よい子の名曲集

2019/12/11 

オススメ音楽配信 (Spotify

ケンペ指揮ドレスデン国立管弦楽団 金と銀

ケンペ指揮ウィーン・フィル 金と銀

Andrew Davis conducts The Philharmonia  ドナウ川

Boskovsky conducts Monte-Carlo Philharmonic Orchestra、 スケーターズ・ワルツ、女学生

ここで取り上げるのは、おそらく誰もが一度は耳にしたことがあるが、曲名はわからない、聴きたいと思うがどうしたらよいかわからない、という曲たちである。だいたいが、昔の小学校の音楽教科書には載っていたが、今は多分、すべて消えているのではないか。これらを書いた作曲家たちは、だいたいその曲のみで名前が残っている人たちである。いわゆる「大作曲家」ではないから、クラシックのメイン・ストリームのコンサートではまず取り上げられず、録音も最近ではほとんどされなくなった。

これらの曲を要領よく集めた「よい子の名曲集」と題するLPが、かつて子供の頃、私の家にあった。記憶では、有名でこそないが、かなりしっかりした厚みのあるオーケストラの演奏だったと思う。 と書いたが、インターネットで調べたら、演奏者がわかってしまった。

カーメン・ドラゴン指揮、キャピトル交響楽団およびハリウッドボウル交響楽団

である。間違いない。う〜ん、何という怪しさ。「ドラゴン」なんていう名前の指揮者が実在するのか? オーケストラは、ロスかラスベガスのポップス・オーケストラであろう。今、聴いたら、「しっかりした厚み」などと書いたことを赤面して恥じるかもしれない。

いずれにしても、しっかりしたプロのオーケストラの演奏で、同じように要領よくいろいろな曲を収録したCDを探しているのだが、これが見つからないのである。一枚にだいたい、これらのうち2、3曲入っているだけで、残りは有名作曲家の曲ばかり、というのが普通である。こういう名もない作曲家たちの、「一発名曲」のみを入れたCDを、誰か作ってくれないものか。

「マドンナの宝石〜楽しいクラシック名曲集」、「森の水車〜楽しい描写音楽」、オーケストラ・グレース・ノーツ(RCA-BMG

選曲がいいので、つい、アマゾンで買ってしまった、一枚1500円ぐらいである。残念ながら、演奏は最悪。狭いスタジオで少人数で演奏しており、思いっきり残響を人工的に付け加えて大きく見せている。ところどころシンセサイザーみたいに聴こえるところもあり、なんともいかがわしい。そもそも「オーケストラ・グレース・ノーツ」って何?

「マドンナの宝石〜管弦楽名曲集」Andrew Davis 指揮フィルハーモニア管弦楽団(東芝EMI、1987年録音)

EASTWORLDというレーベルだから、東芝EMIによる日本向けの企画であろう。確かに、一流のオケ、一流の指揮者による演奏ではある。しかし、結果はイマイチだ。まず、選曲が悪い。「スケーターズ・ワルツ」「ドナウ川のさざ波」「波濤を越えて」の三曲が聴けるのみで、後は、エルガー、スッペ、レハール、ポンキエルリ、ヴォルフ=フェラーリ、ボロディン、マスカーニ、ヘンデルと、まともな作曲家たちばかり。演奏もあまりやる気が感じられない。この指揮者は、毎年PROMSclosing concertを振るなど、こういう小曲は得意なはずだが、なぜか、通り一遍である。キャリアの駆け出しの頃で、やっつけ仕事のつもりだったか。それから、アレンジが悪い。特に「波濤を越えて」はひどい、本当はもっと良い曲なのに、と言いたくなる。

その後、ついにカーメン・ドラゴンのCDを入手した。と言っても一枚だけで、お目当ての曲は「波濤を越えて」しか入っていないが、30年ぶりに懐かしの演奏に触れることができ、大いに感激した。年季の入ったクラシック・ファンで、こんなCDを買って喜んでいるのは私ぐらいであろう。

「アメリカーナ!/海の音楽」(カーメン・ドラゴン指揮、キャピトル交響楽団)(東芝EMI)

東芝EMIは、ドラゴンのCDを他に4枚出している。いずれもオリジナル・ジャケットをあしらった貴重なものである。廃盤になったら二度と手に入らないだろう。ライナー・ノートには、この「怪しい」団体の素性についてきちんとした解説が加えられている。このオーケストラは、カーメン・ドラゴン(1914-1984)によって組織された、ハリウッド映画スタジオで働く音楽家たちの自主運営団体である。「グレンデール交響楽団」というのが正式名称らしいらしいが、彼らは決して本名では録音せず、CBSへはコロンビア交響楽団、RCAへはRCAビクター交響楽団、キャピトルへはキャピトル交響楽団あるいはハリウッドボウル交響楽団と、それぞれ名乗って出演した。ブルーノ・ワルターの最晩年の録音で活躍したオーケストラの実体が、まさかこのオケだったとは本当に驚きだ。実際、あらためて聴いてみると、なかなかしっかりした演奏をしている。

さて肝心の「波濤を越えて」だが、名演である。録音の古さ(1959年)ゆえ、どうしても大味に聴こえるが、何よりもポップス・オケに徹しきった職人たちの心意気が伝わって来るところが素晴らしい。つまり、やる気満々である。レコード会社の軽クラシック企画を嫌々ながら演奏している前述フィルハーモニアとは大違いだ。ドラゴン本人による編曲も見事だ。生き生きとした序奏が出色だし、木管のカラフルな使用も特筆すべきである。ウィンナ・ワルツに引っ張られたデイヴィス盤とは違い、これがメキシコ・ワルツだということが伝わってくる。という具合に、まだ小学校低学年にすぎなかった私の耳が確かだったことを確認できて、うれしい限りだ。

マリ『金婚式』

昔、NHKFMが日曜日の午後3時から6時まで、川上アナウンサーの司会で「リクエスト・アワー」という番組を流していた。視聴者のリクエストする曲をかけてくれるだけなのだが、乏しいお小遣いからレコードを買い、知っている曲を少しずつ増やしていた中学生の私にとって、まだ知らない名曲をかけてくれるのがうれしかった。その開始音楽がこの曲だったという気がするのだが、間違いかな?この曲が流れる午後は、平和だった。

イヴァノヴィッチ『ドナウ川のさざ波』

哀愁を帯びた流麗なメロディーが印象的だが、この曲には思い出がないのである。いったいどうやって、この曲を耳が覚えたのか?我が国では、戦前、軍楽隊の代表的なレパートリーとして頻繁に演奏されたので、このメロディーが広まったらしい。

ローザス『波濤を越えて』

子供の頃、このタイトルの意味がわからず、「波濤(はとう)って何?」と思っていた。これは、アニバーサリー・ソング、つまり結婚記念日の曲なんですね。「波濤」というのは、人生の 荒波、ということなんですよ。 作曲者自身は26歳でこの世を去ったというから、本当の「人生の荒波」は知らなかったであろう。元々は結婚記念日の曲ではなかったのだが、曲想から、そういう時に演奏するのが相応しい、ということになり、定着したらしい。

ワルトトイフェル『スケーターズ・ワルツ』『女学生』

昔、父親に連れられて、しばしば読売ランドのスケート場に行った。昔のスケート場では、かならず『スケーターズ・ワルツ』がかかっていた。でも、今はJポップなんでしょうね。

レオポルド・モーツァルト『おもちゃの交響曲』

第一楽章が、小学校の音楽の授業で取り上げられ、クラス全員で合奏したはずである。私も小太鼓を担当した気がするのであるが、小太鼓なんかなかったかな?今、聴くと、とても公立小学校の児童が演奏できるようなやさしい曲には思えないのだが。別の曲だったか?

イェッセル『おもちゃの兵隊』

かわいい行進曲だが、意外と格調高い。きちんとしたオーケストラ演奏で聴きたいものである。

ケテルビー『ペルシャの市場』

ボロディン「だったん人の踊り」と間違いそうな、豪快な曲で、これまた厚みのあるオーケストラ演奏で楽しみたい。「ケテルビー名曲集」というCDはかなり出ているが、この曲だけ聴きたいのに、わざわざ買うのはどうも、という気がする。

ヨナソン『カッコー・ワルツ』

『新世界』第二楽章と並んで、昔、下校の時間(4時ぐらい?)によくかかっていた気がする。この曲がかかると、放送委員の子が「下校の時間になりました。遊び道具を片付けて帰りましょう」とかなんとか、アナウンスするのであった。

ネッケ『クシコスの郵便馬車』

言わずと知れた、運動会の「定番」。カバレフスキー『道化師』から「ギャロップ」、ルロイ・アンダーソン「トランペット吹きの休日」と並んで、昔の運動会では必ずかかっていた。最近では、これもJポップに取って代わられつつあるらしい。由々しきことである。

ミッチャム『アメリカン・パトロール』

様々にアレンジされて、いろいろなところで耳にする曲である。最近、タイトルを初めて知った。