青春の百冊

2003/03/18

こういう「くさい」タイトルで、私はいったい何を書こうとしているのか。

ウェブ上で、自分の日記を公開する人は多い。どうしてみんな、さほど恥ずかしいとも思わず、些細な私事を公開しようとするのだろうかと思っていたが、最近どうも、その気持ちがわかってきた。私も個人的なことを書いてみたい気がする。

しかし、こういう氏名、職業公開のホームページでは、人間関係を含む個人的なことを書くわけにはいかない。そこで、読書歴の形で自分の知的変遷を語ってみようと思うのである。でも、たぶん百冊には達しないだろう。

赤字は新規追加分を表す。

夏目漱石『我輩は猫である』

私が小学校6年の時、初めて終わりまで読んだ「大人向け」の小説がこれである。滅法面白いと思った。私の読書歴の始まりであった。しかし当時、友達の中には、村上龍の衝撃的デビュー作『限りなく透明に近いブルー』を読んでいたやつもいたから、かわいいものである。

志賀直哉『暗夜行路』

こんな本をなぜ中二で読んだのか、どうしてもわからない。筑摩版文学全集で二段組、200ページに及ぶ大作であり、不倫とか、自分の出生の秘密に悩むとか、非常に「大人」の内容を、当時の私の読解力と人生経験で読みこなそうとしたことはまことに無謀であった。最後まで読了した達成感のみが大きく残った気がする。

宇野功芳『名曲とともに』『モーツァルトとブルックナー』(帰徳書房)

私は中学生の頃からクラシック音楽ファンであるが、「良いものは良い」「ダメなものはダメ」とはっきり断言する痛快な演奏論・アーティスト論は、若者の一途な思いを一瞬にして捉えた。功芳さんのオススメにしたがって、あれこれレコードを買い漁ったものである。

このように名演と駄演を二元論的に切り分ける音楽批評は、今では時代遅れであろうが、彼が繰り返し絶賛したからこそ、巨匠として日本の音楽ファンに崇拝されるようになった音楽家は少なくない。失礼ながら、故朝比奈隆もその一人であろう。

しょせん批評というものは、どんなに一世を風靡しようとも、いずれは忘れ去られるものだ。そういう批評の運命を踏まえた上で、あえて偉大な批評家とは何か、という問いを発してみよう。その答えは、その発言によって、一つの時代の言論空間を抑圧できる人、ということになろう。

功芳さんは、私の学生時代までは、熱烈なファンはいただろうが、音楽論壇では異端視されていた。というのは、カラヤンやアバド、アシュケナージ、ポリーニといった、メジャーレーベル=大手レコード会社がどんどん発売するアーティストをあまり誉めなかったからだ。おかげで彼は、長らく某有名レコード誌の「協奏曲」担当に甘んじ、多くの読者が彼の意見を聞きたいと考えていたであろう「交響曲」月評からは外されていた。

その後、功芳さんを読んで音楽ファンになった人々が、音楽論壇のみならず社会で中核的存在になるにともない、彼は「交響曲」担当になった。と同時に、「タワーレコード」等のクラシックコーナーでは、「宇野功芳氏絶賛」の帯が目に付くようになった。要するに、功芳さんの推薦盤が権威となり、他の批評的言辞を抑圧し始めたのである。

19世紀後半のウィーンでは、ハンスリックという有名な批評家がいて、今日、名曲とされている多くの曲の初演をこきおろし、作曲者を意気消沈させたと言われる。今日でも、高名な文芸・映画評論家が東大総長を務めている間、若手の批評家たちが好き勝手なことを書きまくったために、文芸批評・映画批評のレベルが落ちた、と言う。

その言動によって、他の批評家たちが勝手なことを言えなくなるまで、言論空間を抑圧してこそ、初めて偉大な批評家と言えるのである。

しかし、最近では、「タワーレコード」で、功芳さん以外の若手批評家の推薦文コピーを目にすることが多くなった。彼らは、一つの真実が実在することを信ずる「科学的社会主義」的な批評を書かない。最早、彼らの著作からは、「巨匠」という概念が姿を消している。価値観は分裂し、伝統的な「名曲の名演奏」という安定的構図を破壊するような演奏が、あえて称揚される。まさに「古典音楽(classical music)」は、死に瀕しているのである。

これは、全世界的に進行している文化的多元主義の動向と無関係ではない。今日では、欧米においてでさえ、ギリシャ・ローマ以来の西欧の古典を学校教育の中核に据えることに対し、懐疑的な声が高まっているのである。

加藤周一『羊の歌(上・下)』(岩波新書)

高校時代、私は文学少年であった。その頃、私は漠然と、いずれフランスに留学し、思想か文学に関する物書きになろうと思っていた。その思いをかき立てたのがこの本である。著者は戦後間もなく、医学生として船でフランスに渡った。美術・建築遺産を求めてイタリアを旅行している間に、フィレンツェで偶然出会ったフランス女性が、その後、彼の伴侶となる。こんなロマンティックな出会いに、心底あこがれたものである。

丸山真男『日本の思想』(岩波新書)

倫理社会の研究課題に本居宣長を選んだ私が読んだ本の一つだが、今でもこれほど難解な書物はないと思っている。しかし、その漢語の多い、華麗で重厚な文体には、学者の文章とはかくあらねばならぬ、とつくづく思う。

小林秀雄『モォツァルト』(新潮文庫他)

「高校生読書案内」みたいな本が続いて恐縮だが、天才のみが体験し得るドラマティックな出会いとはこういうものかと、当時は思っていた。「銀座の街角で、頭の中で突如モーツァルトが鳴った」とか「道頓堀を歩いていたら、向こうからランボー(ボクシング選手じゃないよ)が突然殴りかかって来た」とか、こういう劇的な出会いがいつか自分にもあるもの、と信じて長い間待っていたが、ついに誰も殴りかかって来てくれなかったので、私は経済学者となった。

ドストエフスキー『カラマーゾフ兄弟』

私が高校時代、もっとも熱中していたのはロシア文学である。特にドストエフスキーは、有名な五大長編からもろもろの短編に至るまで、ずいぶん読み漁ったものである。初読のインパクトの大きさという点では、やはり『罪と罰』だろうが、いったん最後まで読み、それから戻って部分部分を繰り返し味読したのは、むしろこちらである。

プルースト『失われた時を求めて』

ロシア文学を読み耽りながら、将来はやはりフランスに留学したいと考えていたので、一度、フランス文学で圧倒的な感銘を受けておく必要があった。フランス文学への王道として、やはりこの超大作をさけては通れない。当時、独習していたフランス語のリーディングスの中に、有名な「紅茶につけたマドレーヌ」(『スワン家のほうへ』より)のくだりがあった。いつか全文を原語で読みたいと思ったが、いきなりは無理なので、とりあえず図書館から訳書を借りて来て、高二の夏休みを全部割いて取り組んだ。結局、全7部のうち第4部まで何とか読んだところで挫折した。なにせ、一夜のパーティーの場面だけで500ページを費やす常識外れの大作である。精神的にくたくたになった割りには、何が良いのかが今一つわからなかった。当時、秋の文化祭の部活の出し物の準備でリーダー的な役割も果たしていたので、結局、夏休み、ほとんど勉強をしなかった。おかげで、休み明けの学年模試で400人中200番台に落ちてしまった。

庄子薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』(新潮文庫他)

1969年の春、有名な大学紛争の影響で、東大は入学試験を行わなかった。そのため、当時、東大を志願した多くの高校生が浪人を余儀なくされた。この小説は、そのような若者の日常を描いていた芥川賞受賞作。

1969年、私は幼稚園児であった。私は浪人せず、現役で東大文科III類に入学した。したがって、この小説を浪人時代に読んだというわけでないし、当時の私の気分を投影できる小説、というわけでもない。

しかし、なぜか鮮烈に憶えている部分がある。主人公の浪人生が、きれいな女医さんに誘惑される(と彼が一人合点する?)場面である。私は、ここで初めて、「据え膳食わぬは、、、」という言葉の意味と使い方を理解したのである。こんなたわいもないことで憶えているということは、やはり何がしか、当時の私の気持ちに響くところがあったのであろう。

蓮実重彦『反=日本語論』(筑摩書房)

高校時代は、東大に入ったら仏文科(フランス文学科)に行くと決めていたので、フランス語を独習し、文IIIにはフランス語既習で入った。したがって文法の授業はなく、いきなりリーディングとなるが、最初のフランス語の先生の一人が蓮実助教授(のちに東大総長)であった。テキストは、ロラン・バルトの小さなエッセイ「エッフェル塔」であった。その当時、私は非常に遅れていて、すでに火がついていた現代思想ブームについても、その仕掛け人の一人が蓮実先生であるということも知らなかった。しかし生協に行くと先生の著書がたくさん売っているではないか。こうして読み始めた蓮実本のうち、最初にインパクトを受けたものがこれである。

ラシーヌ『アンドロマク』

東大では教養課程で、希望者が参加する「全学一般教養ゼミナール」という科目があった。学期単位で、専任、非常勤教官が入れ代わり立ち代わりでゼミを開くのであった。いろいろな分野の先生に小人数で教えてもらうというのは、大きな魅力であった。特に故馬場修一先生の「社会思想史研究」ゼミでは、多くの個性的な秀才と知り合うことができた。その中には、今、東大助教授をしている者もいる。

私が参加したフランス語の渡邉守章教授のゼミ「ラシーヌを読む」で取り上げられたのが、フランス近世、ブルボン王朝全盛期の偉大な悲劇詩人による、トロイの末裔をめぐる古典悲劇であった。当時の駒場の仏語教師の間では、言語は徹底的な丸暗記でマスターすべし、という信念がまだ生きていたらしく、フランス文学を専攻したいくらいなら、一行一行暗唱せよ、と言われた。そこで、最初の数十行は暗記した。今ではほとんど忘れたが、それでも少しは覚えている。竹馬の友ピラデスと再開したオレステスの台詞だ。Oui, puisque je retrouve un ami si fidele, ma fortune va prendre une face nouvelle.........(アクサン省略)。

柄谷行人『日本近代文学の起源』

私が文学・思想専攻から経済学に転向するきっかけを作ったのが、柄谷行人の著書『マルクス・その可能性の中心』である。柄谷はイェール大学滞在中、私の師匠、岩井克人に出会い、彼とのディスカッションのうちに、マルクスへの関心を深めていったらしい。

しかし、私が一番面白いと思い、今日の若い人にもすすめられると思うのは、この本である。「諸概念の起源のほとんどは、それがいったんあたりまえとなると、忘却される」という視点で、あらゆる近代的通念が「脱=構築」されている。

吉本隆明『論註と喩』

1980年代の前半、吉本隆明は、若者のイデオローグとしてはすでに過去の人であったが、それでも、文学者の反核声明(1982年)に異を唱えるなど、論客として物議をかもしていた。

なぜか一時、私はこの時代遅れのカリスマに心酔し、むさぼるように読み漁った。いわゆる主著三部作『言語にとって美とは何か』『共同幻想論』『心的現象論序説』(文庫化されていたところまで)は、一通り読み、難解な思弁を理解しようと努力した。

今日では、彼の言っている理論のほとんどは「ナンセンス」であると思っている。しかし、彼の提示した問題のうち、思想的リーダーと生活者としての大衆の間の相克は、未だに生命を失っていない。ここで著者は、親鸞とキリスト、という二人の思想的巨人を例として、執拗にこの問題に取り組んでいる。その姿勢は、1960年代のカリスマ的政治論・闘争論のころから一貫している。

森嶋通夫『学校・学歴・人生』(岩波ジュニア新書)

経済学に志を定めた後も、経済学者の人生というものには、あまり魅力を感じることができなかった。文学者、思想家の人生とは異なり、いかにも学究然とした経済学者の人生には、劇的・ロマンティックな出会いがあるとはとても思えなかったからである。しかし、この本を読み、経済学者としての人生というものが、初めて具体的なイメージとして私に浮かび上がって来た。