Tristan und Isolde

2006/06/24

○Brewer, Treleaven, Peckova, Daniel, Rose; Runnicles, BBC SO (Warner Classics)

これは、2002年12月から翌2月にかけて、3幕に分けて演奏会形式で収録したもの。演奏時間の制約がないせいか、ラニクルズはいつになくたっぷりと遅めのテンポを採り、彫琢の限りを尽くしている。オケの響きがやや軽い分、対旋律の絡みなどがきれいに浮き上がって、かえって良く聴こえるところもある。この指揮者は、ウィーン、NY、サンフランシスコなどいろいろ実演を聴いたけれど、着実に円熟しているようだ。知ってますか?この人、左利きなんですよ。

トレレフェン、ローズは、実演よりもはるかに良く聴こえる。こんなに良い歌手たちだったっけ。ブルワーは初めて聴くが、暗めの声でしっとりと歌っており、往年のデルネシュを想起させる。

私は、マイヤー、イーグレン、ヴォイトあたりまでは、彼女たちの実演のイゾルデを平均的な日本の音楽ファンよりも早く聴き、前衛を自任していたのだが、最近ようやく、一般並みに遅れてきたことを感じる。このブルワーについては、一度も実演に接していない。そろそろ、欧米のオペラハウス巡りを再開すべきかな。(2006年6月24日)

*********************************************************************************

その後、新たに強力な対抗盤が発売された(2004年5月)。

○Voigt, Lang, Moser, Weber, Holl; Thielemann, Wiener Staatsoper 2003 (DG -  Universal)

これは2003年5月のウィーン国立歌劇場のライヴである。ヴォイトとモーザー、ともに「トリスタンとイゾルデ」を全曲で歌うのは初めてではなかろうか。私は、2003年9月に同じプロダクションの再演を実演で見た。その時は、ブランゲーネとクルヴェナールが(藤村実穂子とケテルゼンに)変わったのみならず、指揮者ティーレマン急病の代役として、ウェルザーメストがタクトを執った。

実演では、ヴォイトが、独特のコクのある声を全曲ムラなく駆使して、叙情的なイゾルデ像を築き上げていたことが印象に残った。これに対し、モーザーは、手堅いが、芸風が何とも地味で、ヒロイックな輝きが最後まで不足していた。三幕の長丁場で何回も水を飲むのも、プロとして少々格好悪い。

CDを改めて聴いてみたところ、主役二人に関する印象はほとんど変わらない。ヴォイトは元々、十分にスピントした声ではなく、やや喉にかかった発声であるのが、最初のうちはかなり気になるが、しだいにそんなことは忘れられ、彼女ならではの、烈女でないイゾルデ像に引き込まれてしまう。声楽的には、ベーレンスやポラスキより安定している。これに対し、モーザーはヘプナーあたりに比べると、どうしても二流の歌手に聴こえてしまうのが残念だ。

しかし、このディスクで特筆すべきは、ティーレマンが作り出すウィーン・フイルの豊麗な響きである。あらためて、レヴァイン指揮のDVDと比較してみたのだが、歌唱は、やはりイーグレン+ヘプナー組が優るが、オケの力量において、ウィーン・フィルの 豊麗さには効し難い魅力を感じる。ティーレマンのドライヴは、時々不自然な見得を切るなど、予想通り自己流であるが、音楽の大きさはさすがである。

(Act 3 only) Polaski, Lipovsek, Heppner, Dohmen, Salminen; Abbado, BBO, 1998/11/09 (CD-R)

これは貴重なCD-Rだが、三幕のみというヘンテコなディスクである。アバド指揮のオケは、同時期発売の「パルジファル」(CD-R)に比べ、かなり荒いし、録音もベストではない。三幕なので、ポラスキの出番は「愛の死」ぐらいだが、やはり声楽的に不満が残る。ヘプナーは不調で、声がひっくり返りそうだ。おそらく、DGかSonyが、演奏・録音ともに、もっと状態の良いテープを持っているのではないだろうか。

*********************************************************************

最近(2004年1月)、注目すべき記録の発売が相次ぎ、この曲について、これまで一回は聴いたことのある録音について、全面的にコメントを書いてみようという気になった。

◎(DVD) Eaglen, Heppner, Dalayman, Ketelsen, Pape; Levine, Dorn, MET 1999 (DG -  Universal)

突然イーグレン+ヘプナーの「トリスタン」のMETライブがDVDとして発売され、私のような崇拝者にとっては、望外の喜びである。このコンビによる「トリスタン」は、1930年代のフラグスタート+メルヒオール以来の偉大な上演である(METでは、ニルソン+ヴィントガッセンの上演はなかったはずである)。私は、彼らがシアトルで初めて上演した時(1998)に足を運び、ヘンテコな演出にもかかわらず、大いに感動したのであった。

MET上演は編集されて全米でテレビ放送(2001年3月)されたが、その際、たまたま滞米していた私は、テレビ桟敷で見る僥倖に浴した。友人に頼んで、VHSに撮ってもらい、波の入った劣悪な画像にもかかわらず、家宝 として大切にしていたところ、今回のDVD発売である。演出はやはりヘンテコ、というより、シンプルに過ぎ、メトの上演にしては貧弱なことが大いに残念だ。

主役の二人は絶好調で、本当に素晴らしい。「愛の死」で、カメラがヒロインをクローズ・アップしないのは、彼女の体型に配慮したのだろうが、歌っている顔をよく見たかった。

◎Flagstad, Melchior, Branzel, Schorr, Hoffmann; Bodanzky, MET 1935 (WHRA6001)

ほぼ同時に、1935年のMETライブを購入した。これは初出らしい。元々良いのか、リマスターのせいか、この時代のアセテート盤からの復刻としては、驚異的な音質である。同時期の「ローエングリン」「パルジファル」のひどい音とは比較にならない。これは、フラグスタートのメトでの初シーズンの舞台だが、何より、全盛時の彼女の、余裕のある三点ハ音を、しっかりと聴けるのが貴重である。共演者も豪華で、歴史的録音の決定盤である。ボダンスキーの指揮と言えば、きびきびとしてはいるがせっかち、というイメージがあるが、ここではうるおいに少しの不足も感じさせない、立派なものである。レーベル名(多分Walhalla)が明記されていないので、()内には、カタログ番号を記した。他に、1940年のラインスドルフ指揮の録音もある(Music & Arts)。

Flagstad, Melchior; Reiner, Royal Opera Covent Garden, London, 1936

一般にフラグスタート+メルヒオール全盛時の記録と言えば、ロンドンでの上演であろう。EMIは「ビーチャム指揮」とクレジットしてこれを発売したが、後にそれがライナー指揮のものと混ざっていることを公表した。結局、全曲が残っているのはライナー指揮、ということになっている。この録音は、いろいろなレーベルから発売されたが、現在、手許にない。

○Flagstad, Svanholm, Ursuleac, Hotter, Weber; Erich Kleiber, Buenos Aires 1948 (MYTO)

フラグスタートは、1940年、ナチス・ドイツ覇権下の夫の身を案じて、アメリカを去る。夫がナチスのシンパだとされ、戦後、彼女のメト復帰は困難を極めた。彼女の戦後のメト録音は若干残っているが、「トリスタン」として私を惹きつけるのは、父クライバー指揮のブエノスアイレス・ライブである。指揮が耽美的で雄大で、共演者も豪華、スヴァンホルムの最良の記録でもある。録音がそこそこ良く、フラグスタートがそれほど衰えていない上演記録としては、これは最右翼である。

Flagstad, Suthaus; Furtwangler, Philharmonia O, 1952 (EMI)

言わずと知れた有名録音。フルトヴェングラーとしては、客観的・冷静な指揮ぶりであり、ワーグナーの造型を崩していない。晩年らしい円熟味が伝わってくると言えるが、この指揮者らしくなくて物足りないことも確かだ。ここでのフラグスタートの衰えは明らかである。2幕のトリスタンとの逢瀬の冒頭の三点ハ音を、シュワルツコップが吹き替えていることは有名だが、あらためて意識して聴くと、はっきりとそこだけシュワルツコップが歌っているとわかる。

Modl, Vinay; Karajan Bayreuth 1952 (MYTO)

これまた有名なライブだが、メードルはフラグスタート、ヴァルナイ、ニルソンらと比べて数段見劣りすることは否定できない。何といっても、声楽的に不安定で、ぎりぎりで歌っている感じだ。ラモン・ヴィナイは、この当時のジークムントやオテロ歌いとして有名だが、いちじるしく太いバリトン声に違和感を覚える。若々しいカラヤンの指揮には覇気が感じられるが、テープ・ヒスがかなりひどく、オケの演奏を目当てに聴くべき録音とは言えない。

◎Nilson, Windgassen, Ludwig, Waechter, Talvela; Bohm, Bayreuth 1967 (DG)

長らく決定盤とされて来た録音。もちろん今でも、まず最初に聴くべきディスクである。温かく広がりのあるフラグスタートに比べ、ニルソンは鋭利で冷たく、知性が勝っている。どの音域もムラなく充実しているのが強みだが、やや一本調子に聴こえる。ヴィントガッセンは、これまた知的で端正な歌い方だが、前世代までのヘルデン・テナーたちが、バリトンを上に引っ張り上げたような声だったのに対し、正統的なテナーであるのが良い。その分、パワーに不足があり、「休み休み」歌っているという感じはある。しかし、しばしば指摘されるように、「語るように歌う」彼の芸風は、三幕の長いモノローグの説得力を高めている。共演者の立派さは言うまでもない。ベームの指揮ぶりは、彫りの深さ、有機的な響きが素晴らしい。

○(VHS) Nilson, Windgassen, Topper, Hotter; Boulez, Osaka Festival 1967 (Bel Canto Society)

ニルソン+ヴィントガッセンの映像が、日本にしか残っていないことは、運命の悪戯というべきだが、日本人にとっては喜ぶべきことである。大阪万博に先駆けて、バイロイトの一座が来日して「ワルキューレ」「トリスタン」を上演した。完全ではないが、その記録がこのように残っていることは奇跡である。カメラワークが単調なのも、この時代のライブ映像によくあることだ。しかし、偉大な記録に対し、文句を言うのはよそう。ホッターのマルケ王が見られるのも、たいへん貴重である。いずれ、DVD発売されるであろう。

○Price, Kollo, Schwarz, Fischer-Dieskau, Moll; Karlos Kleiber Staatskapelle Dresden, 1980 (DG)

○Behrens, Hoffmann, Minton, Weikl, Sotin; Bernstein Bayerischen Rundfunks O, 1981 (Philips)

(DVD) Johanna Meier, Kollo; Barenboim,  Bayreuth 1980s (Philips)

Meier, Jerusalem, Lipovsek, Struckmann, Salminen, Barenboim BPO, 1993 (Teldec)

その後、「トリスタン」上演は世界的に激減した。しかし、いくつかの優れた録音が残っている。

クライバーは、青白く光る情熱、というか、神経質で不安定な表現に特徴があるが、この指揮者に期待される水準をクリアしていない。これが発売された当時、大いに失望したものである。歌手陣も小粒である。マーガレット・プライスは、当時、ヴェルディから現代音楽まで、スピントな声を生かして大活躍だったが、あらためて聴き直すほどの歌手ではなかろう。コロは、例によって「ずり上げ」が耳障りである。

バーンスタインは、三晩に分けて演奏会形式で収録したものである。異常に遅いテンポなど、指揮者の体臭が強烈な、きわめて個性的な演奏で、やりたいことをやり尽くした感がある。それなりに感動させられることは確かだ。ホフマンは、クラシック演奏家とは思えないイケメンであったが、この頃がキャリアの頂点。その後、1980年代末、NHK交響楽団の「ワーグナーの夕べ」か何かのために来日した時は、無残な姿をさらけ出していた。ベーレンスは、20世紀最後の20年間、最大のヒロインであったが、イゾルデを実演でほとんど歌わなかったのは何故だろうか?メトでも、結局一回も歌わなかった。

バレンボイムのバイロイト・ライブのビデオで歌っているのは、ヨハンナ・マイヤー。この人は、この映像でしか知られていない歌手だ。巨大な樹木の成長が、二人の愛の物語を超えた意味深なメッセージを伝えているらしい演出は、故ポンネルの手によるもの。

ワルトラウト・マイヤー+イェルサレム+バレンボイム指揮のバイロイト舞台は、大評判となった。幸いなことに、私は実演を見ている。バイロイトはこじんまりとした劇場で、良い席の数はそれほど多くないが、前から四列目ぐらいの左寄りの席で、マイヤーの整った横顔がはっきりと見えたことを覚えている。バレンボイムの、フルヴェン顔負けの煽り立てる音楽作りが印象的であった。テルデック製作の録音は、その舞台に先立って発売された。オケがBPOであることが最大の強みである。マイヤーの声は安定しているが、豊麗さと広がりに欠け、私はそれほど評価していない。マイヤーをベタボメする人は多いが、正しいワーグナーの歌唱様式を知らない素人の意見である。

他に私は、 Gabriele Schnaut (メータ指揮ウィーン国立歌劇場、1997年)とDebora Voigt (Welser-Most指揮ウィーン国立歌劇場、2003年)のイゾルデを実演で聴いているが、彼女たちの録音はない。シュナウトは、声の力強さと安定感はイーグレン以上で、世界中で重宝されているが、声自体の美感に欠ける。「引っ張りだこ」の割りには、一向に録音してもらえないのは、そのせいであろう。ドホナーニ指揮、Deccaの『リング』サイクルも、『ジークフリート』以降、イーグレンにヒロインを変えて完成されるらしい。ヴォイトは、イーグレンのような奥行きと陰影がないが、基本的に豊麗な声で、予想以上の出来栄えであった、ショルティが彼女を起用してこの曲を録音しようとしていたというのも理解できる。

そう言えば、クナッパーツブッシュ指揮のミュンヘン・ライブ(1950年)もあった(Orfeo)。しかし、確か、歌手が三流で、忍耐強く聴くのがしんどかった気がする。