンのVolksoperの監督を務めるAsher Fischが指揮を執っている。早速「神々の黄昏」を聴いてみた。録音で聴く限り、残念ながら、彼女の声を高く評価できない。線の細い、強い声だが、粘着質で 透明感に欠ける。ただ、実演を聴かないと正確な判断はできないので、評価は保留する。来る2007-2008のシーズンにはメトの「ワルキューレ」に出る予定。

Christine Brewer

Gasteenよりもむしろ、私は彼女に注目している。「フィデリオ」と「トリスタン」の全曲録音を聴いたが、豊麗な声と息の長いレガートは高く評価できる。2007年は12月にシカゴで「影のない女」に出演するようなので、できれば足を運んでみたい。