Verismo

2004/12/26

Adriana Lecouvreur

(VHS) Caballe, Cossotto, Carreras, Guelfi, Masina conducts NHK SO, Tokyo 1976 (Legato Classics)

(VHS) Caballe, Nave, Carreras, Serra; Opera de Nice 1978 (Bel Canto Society)

(DVD) Dessi, Borodina, Larin, Guelfi; Brignoli conducts La Scala di Milano, 2000 (TDK)

(DVD) Freni, Cossotto, Dvorsky, Vinco; Gavazzeni conducts La Scala di Milano, 1989

この曲は、一つの究極のオペラである。まず、真に偉大な歌手がヒロインを歌わないとお話にならない。この曲を歌って納得させるためには、まず他の曲で、十分な実績を挙げなければならない。そうでないと、最初のアリアに全く説得力がなくなる。ほとんどの歌手が、そうなる前につぶれてしまう。恋人のテノール、恋敵のメゾ・ソプラノ、それぞれにも、ヒロインと釣り合いの取れた美貌と美声が要求される。素晴らしい曲にも関わらず、上演が少ないのもよくわかる。

私も、実演は一回しか見たことがない。確か1993年の春、メトロポリタン歌劇場で、フレーニが歌った。テナー、メゾ、いずれもかなり格下で、感銘するまでには至らなかった。通常、この曲は大きな実績のある大ソプラノが盛りを過ぎてから取り上げることが多いので、あえて意図的に、ブイヨン公妃には格下のメゾを持ってきて、格の違いを見せ付けるという配役が行われることが多い。それに比べると、ビデオには素晴らしい上演が記録されている。

真の意味で「美神のしもべ」と呼ぶに値する歌手であるカバリエが、ヒロインを歌った二つの映像記録は、どちらもたいへん見応え、聴き応えがある。ともに、これまた彼以外は考えることができないぐらい適役のカレーラスが、マウリツィオを歌っている。

ブイヨン公妃では、圧倒的な存在感のコッソットに比べ、手堅く歌っているだけのナーヴェはだいぶ分が悪い。もっとも、アドリアーナとマウリツィオが全4幕登場するのに対し、ブイヨン公妃は2、3幕に登場するだけであり、二人が「恋の鞘当て」をするストーリーにもかかわらず、例えば「アイーダ」のアムネリスに比べると、この恋敵の出番は少ないのだ。

残念なことに、これらは画質、音質がかなり貧弱である。もちろん、1970年代のテレビ映像としての期待水準はクリアしているので、感銘が損なわれることはないが、今となってはかなり物足りない。東京ライヴはステレオであるが、画質はニース歌劇場ライヴよりも劣化していると思う。ステレオはさすがに横への広がり感があるが、逆にアラをかなり拡大してしまう。ともに現在入手困難なので、早期のDVD発売を期待する。

上記二点に比べ、2000年のスカラ座ライヴは、優秀な画質、音質にもかかわらず、全体の感銘度はかなり落ちる。

デッシーは何の業績もないのに、この特権的な役を歌っている。イタリアの歌劇場はイタリア人歌手を使わなければならない、という規制があるのだが、彼女程度の歌手にこの役を歌わせなければならないほど、人材が払底していることの現われだ。まず声が貧弱でお話にならない。さらに、彼女はやせていてスタイルが良いが、それが何の救いにもなっていない。カバリエは確かにデブだが、顔そのものは美人顔であり、全体に古代の神々が復活して降臨したような威厳と気品、オーラがある。これに対して、デッシーは、単なる普通の貧相なおばさんにしか見えない。はっきり言ってしまえば、醜女である。やせているのに美人に見えないのだから、救いようがない。

このビデオの聴きどころは、何と言っても、声、容姿ともに完璧のブイヨン公妃、ボロディナであろう。一時かなり体重が増え、ぽっちゃりして大失望を味あわせてくれた彼女だが、この映像では、以前のような見事な容姿を取り戻している。声楽的にも完璧で、コッソットのように絶叫調でない分、さらに素晴らしい。このブイヨン公妃なら、男は絶対に他の女に逃げたりしないだろう。

ラーリンは、容姿はおじさんみたいで全く冴えないが、声楽的には非常に立派である。

最近ようやく、フレーニ、コッソット競演の1989年のスカラ座ライヴが、 DVD発売された。フレーニはさすがに貫禄十分だが、カバリエに比べて大味に聴こえる。コッソットももちろん見事だが、76年の東京公演をベストとすれば、かなり衰えていることは否定できない。ドヴォルスキーは声は立派だが、容姿はあまりさまになっていない。画質、録音ともによいので、とりあえずお勧めできるが、本当にこの曲を愛する人は、上記2点のコッソット主演の上演を見るべきである。

Andrea Chenier (Giordano)

(DVD) Guleghina, Cura, Guelfi; Rizzi conducts Bologna 2006 (TDK)

(2006年7月16日) 非常に期待した発売だったが、今一歩である。三人の主役たちは現在、ベストの配役だろうが、いずれも少しずつ欠点がある。

まずクーラだが、暗めの声でしっかり歌い、声楽的にはドミンゴより安定感がある。だが、いつものことながら、ドラマがあまり感じられない。全体に集中力が欠けており、散漫な印象を受けるのである。体型がだんだんパヴァロッティに似てきたので、歌唱が充実していないと、クーラを起用するメリットはなくなる。

グレギーナは、例によってパワフルで大味の歌唱だが、高音部がすっきり抜けず、無理やり押し上げる歌い方が気になる。グェルフィは上品で端正な歌い方だが、力強さの点で不満が残る。

リッツィの指揮は、歌手の自主性を尊重して流している感じだが、やや遅めのテンポのため、かえって歌手は歌いにくそうだ。演出は可も不可もなし。

比較のために、1996年収録のメトロポリタン歌劇場におけるパヴァロッティ、グレギーナ、ポンス、レヴァイン指揮のテープ(下記参照)をあらためて見た。パバロッティは枯れてきているが、繊細で格調が高く、イタリア語もはるかに明快で、クーラなんぞとは格の違いを見せ付ける出来栄え。グレギーナは若く瑞々しく高音部にも余裕がある。レヴァインの指揮もリズムがはっきりしていてよい。現在、DGはメトのライブのDVD化を進めているが、できるだけ早くこれを発売してもらいたいものである。

◎(DVD) Beneckova, Domingo, Cappuccilli; Santi conductor, Schenk director, Wiener Staatoper 1981 (Bel Canto Society)

◎(VHS) Guleghina, Pavarotti, Pons; Levine conductor, MET 1997 (private collection)

(DVD) Tomowa-Sintow, Domingo, Zancanaro; Rudel conductor, Hampe director, Royal Opera, London 1985 (ワーナー)

(DVD) Casapietra, Corelli, Cappuccilli; Bartoletti conductor, Kaslick director, RAI 1973 (Hardy Classics)

(DVD) Tebaldi, Del Monaco, Protti; Capuana conductor, Tokyo 1961 (NHK)

すべてのオペラの中で、大見得を切ることにかけてはこれ以上の作品はない。聴き所が連続し、最後に「愛の死」がやって来る。

すぐれた映像がたくさん遺されており、CDを聴く必要がないぐらいである。

まず、1981年のウィーンでの収録であるサンティ盤が、あらゆる意味で、最高である。ドミンゴ、カップッチッリともに絶好調。ベニャチコヴァもトモワ=シントウやマルトンあたりに比べて、はるかにイタリア・オペラの様式感を身に付けている。観客の興奮状態も異常な程であり、これこそオペラの醍醐味と言えよう。残念ながら、Bel Canto Societyのカタログからすでに消えており、手許のVHSもテープが劣化していて、満足に聴ける状態でない。

と嘆いていたら、最近いきなり、Bel Canto SocietyがDVD発売してくれた。基本的に鮮明な画質・音質だが、DVD化によって、録音の古さが目立つようになった。何となく、音が硬く、耳に心地良くないのである。鑑賞しながら、何回もヴォリュームをいじる必要があった。

続いて、97年のメト・ライブも、優るとも劣らない上演の記録である。キャリアの最後期にもかかわらず、パヴァロッティが絶好調だし、グレギナも声の伸びが見事だ。ポンスにはカップッチッリのような凄みはないが、格調が高く立派だ。端役にいたるまで歌手が充実しており、特にWendy Whiteのベルシは、これまでの誰よりも見事である。これは、私が米国滞在中に、公共放送(PBS)からエアチェックしたものであり、発売されていない。手許のVHSテープはすでに相当劣化している。ユニバーサルには、こういうものこそ発売する社会的責務があろう。

現在、店頭で買えるものは、いずれも、上記2点に比べると、かなり見劣りがする。

まず、ルーデル指揮による85年のコヴェントガーデン・ライブは、画質・音質が最高だ。歌手では、ドミンゴは立派だが、81年に比べると老けて見える。トモワ=シントウ、ザンカナーロ、いずれも不満の多い出来栄えである。前者は、声それ自体はかなり美しいが、発音が悪いし、イタリア・オペラの様式感からもかけ離れている。ザンカナーロも上品な歌いぶりだが、力強さに欠け、情熱的な革命戦士という趣が少しも伝わって来ない。

73年収録の、イタリアのテレビ映画は、何と言ってもカップッチッリが素晴らしい。録音のほとんどない美貌のカサピエトラの美しい声が聴けるのも、たいへんありがたい。コレルリは、なるほど「イケメン」だが、何となく老けており、今一つ精気がない。しかし何と言っても、しょせん「映画」なので、歌手が録音に合わせ「口パク」で演技するのが、臨場感を欠き、何とも物足りない。

歴史的な「イタリア・オペラ日本公演」の記録であるカプアーナ盤は、テバルディ、デルモナコ「両横綱」の揃踏みが圧巻である。しかし、録音が古く、映像もモノクロで、今となってはかなり物足りない。