映画の話
ここに掲載した映画レビューは、必ずしも私が見たすべての映画をカバーしているわけではない。とりあえず、一定の長さの言葉で整理できると私が思った作品のみを、以下では取り上げている。私の言葉ではうまく表現できない作品も、たくさんあった。
すべてネタバレですので、自分で映画(またはテレビ番組)を見てから読んでください。
ところで、「映画ベスト100」を新たに始めました。
武士の一分(山田洋次、2007年)
私はキムタクの映画をわざわざ映画館で見る人種ではないのだが、この監督の藤沢周平シリーズの第一作「たそがれ清兵衛」はなかなか良いと思っていた。本日(12月30日)、テレビ朝日が第三作を地上波初放送したので見た。興行成績としては松竹の記録であるらしい。さすがはキムタクだ。
結論を言えば、「たそがれ清兵衛」に比べるとかなり劣る。この人の言うように酷評する気はないが。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20071017
だが、毒見役をしていて毒にあたって失明した武士の禄を取り上げる家中などというものがあるだろうか。そんなもの、普通に考えたって、仕事の上での事故なのだから、むしろ褒賞があってしかるべしである。どうやら山田洋次は、徳川時代というのはよほどひどい時代だとでも思っているらしい。
確かに、藤沢の原作にも、それに当たる箇所はあるが、描き方が全然違う。「盲目剣谺返し」(『隠し剣 秋風剣』所収)から引く。
「…執政たちの間で、三村家の処置が議論された。屋敷は召し上げ、年二十俵ほどの捨扶持を与えて藩の飼い殺しとすればよかろうと言った者が一人いたが、大方の意見は新之丞にもっと同情的だった。逆に、新之丞は職分を全うして失明した者だから、褒賞をあたえてしかるべしと主張する者もいたし、もっと多かったのは、僅かの減石にとどめて、三村の家はそのままという意見だった。
その議論に裁きをくだしたのは、藩主の右京太夫だった。三村の家はそのまま、新之丞は生涯治療に精出せ、というのが藩主のくだした裁定だった」
映画のほうでは、親戚一同が、当然禄は召し上げとなるところ、などと盛んに言っている。そんなバカなことのあるはずがなかろう。もしそんな処置を藩士に対してとったら、藩の見識を疑われるし、場合によっては幕府から処分されることさえありうる。物語を成立させるために、藤沢は、一人だけ、捨扶持を与えて飼い殺しにせよと主張する者をこしらえた。それを山田は拡大して、何やら殿様の英断によって禄の維持が決まったかのように描いて、バカバカしい時代考証の欠落した映画にしてしまったのだ。
まあ、それを除いても、全体として愚作だったことに代わりはないが。唯一笑えるのは、悪役の坂東三津五郎が、フグを食べて死んだ八代目の孫だということくらいか。
確かに、藩士の禄高というのは家に対して与えられるものだから、公務で負傷し出処できなくなった場合に当然召し上げなどということは不自然である。
それだけでなく、江戸時代の価値観では、家を守るために嫁が身体で貢献することが、必ずしも武士の本分が問われるような不名誉かどうかは自明でないと思う。歌舞伎や文楽では、家の繁栄のため嫁が売られるのはあたりまえだ。
それより私が気になるのは、自分の禄高が維持されたことについて、島田のおかげでないことがわかって初めて復讐を決意するというところだ。決断にともなう葛藤が何もないことになり、実に薄っぺらなドラマになってしまった。これでは、妻を寝取られたから復讐するというだけの話で、盲目であることが単なる物理的障害になっているにすぎない。いったいどこに「武士の一分」があるというのか。
武士というのは、故なき恩を受けることを何よりも不名誉と考えるはずである。島田に恩を受けていることを知って初めて、家名や平和な生活の維持が、妻を寝取られたことによって得た不名誉な恩であるという葛藤が生じ、面白くなったはずなのだ。
忠臣蔵が面白いのは、直接の主君である亡君への忠誠が、それより上位の主である徳川家への反抗であり、そこに葛藤があるからである。
復讐動機が単純化されたことによって、坂東三津五郎という、性格的に深みのある演技ができる素晴らしい役者を敵役に得ながら、そのキャラクターは単純な悪役になり下がってしまった。これではせっかくの配役が生きないので、原作と異なり、重傷を負った島田は自刃して彼なりに「武士の一分」を貫くという変更が加えられたのあろう。
クライシス・オブ・アメリカ(Jonathan Demi, 2006年1月6日)
これは、2005年本邦公開されたのですが、もうレンタルになったでしょうか。
たまたま、ビジネスホテルに泊まった時、サービスビデオとして流されていたのが面白かったので、コメントします。
これは、1962年のカルト作品のリメイクです。原題は、オリジナルもリメイクも「The Manchurian Candidate」なんです。邦題は「影なき狙撃者」。
要するに、悪の組織が兵士を洗脳し、暗殺者に仕立てあげるのですが、その洗脳に、兵士のマザコンが絡むという話です。オリジナルは、1950年代の反共風土と、フロイト主義の大衆化による、人間の行動が心理主義的に説明できるという風潮が反映されています。
実はこの映画、私はアメリカで日本語字幕なしで見たのですが、ストーリーがさっぱりわかりませんでした。
私の英語力の貧困さゆえと思っていたのですが、以下で指摘されているように、それだけでもないみたいです。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040803202.html
http://www.asahi-net.or.jp/~hj7h-tkhs/jap_review_new/jap_review_manchurian.html
思うに、オリジナルのストーリーは不自然で、はっきり言って、破綻しています。
しかし、その独特の不気味な雰囲気ゆえ、カルト的人気は高いのです。だからこそ私も見たわけで。
オリジナルとリメイクの違いをいくつか指摘します。
まず、政治思想が、コンサバからリベラルに180度転換しています。
オリジナルでは、朝鮮戦争で共産ゲリラに洗脳された男が、隠れコミュニストの母に操作されて政治家暗殺を試みるのですが、どう見てもコンサバおばさんであるアンジェラ・ランズベリーは、到底コミュニストには見えません。
(彼女を知らない人のために説明しますと、細木数子か、歌舞伎役者の奥さんで大臣をやった人、を想像してくれればちょうどいいです)
アメリカ国内にいるのにコミュニストというのも、今見るとピンとこない設定です。
最後の暗殺をめぐるサスペンスも下手だと思う。
これに対して、リメイクは、ストーリーがはるかに明快です。
悪の組織はもっともらしく大企業ですし、湾岸戦争の兵士が悪夢を見るというのも、よく聞く話です。
母親が大企業に洗脳された息子を大統領候補に仕立てるというのもわかりやすい。
その分、オリジナルの不気味さは後退し、政治的プロパガンダ的性格が強く、安っぽい感じもあります。おひまでしたら両方見てくださることをオススメします。それにしても、現代日本の政治家も、肩にチップを埋め込まれて操作されているんじゃないかと妄想してしまう、今日この頃ではあります。
魔笛(Kenneth Branagh監督、2007年8月7日)
言わずと知れたモーツァルトの名作オペラの映画化。もちろん注目は演出。こういうおとぎ話を現代の設定に置き換えると、いかに展開が不自然になるかを包み隠さず提示することによって、かえって作品のどこが独創的であるかを明らかにしていると思った。
場所は、第一次大戦の西部戦線らしき戦場。塹壕を掘って両軍が対峙している。合図とともに時々戦闘が起こるが、停戦時には、敵味方いっしょになって球技に興じる。これは繰り返しゲームの協調解が容易に達せられることを示す例として、ゲーム理論の教科書に紹介されている状況の可視化であるともに、「人類皆同胞」的なフリーメーソンのメッセージを伝える。
タミーノとパパゲーノは壕に潜む兵士。爆弾が炸裂して死にそうになるタミーノを3人の侍女が助ける。パパゲーノは趣味で鳥をかわいがっているやつ、という感じ。そこに夜の女王がタイトな黒スーツに身を包まれ戦車に乗って登場し、わが娘をザラストロに奪われた哀れな母親を助けてくれと懇願する。道案内をしてくれる3人の童子はオーロラに包まれて天空に姿を現す。
でもって、辿り着いたザラストロの城は、「ハリーポッター」の魔法学校のような佇まい。弁者はザラストロ本人が兼ねるが、労働者のような身なり。周りに人々があわただしく立ち働いている。要するに、戦火を逃れて社会主義的コミューンを作って自給自足している集団があり、そのリーダーがザラストロらしい。
ザラストロ一味の集会は、ヴェルダン要塞の跡地に立てられた有名な墓地らしき場所で、戦争を出来るだけ早く終わらせる誓いの場となる。ここからわけがわからなくなるのだが、この状況で、どうしてパミーナとタミーノが試練を味わわなければならないのか?タミーノとパパゲーノに「沈黙の行」が課せられるのも、よくわからない。
最後の「火と水の試練」は、ザラストロ軍と夜の女王軍の最終決戦。「火の試練」は戦場だからあたりまえだが、「水の試練」では、裏切って夜の女王軍に加わったモノスタトスが塹壕の止水堰を切って洪水となる。
大団円は、すべてを失った夜の女王が、城壁を攀じ登って夜襲をかけようとしている。明かりの漏れる窓からのぞくと、戦勝祝いの宴の主人ザラストロが気付き、許しの手を差し伸べる。夜の女王はこれを拒否し、奈落へと落ちていく。
結局、第一次世界大戦は、夜の女王とザラストロの戦争であったらしい。その昔、彼女は彼と愛し合っていたが、裏切られ、捨てられたと感じて、敢え無い復讐を試みる、というのが全体のストーリー。それにしても大人数の労働者・兵士をしたがえるザラストロに比べて、3人の侍女とモノスタトスしか家来がいない夜の女王は、何とも哀れだ。3人の童子は夜の女王の命でタミーノを道案内したのに、途中で寝返って、パパゲーノの監視役をしたりするのもけしからん。
現代の戦争に置き換えるなら、もっと過激な設定もありえたと思う。○○○○大統領みたいな夜の女王に頼まれ、「○○との戦い」ということで○○○○(or○○○)に来てみたら、○○○○○の首領は実はいい人、正義の人だった、みたいな。
英国の良心的なインテリであるブラナーにとっては、第一次大戦ぐらいが表現の限界なのだろうが、彼がこの大戦を選んだのには、理由があると思う。おそらく、「話せばわかる」戦争、理解を共有することで戦闘を止めることができた最後の戦争が、第一次大戦だったのだ。この後、人類史の戦争は、徹底的な破壊と殺戮になった。
役者はすべて現役オペラ歌手らしい。有名なのはザラストロを歌うルネ・パペのみで、他は若手だ。必ずしもすべてがレベルの高い歌唱とは言えない。声よりルックス重視の配役なのだろう。もちろん、パペは立派だが、この人の声は本来ザラストロとしては軽すぎる。常々思うに、この人はなぜバリトンに転向してザックス(「マイスタージンガー」)を歌わないのだろうか。容姿も声もぴったりと思うのだが。
ブラックブック(Paul Verhoeven監督、2007年7月21日)
監督は、我が国では、「ロボコップ」「氷の微笑」を撮ったエグイ作風で知られている。私はこの監督の大ファンである。彼を語るにあたって、さしあたり、オランダ時代とハリウッド時代を分けてよいであろう。もちろん、前者が後者を圧倒していると思うが、「スターシップ・トルーパーズ」「ショーガール」の二つはアメリカ時代の傑作と言えるだろう。後者は、最悪映画に与えられる「ラジー賞」で6部門を制覇したが、私は、わざわざVHSを買い求め、友人にプレゼントした程である。
オランダ時代の作品では、「スペッターズ」「4番目の男」「女王陛下の戦士」が、いずれも傑作である。「4番目の男」は、友人たちを自宅に招いて見せ、大いに引かれたが、妄想映画の金字塔であろう。これのリメイクが「氷の微笑」だという人がいるが、とんでもない。 オリジナルでは、主人公の作家がバイセクシュアルという設定で、時々唐突に現れる彼のホモ趣味が、小気味の良いユーモア感を作品に与えている。ところがハリウッドだと、 こういうpolitically incorrectな設定は削除され、エロスの表現も常套的となり、実に凡庸なスリラーに変わってしまった。
最新作「ブラックブック」は、「インビジブル」でコケ、ハリウッドに愛想を尽かした監督が、故国オランダで必死に資金を集めて製作した力作。内容的には「女王陛下の戦士」を思い起こさせる、第二次大戦下のレジスタンスものであるが、大戦下のヨーロッパを放浪するマイノリティ(ユダヤ人)を描く一連の作品の系列に連なっている。
「ブリキの太鼓」(シュレンドルフ、1979年)、「ヨーロッパ、ヨーロッパ」(ホラント、1990年)、「シントラーのリスト」(スピルバーグ、1993年)、「戦場のピアニスト」(ポランスキー、2002年)などの、居並ぶ傑作群に比べても遜色ない と言ってしまえば、ひいきのひき倒しになるであろうか。
手紙(生野慈朗監督、2006年12月3日)
東野圭吾作品としては、人気ランキングで常時ベスト3に入る小説の映画化。
最近、ほりえもんが久々にテレビ登場して、「激白」しているらしい。こういう有名人の場合、刑事罰は大したことなくて、むしろ社会的制裁の方が重要なわけだが、検察の面目はどうなのか。
しかし、一般人にももっと社会的制裁しろ、という意見があり、どうも若い人に受けているらしい。
この映画、ものすごくベタに悪いことが次々と起こる安っぽい筋立てに、唖然として帰ってきて、(東京)ウォーカーのネット評をみたら、ものすごく評価が高い。基本的に若い人向け映画だろうから、日本の将来はどうなるのか?と思ってしまった。
兄が弟の学費のために殺人を犯し服役しているのだが、弟はどんな仕事についても、すぐに殺人犯の弟だということがどこからかばれて、不幸な逃亡人生を送らされるという話である。
要するに、犯罪者の家族を社会が差別してよいか、ということだが、原作者は、徹底的な社会的私刑を科すべきだと、マジで考えているようである。他人のブログからの孫引きだが、
<東野圭吾さん自身も、『中央公論』2005年5月号で以下の発言を行っています。
メーガン法は性犯罪者に対して適用する法律ですが、それを応用して、出所後犯罪歴のある者の氏名・住所・顔写真を公開する。「人権蹂躙」という声が当然出てくるでしょうが、そうした声には「そうなんだ、犯罪者の人権を奪うのだ」と言ってやる。犯罪者は社会から人権を奪われることで差別を受けなければならない。犯罪者はもちろん犯罪者の家族も差別される。差別されたくなければ犯罪に手を染めないことです。 (中略)
そういう社会的制裁が科せられることで、犯罪者は社会に「復讐」されるようにするんです。>どうも、オフパスで起こることについては、どんな厳しい処罰でもかまわない、ということが、広く社会的に受け入れられる土壌があるような気がする。
ユーザーレビュー見ると、若い人がこの映画見て、一体何に涙しているのか、よくわからない。どうも、私刑を運命として受け容れる生き方に涙しているように見える。
犯罪者本人については、メーガン法でも何でも、厳しい処遇は止むを得ないところがあろうが、原作者を代弁するかのように、杉浦直樹演ずる電器量販店会長が「家族の差別は当然。差別を受け入れて人間関係を一から作り直せ」などと言い出すのを聞いていると、私には無理に作った不自然な設定に思える。
もちろん、家族まで制裁するのはおかしいなんてことは、誰もがタテマエとしてわかっているだろう。しかし、実際に家族が差別されるのを仕方がないと受け容れてしまい、闘わないのが平均的日本人なのだろうか。
わたしなど、近代的啓蒙思想の段階にとどまっているので、残虐な刑罰も、私刑(社会的制裁)も良くないと考えているのだが、こういうのは時代遅れなのだろう。あるいは、こういうベタな見方は不粋ということか。
けものみち(松本清張原作、テレビ朝日ドラマ2006年、NHKドラマ1982年、2006年8月13日)
最近、あらためて松本清張の「社会派サスペンス」が人気のようで、「砂の器」を皮切りに「黒革の手帳」「けものみち」とドラマ化されている。この傾向は、2004年の「白い巨塔」の視聴率的成功に始まるのだろうが、恋愛ゲームばかりの軽薄なトレンディ・ドラマがやや飽きられ、重厚で人間関係の社会的背景がしっかりと描かれたドラマを好む人が増えているのであろう。
NHKが「けものみち」をドラマ化したとき、私はしっかりと見ていない。茶の間のテレビは点いていた気がするが、部分的に視線を送っただけだと思う。主役の三人は、名取裕子、山崎努、西村晃である。政財界の黒幕を演した西村晃の顔面蒼白の不気味さだけが印象に残っていた。
2006年テレビ朝日版には、米倉涼子、佐藤功一、平幹二郎が出演している。
白夜行(TBSテレビ・ドラマ、2006、2006年8月12日)
東野圭吾の代表作のテレビ版である。原作は文庫版で850ページの長編だが、私は300ページまで読んだところで集中力がなくなり半年ぐらい放置してしまった。DVDをレンタルして見たのは、原作読みを再開するにあたって途中までのストーリーを思い出すためである。DVDは全6巻だが、3巻まで見て原作に戻り読了。そして今、DVDを見終わったところである。
原作は、主役の二人にかかわって事件に巻き込まれる学校の友達、会社の同僚、彼らの真実を追う刑事や探偵の視点から記述され、二人の行動や内面はほとんど描かれない。関係者の断片的な観察が最終的に積み上げられて初めて、二十数年に及ぶ二人の逃避行の全貌が明らかになる。
これに対してテレビ版では、2時間スペシャルの初回でドラマの核心である発端の事件、親殺害の全貌を明らかにしてしまう。最初にすべてネタバレしてしまうので、推理小説の面白さは全くない。
しかし、テレビ版は、原作では読者の想像に委ねられていた二人の感情的紐帯を具体的に描き尽くすことによって、叙情的なドラマに仕上がっており、原作とは別の楽しみ方を提供している。テレビ版は、原作に対する一つの解釈に基づいた注釈付き解説である。罪の意識に苦しみ自首してすべてを終わらせようとする亮司を、雪穂が時効になるまで何とか隠し通して自由の身になったら結婚しようと説得する愁嘆場は、毎回繰り返されるのでやや鬱陶しいが、その分、話はわかりやすくなっている。
原作で推理小説らしい殺害テクニックの最大の見所は、青酸カリの使用なのだが、テレビ版では、二人を追い詰める大阪の刑事と、東京に出てきた亮司を探索する探偵を一人の人物に兼ねさせているので、不発に終わり、青酸カリの話だけとってつけたような感じになっている。
ゆれる(西川美和、2006、2006年8月10日)
これは当世風「藪の中=羅生門」である。三角関係にある男女が森に入ってゆく。そこで事件が起こり、一人が死ぬ。残った二人がそれぞれ異なる真実を語る。
吊橋から落ちて死んだ女は事故なのか、それとも一緒に橋の上にいた兄(香川照之)が落としたのか、近くにいた弟(オダギリジョー)の思いは揺れ動く。兄は女が好きだったのだが、東京で成功してたまたま法事で里帰りしている弟にコンプレックスを感じており、ハンサムな彼が彼女と寝たのではないかと疑っている。弟は、女が兄に冷たく接したのは前の晩自分と寝たからであることを自覚していて、ひょっとして兄は故意に彼女を落としたのではないかと疑いつつも、殺人容疑をかけられた兄を救いたいと思う。
しかし兄は、弟とけんかして法廷で自分に不利な証言をさせ、有罪となる。私は、彼女が落ちたのは自分が激情に駆られて迫ったためであると、罪の意識に苦しむ兄が、自らを罰するために、わざと弟をけしかけて証言させたと解釈した。結局、弟は、事故だったのか兄の故意なのか、真実がわからなくなる。
最後は出所する兄を弟が迎えに行き、和解を暗示して終わる。バスが通り過ぎた後、兄が乗らないで立っているという、テレビドラマ的ベタな処理をせずに、弟を見つけてかすかに微笑む兄の姿を停車したバスが隠す。
兄弟というのは、口には出さないが、互いに複雑な思いがあるものだ。特に弟が家を出て社会的に成功したような場合、家に残って平凡な人生を送った兄は屈折する。反対に社会的成功者が兄で、家に残ったのが弟の場合は、そういう屈折は普通起こらない。この微妙な感情のもつれを巧妙に映画化した作品だ。
嫌われ松子の一生(中島哲也、2006、2006年7月3日映画館)
まずは中谷美紀の完全復活を喜びたい。一時、容姿の似た柴崎コウの登場で完全に食われた形となっていたが、「電車男」で2ちゃんねらーから直接ヒロイン指名を受けたことが、彼女の根強いファンの存在証明だったと思う。
「下妻物語」の監督の新作ということで、大いに期待したが、オリジナリティの点で前作に大きく劣る気がする。要するに、「アメリ」や「ダンサー・イン・ザ・ダーク」など、最近の話題作からの影響が大きすぎる。
これだけの男性遍歴を持ちながら、最後に光ゲンジにはまるというストーリーの説得力のなさは、監督の責任ではないだろう。しかし、精神的に成熟しない女性像は、ブレッソンやアキ・カウリスマキを思い起こさせる。
デスノート(前)(金子修介、2006、2006年6月28日映画館)
私は原作(漫画)を買い込んで、9巻まで読んだところで読むのをやめてしまった。第7巻にストーリーの大転回があり、そこまでは非常に良いのだが、その後の流れに納得できない。第7巻ではエルがライトを追い詰める。ライトが絶体絶命の窮地から巧妙に逃れる手段は、それ自体としてなかなか魅力的なのだが、その後の展開がいかにも筋の引き延ばしに見えるのだ。これは多くの読者に共通する思いであろう。
おそらく映画は、エルとライトの対決にストーリーをしぼり、第7巻までの展開で白黒をつけて完結させるのではないか。前編はちょうど二人が対面するところで終わる。藤原竜也のライトは、現在では彼以外を考えることが難しい配役だろう。エルを演じる松山ケンイチは、漫画よりもずっと男前で幼児性が薄いが、これは、漫画で颯爽とテニス対決をする二人を考えれば、妥当な配役かもしれない。
原作と大きく違うのは、FBI捜査官(細川茂樹)の妻ナオミ(瀬戸朝香)の役割を大きくふくらませ、前編の悲劇のヒロインとしていることである。もっとも、これは成功しておらず、いかにも、前半の終わりで一つのクライマックスを作らなければならないという制約を満たすために、無理やりひねり出した筋展開という感じがする。
隠された記憶(ミハエル・ハネケ、2005仏墺伊独、2006年7月9日映画館)
2年ぶりの更新である。別に監督ハネケが特に好きなわけではない。カンヌ映画祭監督賞受賞作である。
これは、ヨーロッパのインテリにありがちな、白人がトルコ系ないし北アフリカ系移民を搾取しているという原罪意識の告白映画である。
Danilel Auteuill、Julitette Binocheは、マスコミに勤務するエリート夫婦である。覚えのない脅迫を受け、慎重な配慮を欠いて、つい単独でストーカーと接触してしまうことからトラブルに巻き込まれる。
明らかに、ストーカーの言い分に正当性はなく、脅迫される白人夫婦に咎はない。にもかかわらず、漠然とした罪意識が夫の短慮な行動を招くところの説得力に、この監督の面目があろう。
ラストの処理には含みを大幅に残しているが、いま少し踏み込んだ展開が必要だったという気がする。結局、ヨーロッパの民族問題について、誠実なインテリほど優柔不断な意見しか述べることができないという現実の反映だろうか。
ベルリン陥落(ミハイル・チアウレリ、1949年ソ連、2004年6月27日DVD)
これはとんでもなく「やばい」映画である。ソ連の「将軍様」スターリンの偉大さを讃える映画だ。
まったく、3分に一度ぐらい「ツッコミ」を入れないと見ていられない。スターリンやヒトラー、チャーチルなどの大物が動かす歴史の流れに、「労働英雄」だが祖国を守るため銃を取るヒーローと、ドイツ軍に拉致される中学教師のヒロインとの間の、紋切り型ラブ・ストーリーが絶妙に絡む。全くスターリンは偉大な指導者だ。最高の軍事的天才であるだけでなく、地味なルックスで恋愛下手なヒーローのために、わざわざキューピッド役(恋の結び役)までしてくれるのだ。
これに対し、ヒトラーの狂態ぶりは徹底的にコミカルに描かれる。にもかかわらず、始終格好いいスターリンより、ベルリンの地下壕の中で、同志に裏切られ悲嘆の内に愛人エヴァ・ブラウンと結婚式を挙げるヒトラーの方が、はるかに人間味ある描かれ方となっており、つい同情してしまう。
映像的には、今日から見るとローテクで撮影された戦場風景に工夫の跡がしのばれる。ベルリン、特に国会議事堂を巡る攻防は「お約束」だが、歴史的な廃墟をそのまま使用しているため、映像に重みがあり、たいへん貴重である。ただ編集は滅茶苦茶で、間が抜けているのが残念だ。
最後にスターリンが自ら空路ベルリンに降り立ち、祖国の英雄と解放された女性たちに挨拶を贈るのは、とんでもなく史実に反するが、こういう「やらせ」映画では少しも不自然に感じないのである。
ドッペルゲンガー(黒沢清、2003年、2003年10月13日)
これは、黒沢版「ファウスト」だと思う。「回路」における「第七の封印」の活用と言い、この人は意外に古典趣味なのだ。
仕事に行き詰った研究者(役所功司)が、自分の分身に出会う。自分に欠けている長所を持ち、自分ではできないようなことを望むがままにやってくれる、もう一人の自分。最初は嫌がり、消えてくれ、と懇願していたが、結局、自分の欲望の実現のために魂を売り渡してしまう。研究の完成に必要な資金と、企業の機密情報の入手を臆面もなく頼む男に対し、分身は「お前って最低なやつだな」と勝利を宣言する。この状況から、いかに悪魔の手から自らの魂を取り戻すかがドラマだと思うのだが、残念ながら、監督は私を満足させてくれなかった。
首尾よく研究を完成し、売り込み先の企業への電話を済ましたところへ、分身が現れ、俺が研究の成果をいただいてもかまわないはずだ、お前は俺なんだから、と言う。激昂した男は、結局、助手たちといっしょに分身を殺してしまう。「肉体に触れることができ、死んでしまう」幽霊、というのは黒沢ワールドの重要な素材ではあるが、分身が、こんなところであっさり死んでしまい、その後出てこない、というのは、タイミング的にはこれしかないような気もするが、何となく、もう一工夫欲しかった。
「魂の回復」は、男が、かつての優柔不断さとは打って変わって、大胆な行動を取るようになることで描かれているのか。悪魔並みに、助手を川に突き落としてしまったり。
最後は、発明の買手企業のところにトラックで乗り付けてみたものの、取引は御破算とし、発明も海に捨ててしまう。結局は、自分の欲望を相対化してしまったところが、「自己の回復」ということなのであろうか?そのくせ、発明を買い叩こうとした昔の同僚の金2000万円は、しっかり持って行くのである。このいいかげんさ、首尾一貫性のなさこそ、自由の証(あかし)、「魂の解放」ということか?何となく、私にとっては不完全燃焼で終わってしまった。
とはいえ、面白い映画であったことは確か。北野武「座頭市」よりはずっと楽しめた。特に、分身を始末するところまでが良かった。その後の、発明争奪戦は、ゴダールや鈴木清順が、かつて、もっと見事に見せてくれた気がする。
エデンより彼方に ("Far From Heaven", Todd Haynes, 2002、2003年8月8日)
この作品は、かなり前から見たいと思っていた。というのは、1950年代のDouglas Sirkのメロドラマを、今に再現しているからだ。
Sirkのオリジナル("All That Heaven Allows")は、中流未亡人と白人使用人(Rock Hudson)の悲恋らしい。(これは、Todd Haynesのリメイクが出るということで、最近ビデオ化されたのだろう。私は見ていない。)
これがリメイクだと、中流夫人と黒人庭師の悲恋となり、これにホモに目覚める夫がからむ、という、今風の、「エグイ」ストーリーになっていた。時代設定は,、オリジナル通り1950年代なので、少し無理があり、筋展開が異常にわざとらしい。
しかし、その無理のおかげで、「我々がサークについて知る2,3の事柄」を、まとめて想い出させる映画になっている。
例えば、サークの代表作と言えば、"Imitation of Life"(「悲しみは空の彼方に」)だが、そこでは、白人との混血ということで悩む黒人娘の葛藤が素材のひとつであり、それがこの映画では、父親が白人中流夫人と交際しているといううわさのため、黒人庭師の娘が学校でいじめられるという挿話として再現されている。
あるいは、サーク映画のスターと言えば、Rock Hudsonだが、それがホモに目覚めて苦悩する夫の姿に重なる。言うまでも無く、Hudsonは、ミシェル・フーコーと並んで、エイズで死んだ初期の代表的著名人であり、ゲイであった。1984年は、この二人の死が相次いで報じられ、エイズの恐怖が一般に認識された最初の年だったと記憶している。
シネフリークにとって、Hudsonの代表作と言えば、"Seconds"(John Frankenheimer 監督、1966年)だが、そこでは、見かけを若返らせる手術を受けた会社社長の、外面をいつわる苦悩がテーマである。それがこの映画では、「ホモのくせして、」うわべでは、社会的成功者として、アメリカ的な健全家庭における、良き夫、良き父を演じ続けなければならず、ホモを病気として無理に治そうとする男の姿として、置き換えられている。
サークでは、ゴダールが絶賛する"Time to live and time to die"が未だビデオ化されていない。私は、運のいいことに、この作品を見ている。美しく詩的な映画だった。(安易に「形容詞」を使うと蓮実先生に怒られる!)
呪怨 (2003、清水崇、2003年6月24日)
この大ヒット作を、劇場映画版、ホームビデオ版両方についてコメントしたい。
最初に映画版を見たのは、もう数ヶ月前である。たいへんな話題作で、黒澤清も「少なくとも10回は、怖いシーンがある」と認めていたが、私はそれほど驚かなかった。
確かに、日本の戸建住宅(文化住宅?)の醸し出す独特の恐怖は見事に捉えられている。例えば、玄関横からカーブしながら薄暗い2階につながる階段の恐怖は、その後、友人宅でも感じてしまった。物語の時間順序を巧妙に変更した、「わかりにくい」展開も、脳を活性化する。
しかしながら、ムカデみたいに這って回る「伽椰子(「かやこ」、漢字が難しくてよくわからない)」が度々大アップになるのは、やはり興ざめ。
今回見たビデオ作品も本質的には同じ。技術レベルは劇場版に比べて低いかもしれないが、ストーリーの整合性はこちらのほうが高い。
さすがに、あの「あごのない」女子高生は怖い。さらに、非常に参考になることに、住宅購入にあたっては、下見の際、ある食品を口にするのが良いそうである。
南無阿弥陀仏。
ところで、この作品は、ハリウッド版でもリメイクされるそうで、何と、清水監督自身がメガホンを執るらしい。
ソラリス (2002, Steven Soderburgh, 2003年6月23日)
言うまでもなく、タルコフスキーの名作のリメイク。悪くない。やはり、元ネタ(原作)が良いのだ。
ソラリスは、人間の抑圧された欲望や願望を物質化させる天体である。私があの宇宙ステーションに乗り込んだら、あの人を甦らせてしまうだろうと、つい、いろいろと我が身を振り返って、思い当たることが多いのである。
タルコフスキー作では、主人公が完全にソラリスに獲りこまれてしまったラストシーンが強烈であった。そこで、リメイクには、いっそう大きなインパクトのあるエンディングを期待したのだが、残念ながらイマイチである。ジョージ・クルーニーは最終的に、ソラリスの「とりこ」となってしまうのだが、その表現が説明的である。
ぎりぎりのところで、地球に還る宇宙船に乗らなかったことが示唆され、ここが地球ではないことがわかるのだが、これは要らないのではないか。タルコフスキーのように、地球の庭園を散策する主人公を俯瞰するカメラがどんどん後退したら、実はソラリスでした、という強烈なラストがもはや使えないので、こういうことになったのだろうが、もう一工夫して欲しかった。
あずみ (2003、北村龍平、2003年5月18日)
(上戸彩、成宮寛貴、小橋賢児、金子貴俊、石垣佑磨、小栗旬、オダギリジョー、北村一輝、竹中直人、原田芳雄)
一言で言えば、予想通りではあるが、Roberto Rodriguezが日本で撮った映画、という趣。あるいは、「ウォーターボーイズ」のキャストでやった時代劇という感じであった。
久々に力の入った邦画活劇を見た。中野裕之「Red Shodow」と似通ったストーリーだが、こちらのほうがずっと良い。
とはいえ、期待したほどの出来でないこともまた事実。本質的なサスペンスが希薄なのだ。
この監督には、もっと低予算で何か撮って見せてもらいたい気がする。
ソドムの日 (1969、Pier Paolo Paolini、2003年4月7日)
これはDVDで見たのだが、一言コメントしたい。タワーレコードで、よりによってこの作品を堂々と流していたのに驚かされたが、その画質の良さと無修正画像らしいことに惹かれて、つい買ってしまった。
この作品は、10年ぐらい前、アメリカでレンタルして見たことがあり、その時の衝撃が忘れられない。今回はさすがにインパクトは落ちたが、それでも傑作と思うことに変わりはない。これだけの作品を撮ってしまったら、監督が殺されるのも無理はないという気すらしてくる。
要するに、サド侯爵のSMパーティーを、第二次大戦の北イタリアを舞台に、ファシスト幹部が、農村の若者を徴集して再現したものである。「変態地獄」「糞尿地獄」「流血地獄」という段階で、「異常性欲の狂宴」は進んでいく。有名なジル・ド・レの惨劇も、このようなものだっただろう。
それにしても、「ニーチェ」「ユイスマン」「ボードレール」「クロソフスキー」など、ファシスト幹部たちの交わす会話の何と高踏なこと。「ファシストのみが無政府主義を実現できる」という逆説。
エルミタージュ幻想 (2002、Aleksander Sokurov、2003年4月6日)
「日々は静かに発酵し、、、。」等、難解な作風で知られるロシアの巨匠の新作。珍しく大予算で、Valery Gergiev指揮Marinskii Theater Orchestra生出演の豪華映画。19世紀のエルミタージュ宮殿に迷い込んだ西欧人と「霊魂」が体験する、時空を超えたロシアの歴史。
素晴らしい。こんな映画、二度と取れない気がする。全編ワンカットなのだが、いったいどうやって撮ったのだろう?
松梨智子レトロスペクティブ (2003、松梨智子、2003年4月5日)
「バカ映画の女王」松梨智子の全作品を、オールナイトで見た。もちろん、監督の朝までトークショー付き。
いわゆる「ワーストフィルム」の系譜として、Ed WoodやRoger Cormanといった巨匠たちの名を忘れることができない。我が国でも、「マイク水野」こと水野晴雄の「シベリア超特急」シリーズが、最近では有名である。松梨もその流れに属するのだろうが、はるかにまともであり、整った文法の映画を撮る人だと思う。
最初にレイトショーで、新作「近未来蟹工船〜レプリカント・ジョー」を見たが、印象はイマイチ。おそらく、これまで彼女の作品で最大の予算だろうが、ギャグとしては中途半端であり、アクション映画としては間抜けである。
ところが、オールナイトに移り、最初に上映された三本の初期中短編が、なかなか端倪すべからざる出来なのである。細かいギャグでたたみかける「愛は惜しみなく奪ふ」は、編集が見事である。マニアックな荻久保則夫の怪演が悪夢のような「男★青春伝説」は、開き直って童貞を守り抜こうとするバカな若者たちが笑わせる。「セ・ブ・ン・ティーン」では、世界を自己中心的に解釈する主人公と、役者が演ずる愛玩人形の不気味な密着が忘れられない。
続いて代表作、「毒婦マチルダ」。傑作である。「レオン」「ブリキの太鼓」、いろいろな有名映画の設定が、パクリ丸出しで利用される。堂々と「北朝鮮」「イルソン」「ジョンイル」と書いてしまう。誰もこんな映画見ないでしょう、という開き直りが気持ちよいのだ。
しかし、朝4時過ぎから上演された「サノバビッチ☆サブ」になると、作品に疲れと迷いが見られる。血盟のパートナー、サブが結婚生活に入ってしまい、残されたケンが一人で続ける冒険は、「殺しの烙印」を思い起こさせるが、ただ冗長なだけである。
「毒婦マチルダ」の成功は、役者としての松梨の魅力に因るところも大きいと思う。ロリータあるいは小悪魔的な魅力が抗し難いのだ。監督自身、「自分が水着でいろいろな格好をしたポスターのおかげで、大ヒットしましたけれど」などと、自慢とも謙遜とも取れるコメントをしていた。
監督としての彼女は、今が正念場であると思う。
アカルイミライ (2003、黒澤清、2003年3月23日)
素晴らしいです。もう言葉もありません。「これが映画だ」とつぶやき、後は沈黙するのみです。
川を埋め尽くすクラゲの意味がよくわからなかったのですが、友達に「フリーターのように浮遊する人生の象徴ですよ」と言われてしまいました。確かにその通りかもしれませんが、何となくわかりやすすぎて、つまらないですね。
青の炎 (2003、蜷川幸雄、2003年3月20日)
高名な舞台演出家の映画監督デビューである。貴志祐介の原作は、かつて「京都伏見小学校事件」(「てるくはのる」事件)の容疑者の少年が読んでいたのではないか、とテレビ・キャスターが発言し、気になったので、その当時に読んでいた。
原作以上のものが映画によって具現化したかというと、よくわからない。原作同様、彼が殺人に走る切迫感や必然性は、依然として明らかでない。最後に遺したテープで、松浦亜弥に語りかける彼は、「好きなものは、、、、クストリッツアの映画、トム・ウェイツの声、、、」と続ける。これだけ知性のある少年が、なぜこのような短慮に走るのかなどと、的外れの感想を抱いてしまう。
それより大事なことは、すぐれた知性や感性と、冷酷さ、残酷さ、無神経さがアンバランスに共存し得るのが十代だ、ということであろうか。しかしながら、これ自体は、あまり独創的なテーマとは言えない。
全体の印象としては、最初の犯行を隠すために連続殺人に走る主人公の内面に注目した、"The Talented Mr. Ripley" (Anthony Minghella 監督)に一番近い。この『太陽がいっぱい』(Rene Clement 監督)のリメイクは、あまりに残虐すぎて、観客は主人公に感情移入できない。しかし本作では、二宮和也君の無垢な存在感が、観客が犯人を見捨てることをかろうじて防いでいる。残念ながら、全体として、監督の貢献はそれほど大きくないような気がする。
黄泉がえり (2003、塩田明彦、2003年3月19日)
『害虫』の塩田明彦の新作ということで、興味はあったが、1月の公開はすぐ終わってしまったので、見逃していた。ところが、劇中歌がヒットし、映画自体にも「感動した」という口コミが広がって、拡大ロードショーとなり、どうも連日、若者でにぎわっているらしいので、出かけた。
予想以上の収穫である。この監督、やはり端倪すべからざる存在だ。一言でいえば、タルコフスキーとスピルバーグ、シャマランを足して、3で割ったような映画である。あるいは、『惑星ソラリス』『未知との遭遇』『シックス・センス』を、三本同時に見たような気分、というべきか。
「お盆になると死者が故郷に帰ってくる」という日本的文脈が、エイリアンからの地球への働きかけという形で再現される。人々は、死者との再会を通じて、自分の生きる意味をあらためて見出す。
それだけではない。人は死んで初めて、自分がどれほど大切に思われていたかを知るのである。思いを寄せていたサーファーを海で失った竹内結子は、交通事故で命を失うが、密かに彼女を慕っていた草薙剛の思いによって「黄泉がえる」。彼女はなお、自分が本当は死者だということを知らず、「元彼」の再甦を願っている。しかし、やがて自分を甦らせてくれたのは草薙だということを知り、この世から去る最後の刹那に、彼の思いに応える(涙、涙、涙、、、)。
この映画を見る人は、自分を思ってくれる人がいることは何という幸せだろう、とあらためて思うに違いない。そういう意味で、格好のデート映画である。若者に人気があるのもよくわかる。
戦場のピアニスト (2002、ロマン・ポランスキー、2003年3月18日)
話題のカンヌ映画祭最高賞作品。確かに欠点の見当たらない仕上がりだ。1960年代から撮っている監督にしては、老いてたるんだところが全く見られないのには脱帽。前作"The Ninth Gate"がかなりひどかったことを思い起こせば、これは予想外。
しかしながら、何となく、かつて見たことのある映画のような気がするのもまた事実。ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害、あるいは、戦禍を庶民の視点から描いた作品として、この十数年でも、「ブリキの太鼓」(フォルカー・シュレンドルフ)、"Europe, Europe" (Agneska Holland) 、"Schindler's List" (Steven Spielberg)など、かなり力作揃いである。不潔なユダヤ人居住地区(Ghetto)、家畜のようにユダヤ人を殺すドイツ兵、自らの運命を知らされず貨物車に押し込まれるユダヤ人たち、、、。こういうものは、これまでさんざん見させられてきた映像ではある。
こういう映画を見せられて、普通の人は涙しても、ドイツ人だけはあまりいい思いをしないだろうと思われるのだが、ところが、一番「おいしい」出番が用意されているのが、そのドイツ人に対して、なのである。
映画の頂点は、廃墟に隠れていたピアニストが、たまたまドイツ人将校に見つかってしまい、命ぜられるまま、長らく手を触れることを許されなかったピアノで、命をかけてショパンのバラードを弾くところだ。確かに、生死の境をさまよう場面の連続で、砲弾と銃声の鈍い響きに慣れてしまった観客にとって、音楽の美しさは心にしみる。
おそらく感動したであろうドイツ人将校は、ピアニストを見逃し、食料まで差入れてくれるようになったので、彼は終戦まで生き延びるのである。こうして、ドイツ人でも、こんなにいい人がいたのか、ということで満足する仕掛けになっている。
主人公の御長男、スピルマン氏は、最近インタビュー責めらしいが、あるところで、次のように書いている。「父は別に偉くもないし、何かを成し遂げたわけでもない。この映画で感動的なのは、どんなに多くの人が、ユダヤ人が、ポーランド人が、さらにはドイツ人までもが、父を助けてくれたことか。人々が感動するのはそこなのだ」と。
その通りだと思う。しかし、同時に、何となく不公平、という気もするのだ。ピアニストという特別の才能を持っていなかったら、彼はおそらく、これほど多くの人々に助けられなかっただろうし、生き延びなかったであろう。逆に言えば、文化(あるいは芸術)の力は、戦争に、軍事力に、その他、あらゆる非人間的な暴力に対し、最後は必ず勝つ、ということが、この作品のメッセージであろう。
Lord of the Ring: The Two Towers (2003, Peter Jackson, 2003年3月17日)
連続大作の第2部。第1部では、怪獣あり、軍団の急襲ありで、この調子で次の3時間、はたして緊張感が維持できるのかと心配したが、それはとりあえず杞憂に終わった。基本的に、大軍で押し寄せた悪の軍隊を撃退し要塞を死守する合戦シーンという頂点をめざして、徐々に興奮が高まっていくように、緻密に設計されている。
中世的な合戦場面の映像としては、コンピューター製作とはいえ、かつてない見事なものである。かつて、黒沢の「影武者」あたりが、富士山麓に人馬を大量動員して撮影した「長篠の合戦」を売り物にしていたことが、今や空しく思われる。もっとも、悪の軍隊は夜間しか活動できないので、映像的にはかなりの単純化が可能だったとは思うが。
自殺サークル(2002、園子温、2003年1月3日)
これは、今風の、なかなか新鮮な作品である。冒頭いきなり、女子高生50人が新宿駅中央線ホームから飛び込んで自殺してしまう。しかし、明確なプロットというものはなく、結局、犯罪か社会的狂気か、何だかわけわからぬままに終わる。
DVDには監督出演者舞台挨拶が収録されている、監督が、「絶対に先の読めない映画を作ろうと思ったけど、 きっと、こんなのこういうことだろう、と読んでしまう方もたくさんおられるでしょうから、どうぞ、インターネットの掲示板に、皆さんの意見を書いてください」と発言していた。 つまり、どう解釈してもいい、ということであろう。
インターネットには、この映画や監督自身の手になる原作本などにインスパイアされて、個人の妄想が肥大化したような「自殺サークル」サイトが、いくつか見つかった。 でも、「クール」な解釈というものも、どこにありそうな気がする。
インソムニア(1997年ノルウェー映画、Skjoldbiaerg監督、2003年1月2日)
これは、Christopher Nolan監督によるハリウッド版同名作品(2002)のオリジナルである。Stellan Skarsgard(「奇跡の海」)が例の刑事(リメイクでは、Al Pacino)の役を演じている。相変わらずいい役者だ。
"The Vanishing", "La femme Nikita", "The Nightwatch"等の例を挙げるまでもなく、 オリジナルのほうがハリウッド版リメイクよりずっと良いのが普通である。しかし、この作品については、今回初めて、オリジナルよりリメイクを先に見てしまったせいか、評価は微妙だ。
もちろん、オリジナルには、平均的な観衆が納得できるような、因果応報のハリウッド的解決はない。暗く、すっきりしない幕切れである。ここではむしろ、犯人と刑事が、 幸せな異性との出会いに恵まれなかった中年男という問題を、共有していることが強調される。 つまり、ともに欲望を抑制せざるを得なかったお互いの身の上への、思いがけない共感のようなものが、二人を共犯関係に導いていくように見える。例えば、リメイクでは描かれていなかったが、ホテルのフロントの女の子(かなり美人)は刑事に親近感を抱いている。犯人との緊迫した対面の後、刑事は、彼女に対し、ほとんど強姦に近 い形で関係を迫り、拒絶される。何となく、身に積まされてしまう。
これに対し、リメイクでは、刑事が犯人の内面に共感する、というようなことはなかった。単に、弱みを握られ脅迫されているので、何とか犯人を出し抜こうというだけだ。そういう意味では、人間の内面の描き方という点で、リメイクは浅薄である。しかしその分、お互いに相手を出し抜こうとするゲームのスリルは、リメイクのほうが面白いことは確かだ。
「マイノリティー・リポート」 (2002、Steven Spielberg監督、2002年12月23日)
この映画は、主人公が犯罪の容疑をかけられ追われながら真犯人を追いつめるという、それ自体としては典型的なヒッチコックで、独創性はあまりない。最新のテクノロジー環境で、『三十九夜』(1935)を撮り直した、という趣である。
しかし、この作品は、経済学者としての私を饒舌に走らせる格好の素材を提供してくれた。それは、「予知システムとその失敗」という問題である。
21世紀のいつかは明示されていなかった気がするが、近未来、Washington. DCの警察は犯罪予知システムを開発し、すべての殺人を事前に予知し、防止している。巨大な方程式を組み込んだコンピューターが大量のデータを処理して予知を提供する、という世界を想像していたら、そうではなく、瞑想する三人の超能力者が、未来の予知を「運命の綱」ならぬコンピューターに編みこんでゆくという、ワーグナー『神々の黄昏』ばりの神話的設定となっている。
具体的には、三人の犯罪予知能力を有する人間を、胎内羊水みたいな液に漬け込んで瞑想させ、彼らの脳から採取される情報をコンピューターが画像化して、そこから刑事たちが犯行現場を割り出し急行して、未然に犯罪を阻止するのだ。トム・クルーズはその刑事である。犯人と被害者の氏名、犯行時間は予知によって完全に特定される。したがって、これまでのところ、犯行時間前に刑事たちが現場に到着することに成功してきた。計画的犯罪は、すべて早めに予知されてしまい計画段階で逮捕されるので激減し、ほとんどの犯罪が衝動的、偶発的なものとなっている。
物語は、殺人を犯すと予言されたクルーズが、殺人は犯さないという自らの自由意思を信じて行動し、真実を追い詰める、というものである。結局、クルーズは自由意思によって人を殺さず、クルーズを殺そうとした陰謀の犯人もまた、自由意思に基づき、クルーズでなく自らを殺す。こうして予言を裏切る自由意思の存在が証明されたので、システムの信頼性は否定され、予知システムは廃止され、超能力者たちは解き放たれる。
ここで、少なくとも三つの問題が提起されていると思う。まず、いったいどこまで予知できれば、システムは信頼されるべきか。映画では、殺人そのものが起こらなかったので、システムは間違い、と断定され廃止される。しかし、システムは、実際に殺人が行われるだろう時間、場所を正確に特定している。このような優れたシステムをどうして廃棄しなければならないのか。結局、人間には自由意思が存在し、予言を裏切ることができるということが、システムを哲学的に否定しているにすぎない。
次に、自由意思によってシステムを裏切ることができたのは、予知を知っていたものに限られていたという事実は、何を意味するか。自分は殺人を犯すことになっているが、自分は最後まで自由である。その瞬間、銃の引き金を引くかどうかは、すべて自分の意思に依る。これらのことは、すべてアプリオリに正しい。いかなる予言であろうと、予言が誰によってなされようと、それが自分の意思的行動にかかわっており、かつ自分がそれを知っている限り、常に裏切ることができる。
それでは、自分の知らない予言はどうであろうか。自分の知らないところで、神様か誰かが自分は殺人を犯すと予言しているかもしれない。しかし、いつ、どこで、誰を殺すことになっているかは自分はわからない。この時、自分に自由意思があると言えるだろうか。また、自分の知らない不本意な予言を、自分は裏切ることができるか。これはまったくわからないであろう。
さらに、完全予知システムが存在するということが、公衆の知る事実となり、誰もがそれを信ずる限り、誰もがその予言を裏切ることができるというパラドックスが存在する。例えば、自分が誰かを殺したいと思い、その準備を行い、相手をうまくその現場に誘い込んだとする。システムが具体的に自分の行動を予知しているという情報は得ていない。しかし、完全予知システムが存在することを自分は知っている。ということは、いかに隠密裏に事を進めようとも、自分の行動は完全に予知されているはずである。ということは、殺人をやめることによって、自分はいつでも予知システムを裏切ることができる。
結局、論理的に考えて、予知できるのは、意思や感情であって、行為そのものは、誰にも予知できない、というのが正しい、ということになりそうである。この場合、超能力者は、意思を同時的に読み取っているにすぎないから、予知という言葉は不正確であり、「悟り」と言い換えるべきである。
こうして、話はすでに宗教の領域に入ってしまう。いかなる意思も感情も、神様がお見通しである。お前の「やろうとしていること」はすべて神様が予知している。しかし、お前には「やらない自由」も存在する。お前は、倫理的に悪いことをあえて実行する気があるか。実行すれば、たとえ現世で処罰されなくても、必ず来世で、「すべてお見通し」の神様によって処罰されるであろう。宗教的啓示を得たことを「悟り」と言うが、これは、自分が悟っているのではなく、神によって「悟られている」ことを知ることなのだ。
home (2002、小林貴裕、2002年11月30日)
テレビで話題の、「ひきこもり」の兄の自立を弟が撮ったドキュメンタリーである。
長野県上田近郊に住む家族の物語。映画は、手持ちカメラで撮影される実家への弟の歩みに、これまで様々な口実で逃げていた家族と正面から向き合おうと思った、という彼の現在の心境の語りが重ね会わされ、開始される。
兄は、高校受験に失敗し、めずらしい「中学浪人」を一年間を体験した後、高校に進学する。大学受験には成功するもののやがて不登校となり、ついにひきこもってしまう。厳格な父は長男との葛藤に疲れ、埼玉に単身、引っ越してしまう。弟は、高校進学を口実に問題の多い家族を離れ、やがて東京に出て映画学校に進み、父と同居する。実家には、ひきこもりの兄と、末期ガンを宣告された祖母、長男の暴力に悩まされ鬱に陥った母が残される。
結局、弟の懸命な努力で、兄が自ら家を出て、問題は解決する。弟に渡されたカメラを自ら回し、それに向かって家を出る決意を語る舞い上がった兄の姿は、感動的である。
それにしても、ひきこもりからの脱却が意外に速やかなことに驚かされる。弟が実家を訪ねたのは8月末であり、兄が家を出るのは12月初旬である。大量のフィルムから編集したのであろうが、家族、特に母親が絶妙の動きを示すのも印象的である。
実は、私が見た日、この兄弟のトークショーがあった。兄はいかにも神経質そうであったが、普通の人であった。観客の、現在のあなたを支えている人は誰ですか、という質問に対し、「弟です」と答えていた。
「タイタス」(2001、Julie Taymor、2002年11月28日)
学生時代、文学少年、文学青年だったので、だいたい古典名作にどんなものがあるかは知っていたつもりだったのだが、こんなShakespeareがあったのかと、驚いた。
普通、歴史劇というと、スケールばかり大きくて内容の薄いものが多い気がするが、これは例外だ。全編、緊張の連続である。一言で言えば、陰惨で残虐な復讐劇だが、その「復讐するは我にあり」、つまり復讐の正当化が観客の確信へと高まって行くまでのエネルギーの蓄積が尋常ではない。残虐、と言えば、これほどの残虐映像はホラー映画でもそう見たことがない気がする。しかし単なるスプラッターではない。気品と格調が常に保たれているのだ 。やはり脚本がすごい、何せ、Shakespeareだものと、つい凡庸なことを言いたくなってしまう。
とは言え、映像の力も忘れることはできない。「舌を抜かれ、手首を切り取られ、仇の名を口にすることも、文字に記すこともできず、、、」という文字通り「芝居がかった」台詞を 、そのまま映像にすると、どんなことになるか。「本当は怖い○○○」ではないが、Shakespeareって、本当は、こんなに怖かったのだ。
それにしても、「ハンニバル・レクター」ホプキンスは、やはり「余人を以って代え難い」役者である。
「KT」(2002、阪本順治、2002年11月22日)。
重厚な作品だが、KCIAに協力する自衛官(佐藤浩一)の気持ちにはよくわからないところがある。Big Storyとしては、日韓共に「反共」の国是があり、「容共」の金大中を暗殺する陰謀が進められるが、アメリカの対中戦略の転換によって朴政権が御用済みとなり、金大中暗殺は拉致事件に矮小化されてしまう。
それに、個人の思いがからんで話は進む。クーデターを訴え自決した三島由紀夫に共感する佐藤はアメリカ従属でない日本独自の国家戦略を実現したいと思う。また、佐藤の上司(柄本明)には陸軍士官学校時代の先輩である朴への友情があるらしい。それにしても、わざわざ韓国による国権侵害を許してまでKCIAに協力する気持ちは、矛盾しており、よくわからない。佐藤が、家族と生活を守るためには自らの手を汚さなければならないと訴えるKCIAエージェント(韓国俳優)の話に心動かされ、協力していく経過は描かれているが、私は説得力があるとまでは思わなかった。
一方、そのKCIAのエージェントや、朴政権による民主化運動弾圧後日本に逃れた女性(韓国女優)、「在日」として生まれ、金大中の護衛を務めながら拉致を阻止するために何もできなかった青年(筒井道隆)等の気持ちは、地に足が着いており、わかりやすい。特に、警察に「朝鮮人のくせして朝鮮語もしゃべれないのか」と言われて、自分のふがいなさを嘆いて泣き出す筒井道隆は良かった。
最後、自決を拒否した佐藤が韓国人の彼女に歩み寄ろうとする瞬間、銃口が火を噴き佐藤が暗殺されたことが示唆されて映画は終わる。しかし、これは常識的で安易な紋切型で、いただけない。
それにしても、事実はどうだったのか? 本当に、KCIAに協力した自衛官はいたのか? いたとして、その名は特定されているのか? その男の消息はどうなっているのか?
おそらく、この作品がタイトルを踏襲している「JFK」と同じで、あまり事実は解明されていないのではないだろうか。
「HUSH」(2001、橋口亮輔、2002年11月22日)
あんまり、ブリリアントな映画ではない。わざとらしい稚拙な描き方が多く、鬱陶しいが、このテーマを取り上げる監督の気持ちはわかる気がする。要するによくある「おこげ」もので、男女関係に疲れた女が、ホモカップルの純粋さに魅かれてくっつく、というやつだ。ホモなんだけど、カムアウトして偏見と闘うなどという根性はなく、子供は欲しいし伝統的な家族観や世間の目に逆らわない生き方をしたい、というゲイが実は大多数なのだろう。しかし、意外と、そういう気持ちの正当化を描いている作品は少ないのである。
ゲイ映画というと、「The Wedding Banquet」(ベルリン映画祭金熊賞、国際的「おこげ」映画の代表例)、「さらば、わが愛」(カンヌ映画祭グランプリ)、「ブエノスアイレス」(カンヌ映画祭グランプリ)等、国際的評価の高い作品は多い。しかし、そこで描かれている、個人的な葛藤やせいぜい家族の理解といった問題と、社会的差別問題との間の距離の取り方に、日本人としては違和感がある。
日本の場合、個人や家族といった私的な領域と、人権や差別解消が声高く唱えられる公的な領域のちょうど中間に、「世間並み」という隠微な領域がある。そこをいかにうまく個人的な問題に絡めるかが、ゲイ映画に限らず、とても重要なのだ。それも偏見に満ちた「世間の目」と闘う、という生き方ではなく、自分らしく、しかも同時に「世間並み」に生きて行きたいという平均的日本人をきちんと描いているのが、優れた「日本映画」である。古くは小津、成瀬の作品、近くは周防正行「Shall We Dance ?」といった作品には、そういうところがきちんと表出されていると思う。
私は、この映画が社会性を持っているから偉い、などと言いたいのではない。少なくとも、そういう平均的日本人を描こうとする監督の努力は認められる、と思うのである。
それにしても、監督がゲイであるせいか、女性の描き方が厳しくて可笑しい。田辺誠一に好意を抱くが振り向いてもらえないのでストーカー化してゆく彼女はおぞましく、本当に怖い。ペットショップの客の深浦加奈子の傍若無人ぶりとその娘の不細工さや、「おこげ」の彼女のアパートの「汚ギャル」なみの汚さなど、女性は醜く、汚く描かれる。一方、ゲイカップルは、優秀で美しく、清潔な存在である。しっかりした職業を持っていて小奇麗なマンションに住み、料理が上手である。そういう意味で、この映画を、人によっては、女性に対する差別、偏見の映画と思うかもしれない。
La Pianiste (2001, Hanke、2002年11月)
こちらは2001年のカンヌ映画祭グランプリ作品。
ウィーン国立音楽院ピアノ科教授のIsabelle Hupertは、子供の頃から、偉大なピアニストになるために、他のことは一切するな、という母親の命令にしたがって生きてきたため、いい年をして異性経験の一つもないという状態。そこに、彼女に興味を持つ青年が現れるという僥倖が訪れるが、彼女はノーマルで自然な接し方ができない、という話。「汚れ役」でのIsabelle Hupertの体当たり的演技が見物。
それにしても、性愛に関するノーマルでないあり方が、かくも頻繁に世界の映画作家の創造力を刺激し続けるのは、いったいなぜだろうか?むしろ、そもそも、ノーマルな性愛などありえない、ということだろうか?
ガーゴイル(2002、Clair Deni、2002年11月)
2002年のカンヌ映画祭で、賞は何ももらわなかったが、大きな話題となった作品。
アメリカの優秀な研究者Vincent Galloは、セックスすると人を殺してしまうという奇病にかかっているにもかかわらず結婚し、新妻とともにパリにやって来る。目的は単なる新婚旅行ではなく、この病気を研究している医師に会い、何とか治療してもらうことだ。ところが、その医師の妻、Beatrice Dalleもまた同じ病気にかかっていて、殺人を繰り返していることを知り、絶望する。
全体として、あまり気持ちのよい映画ではない。特に、Beatrice Dalleは、本当に男を食べてしまいそうで、とても怖い。
監督は何を言いたいのか。この病気は、愛とは最終的には自己中心的なものであって、相手を否定するものでしかない、ということの隠喩であろうか。
リング(ハリウッド版)(2002、監督不明、2002年11月)
これは、学術論文で例えると、完全に「掲載却下」である。新しいところがほとんどない。
でも逆に言うと、『リング』(1998、中田秀夫)の非常に忠実なリメイクだ。まず、「呪いのビデオ」がほとんど同じ。テレビから「貞子」ならぬ「サマラ」が抜け出てくるところも一緒。そもそも、雰囲気や画面の感じが中田秀夫作品とほとんど変らない。しかし、「サマラ」は「貞子」に比べて全然怖くない。髪の下から顔が現れすぎるのだ。「秘すれば花」ということが、やはりわからないらしい。
ストーリー展開は説明的で、オリジナルよりわかりやすい。にもかかわらず、ビデオをコピーすればどうして死を免れるができるのかについての、ウイルス感染に関する擬似科学的説明が全くないのは、なぜだろうか。
シックス・センス(2000、シャマラン、2002年10月)
これは、前項『アザーズ』と同じネタ。こちらのほうがオリジナルでしょう。でも、「アザーズ」より絶対こちらのほうが面白いですよ。オープニング・タイトルに「決して結末を他人に話さないで下さい」と出ますが、そろそろいい頃では。
アザーズ(2002、アレハンドロ・アメナーバル、2002/05/03)
かなり期待して出掛けたのだが、残念ながら失望。霊魂が自分の死んだことに気が付かないと、幽霊になってこの世をさまようというが、この映画はまさにそれ。そして、実際、それだけなのだ。本当はここまで書いてしまうと、まだ見ていない人に申しわけないぐらい、単純な話である。これから見る人、ごめんなさい。
モンスターズ・インク(2001、監督?、2002/04/05)
若い人が、「おもしろい」「切なくなる」と言うから、行ってみた。残念ながら、私は面白いと思わなかった。要するに、子供の見るものだ。人間の子供が紛れ込むと、モンスター界が汚染される、ということになっていて、一生懸命、除菌・消毒をやっているのだが、実際には実害はない。何もないのに、モンスターたちがあたふたしているのがおもしろい、ということなのだろうが、それにしても、屈託がなさすぎる。ストーリーにひねりが全くないのだ。「切ない」というからには、もう少しドラマティックな展開があってしかるべきであろう。
Black Hawk Down (2001、Ridly Scott、2002/04/05)
これは、”Saving Private Ryan”の二番煎じだと思う。まあ、そう悪くはないが。
荒ぶる魂たち(2002、三池崇史、2002/03/31)
三池崇史といえば、『日本黒社会』シリーズが有名だが、残念ながら私は見ていない。この作家の膨大なフィルモグラフィーの中で、私が見たものはわずかだ。
さて、この作品は、2時間半におよぶ長尺物である。三池が描く極道世界の集大成ということなのであろう。主演の加藤雅也の提案で、彼と女友達の断片的なツーショットが挿入された以外、女っ気が全くないという硬派ぶりである。
しかし、任侠の世界の描き方はいささかセンティメンタルだ。松方弘樹演ずる狡猾な悪玉親分の陰謀で、組はまるまる乗っ取られそうになる。ただ一人抵抗する竹中直人の一家も、親分が殺されバラバラになるが、加藤雅也が陰謀を暴き、単身で復讐を遂げる。このような「ベタな」ストーリーに文句があるわけではないが、陰謀を知った組の幹部たちが、いかにももっともらしく、極道にあるまじきやり方として義憤することが、加藤の復讐成功の手助けとなっていくストーリーは、いささかナイーブ過ぎはしまいか。
私は、深作欣二という監督を必ずしも高く評価しないが、『仁義なき戦い』は、タイトルどおり、「しのぎ」、つまり経済的利権のために裏切りを繰り返す暴力団を、乾いたタッチで描いていたような気がする。どんなにお世話になった親分でも、兄貴分でも、力がなくなった、十分な利権を分配してくれない、ということになれば、たちどころに裏切りに会い、殺される。本当のやくざとは、こういうものではなかろうか。マーティン・スコセッシが”Good Fellas”で描くマフィアの世界も、そうだった。
非合理的でセンティメンタルなやくざを描くという点では、ハリウッドで撮影された「Brother」における北野たけしも同じである。負けとわかったケンカのために命を惜しまず、名誉のためには一瞬のためらいもなく指を差し出す極道の世界が、「おまえら外人、こういう日本を知っているか」と言わんばかりに、執拗に強調される。おそらく映画作家としての力量では、三池は北野とともに、深作やスコセッシより上だとは思う。それにしても、彼らが、このようなセンティメンタルな任侠道の表出にこだわるのは、いったいなぜであろうか。
ビューティフル・マインド(Ron Howard, 2002/03/23)
これは、経済学者にとって、見るべき作品だ。ゲーム理論のパイオニアであるJohn Nashの生涯の物語だからだ。
一部で知られているが、1994年のノーベル経済学賞受賞者であるナッシュは、1950年代にゲーム理論の均衡概念の基礎となっている一連の重要な研究を発表した後、30年以上にわたって、精神病と格闘した。本作は、その事実を巧妙に脚色したものだ。
全体として、米国アカデミー賞の候補になるような、感動的「名作」に仕上がっている。しかし、この作品を見ながら私が考えたのは、これが20世紀版「ファウスト」として解釈できるのではないか、ということだ。
ゲーテのような名作、という意味ではない。言うまでもなく、ゲーテの「ファウスト」では、真理探求に倦み、悪魔に魂を売り渡した学者の、冒険と恋愛、罪と救済が描かれる。しかし、元来、ファウスト伝説は、ゲーテの専売特許ではあるまい。知を生業とする者にとって、天才と狂気は紙一重である、という真実を、現代の環境で描くと、このような物語になるのではないか。
ゲーテでは、「永遠に女性的なるもの」など、やたらに哲学的で難しいことが出て来てわかりにくいが、天才と狂気は裏返しという主題は、ブゾーニのオペラ「ファウスト博士」で、より直接的に提示されている。そこでは、発狂したファウスト博士は教授職から放逐されるが、最後は浄化されて昇天する。このようにオペラの台本は一応、救いがある。しかし、実際の上演では、もっと悲惨なラストになることも多い。例えば、私が1999年夏に見たザルツブルグ音楽祭の演出では、ホームレスとなったファウストは、マルガレーテとの間に生まれた赤児を抱いて放浪するのみだ。
ナッシュ教授(Russel Crowe)の前に現れる黒スーツの特務機関員(Edo Harris)こそ、メフィストーフェレスに他ならないであろう。幻覚にとらわれた教授は、我が子を風呂場で危うく溺死させそうになるが、これは、マルガレーテの嬰児殺しの罪を、ファウスト自身が担っているという解釈であろうか。ついに教授は精神分裂病と診断され、職を解かれ、長期の療養生活に入る。精神の健全化のために、慣れた環境にできるだけ早く復帰するのがよいということで、母校プリンストンの図書館に机が与えられるが、学生たちには、薄汚いホームレスのように扱われる。いずれにしても、広くファウスト伝説との符牒の一致は、否定できまい。
ソ連の核爆弾がアメリカ本土に仕掛けられている、というのが教授の幻覚の内容であるが、これは、実際に1950年代の精神病患者には、よくあることだったのではないか。黒沢明の名作「生きものの記録」は1950年代の日本の話だが、三船敏郎演ずる中小企業経営者は、核戦争が今すぐ勃発するのではないかと妄想して、発狂するのだ。
全体として、ハリウッド的恋愛映画によくある「くさい」台詞に満ち満ちているのは、「デート用」映画として致し方なかろう。大学院生の生態や、キャリアをめぐる会話の内容には、一応、体験者である私に言わせてもらうと、不自然かつわざとらしいところが多いような気もした。古き佳き時代のプリンストン大学の慣習がいろいろ描かれているが、Faculty Clubで、多大な業績のある老教授に、ファカルティーの面々が自分の万年筆を捧げて敬意を表するというのは、事実であろうか。
Memento (Christopher Nolan, 2002/01/02)
非常に面白いサスペンス。主人公と共に、記憶喪失を疑似体験できる。ガイ・ピアスはかっこいいが、むしろ、体脂肪率の低そうな身体が、社会からの落伍者のすさんだ感じを漂わせていて良い。記憶喪失の映画というのは、他に何があったっけ。たしか、「エンゼル・ハート」は、そうだった。誰か、教えてください。
ピストルオペラ (鈴木清順、2002/01/12)
この映画を見れば、鈴木清順という人は、齢八十を過ぎて、一歩も進歩しないが、後退もしていないことがわかる。「清順ファン」にとっては、良くも悪くも、「えっ、またコレ?」と首を傾げてしまうような作品。登場人物たちは、いっそうフリーク化し、監督の木偶のように抽象化されている。「清順ここにあり」という感じだが、もう少し新しいものを見せて欲しかった。
ハリーポッター〜賢者の石 (2002/01/12)
「原作に比べつまらない」という評判だったが、予想よりは面白かった。非常に丁寧な映画作りで、子供だましの手抜き、という感じがあまりしない。クラス対抗球技大会とラストのチェス対決が見所だろう。ただし、正味2時間30分というのは、いかにも長過ぎる。途中、何回も眠くなった。それにしても、この映画の原作が世界的に大ヒットした理由というのが、今一つわからない。全体として、イギリス独特のエリート学校文化というものにノスタルジアを感じるような経験がないと、面白味がわからない気がするのだが。
シベリア超特急(2001/11/25)
この水野晴郎初監督作品がカルト的評価を得ていることは以前から知っており、「シベリア超特急2」が公開されたときにも、是非劇場に脚を運ぼうと思いつつこれまで果たせずにいたところ、待望のDVD発売である。
そもそも、私はこれがなぜカルト作品なのか知らなかった。予備知識なしに見た感想は、「何これ?」であった。しかし、インターネット検索を経て初めて、これがThe Worst Japanese Film of All-Timeの栄に浴しているのだと知り、我が不明を恥じた。それにしても、熱い興奮を多くの「シベ超」フリークたちとともに劇場で共有できなかったのは痛恨の極みである。
この名作については、もはや私に何一つ語る言葉が残されていないほど、ネット上でおびただしい讃辞が連ねられているので、詳しくは自ら検索されたい。ちゃちなセット、台詞の棒読み、まったく緊張感のない演出、「どうしてそうなるの?」とツッコミを入れるほかないほど「すべてお見通し」の推理、「サスペンスの神様」の名作群のあからさまなパクリ等、この映画の美点たるや枚挙にいとまがない。この作品の前では、あの高名な、The Worst Film of All-Timeとしてしばしば挙げられる、"Plan 9 from Outer Space" (Ed Wood 監督)でさえ、まともな映画に見えてしまうほどである。
映画の白眉は、ラストの、伝説の「二回どんでん返し」であろう、一応もっともらしく展開していた本編ストーリーが、一瞬にして御破算にされる。それも二回もだ。これがもたらす究極の脱力感の中で、我々は、「この監督恐るべし」とつぶやくほかないのだ。
回路(2001/11/15)
私は、黒沢清作品はなるべく劇場公開のときに見るよう努めているが、これはビデオで初めて見た。
私の勝手な印象を一言でいえば、これは、黒沢清が撮った『第七の封印』である。インターネットとかコンピューターによるバイオ・シミュレーションといった現代のテクノロジーと、幽霊や「開かずの間」といった日本の伝統的怪談の素材を無秩序に同居させているので、一見、何だかわからない映画になっているが、要するに最後は、死神と生きた人間が対決するのだ。
放棄された工場で、加藤晴彦が対峙するなぞの黒装束の男は、最初、青白く角張ったその顔が背景に小さく映される。その姿は、ベルイマンの有名な映画に出ててくる「死神」そのものだ。加藤は、「どうせおまえは幻で、捕まえようとすれば消えてしまうんだろう」と言い、その「幽霊」に飛びかかる。ところがそれは消えず、加藤はその身体にしっかりとした手応えを感じてしまい、愕然とする。一度でも死神の姿を見た者は死を免れない。
死神のメッセージは単純だ。死とは永遠の孤独に他ならない。我々は漠然と、天国であれ地獄であれ、仮にあの世が存在するとすれば、そこでは他の死者たちと会話することができると思っている。しかし、それは誤りである。あの世では誰もが一人っきりであり、一言の言葉さえお互いに交わすことができない。生きている現在の孤独が永遠に続くのが「死」であるという真実を知った者は、その寂しさに耐え切れず、「助けて」とつぶやき続ける。加藤の大学の友人「はるえ」は、死神に出会い、「一人じゃないんだ」と喜ぶ。パソコンに映り込む自分の後姿は、死に魅入られた若者にそそがれる死神の視線なのだ。
死神が人間とチェスをしながら問答することはないが、その代わり、死後の世界をめぐる思弁は大学院生の武田真治の口を通して語られる。霊界に収容できる死者の数には限界があり、今やあふれ出た死者たちが幽霊となってこの世を徘徊し、やがてすべての人類が死に魅入られてしまう。
「第七の封印」と呼応させるためには、封印が解かれなければならない。死神を見てしまい虚脱状態に陥った加藤を連れて逃げようとする女の子が、航空機が墜落し死者が黒い灰となって舞う倉庫で鍵を見つけ、港でロックされているモーターボートの錠を開けるのがそれなのだ。これは同時に、二人が「行けるところまで行く」というはるかな旅の始まりでもある。
というわけで、この作品の説話的構造は意外と明瞭なのだ。あとは、出てきそうで出てこない幽霊だからこそこわい、という基本的原理に忠実に、奇怪な「音」で我々を大いに怖がらせてくれる監督の手腕を楽しめば十分であろう。まるで生きている人間が飛び降りたような自殺シーンや、頭上をかすめるように墜落する航空機など、すごい映像も数多い。
ハンニバル(2001/04/26)
私は、ジャンカルロ・ジャンニーニを目撃したことがある。ニューヨークのPennsylvania Stationで夜中、フィラデルフィア行きの列車を待っていたら、おそらくはイタリアのテレビ番組であろう、ドラマの撮影をしていた。刑事か何かの役らしく、背中に陰のある中年男を演じていた。相当なヘビースモーカーなのであろう。ショットの合い間合い間に、7番街側の入り口に昇っていって、不機嫌そうに煙草を吸っていた。通りがかりの人が、時々、「ジャンニ、ジャンニ」と声をかける。
その彼が、この映画ではハンニバル・レクターに縛り首にされてしまうイタリアの刑事を演じている。「イノセント」や「リリー・マルレーン」の名優が、何でこんな役をやってしまったのだろうか。イタリア人が見たら、いったいどう思うのであろうか。いずれにしろ、こういう(少なくとも往年の)国際スターに脇役をやらせたり、大西洋を往復してロケが繰り広げられたり、前作と比べるとはるかに大風呂敷を広げた、大味な映画である。
「Cut」誌上で、黒沢清と青山真治がこの作品について対談している。二人とも意外に好意的である。黒沢は、「レクターというキャラクターがいかにインモラルで反社会的かってところだけはきっちり押さえてる。こういう作品が大ヒットしたっていうのは素晴らしいなあと思います」と述べている。もちろん、監督のRidley Scottがダメだという点で二人は一致しているが、ジャンニーニがバルコニーで縛り首にされるところで、クラリスからの電話がレクターの携帯につながるところはいい、なんて言っている。同感だ。エンディングで示唆されているように、どうも、次作は舞台が日本らしい。監督はまだ決まっていないらしいが、青山は「黒沢さんの自宅にそのうちディノ・デ・ラウレンティスから電話があったりして」と薦めている。黒沢は、「レクターが子供を助けるヒューマン・ストーリーにしたい」などと言っているが、その場合でも、レクターが高倉健か北野武の脳みそを食うらしい。
「アメリカン・ビューティー」(2001/04/10)
これは「家族の深部をえぐる」作品である。その家族は、郊外の大きな一戸建ての家に住み、何台もある車を乗り回している。父親はリストラされるてしまうが、「いちばん責任のない仕事がしたい」などと言って、バーガーショップの店員になる。自立したキャリア女性である母親は、やり手の同業者と浮気しているが、円満な夫婦の外見だけは保とうとする。娘は「ダサい」父親を憎悪しており、隣人をビデオカメラで盗み撮りするストーカーの同級生と仲良くなる。その父親はもと海軍大佐で、息子が軟弱なオタクであることをいつも嘆いていたが、その息子が隣家の主人と同性愛関係にあると誤解して怒り狂う。「一見幸せそうに見える家族こそ、もっとも深刻な課題をかかえている」というテーマは、フランソワ・オゾンの「ホームドラマ」と同じで、これはそのアメリカ版と言えるだろう。
「カルネ」「カノン」(2001/01/15)
これはまるでヴェルディの初期のオペラだ。娘のみが唯一の生きがいである父は、盲目の愛情のゆえにむしろ道を誤り、娘を不幸にしてしまう。生き別れになった彼女と人生のどん底で初めて再会し、「人間らしい」温かさを取り戻して、奈落に落ちる瀬戸際から救われる。
しかし、これは近年のフランス映画に数多い、資本主義批判と階級闘争を訴える作品の一つでもある。これらの作品では、典型的な産業労働者よりもさらに貧しい、社会の底辺、周縁部に生息する人々の視点から世の中を見るものが多い。例えば、クロード・シャブロルは、”La Ceremonie”において、先進国ではもはやその存在を論ずることがタブーとなっている、非識字者の家政婦が、主人一家を惨殺する。しかし、これこそまさにヨーロッパ思想の基本原理の一つである、いわゆる「主と僕の弁証法」の機能する一例に他ならないのだ。家政婦は低賃金で奴隷のように働かされているが、彼女が徹底的にサボタージュを決め込むと、家事はまったく動かなくなり、誰もその状況から逃れることはできない。そしてついに革命は成就し、主(資本家)は打倒され、僕(労働者)が権力を掌握する。他に、ブニュエルの「皆殺しの天使」やシュミットの「今宵限りで、、、」にもこのテーマのエコーが感じ取れる。
しかし、本作では、階級闘争は報われない。精肉業(馬肉)労働者である父親は、自分をリストラした会社に代表される、労働者を搾取して肥え太る資本を憎悪しているが、生きていくためには、何の興味ももてない「ブタ女」のカネに頼らざるを得ない。資本家への攻撃は不可能で、怒りは、資本の増殖を底辺で支える移民労働者や、再生産に不可欠な労働力にやがて成長するであろう「ブタ女」の腹にできた我が子に向けられるだけだ。
スパニッシュ・プリズナー(1999年12月26日)
これは「超カッコイイ」サスペンスである。国際的技術開発競争、リスクを取らなければ儲けられないビジネス、カリブ海リゾートでの休暇、会員様以外お断りの高級クラブ、といったグローバル・キャピタリズムを想起させる様々なハイブロウな設定が、少しもわざとらしくなく、詐欺の大芝居を彩ってくれる。ワンショット・ワンショットがすべて後の展開の複線になっており、そのおかげで、時に先が読めてしまうのだが、監督は我々の読みの先を行く展開をラストに用意してくれた。やはり、サスペンスはかっこよくなければダメである。時間を忘れて満喫できる作品だ。
刑法第39条(森田芳光)(1999年12月18日)
刑法第39条?によれば、心神喪失者の犯罪は無罪となり、心神耗弱者の犯罪は減刑される。近年、猟奇的殺人や快楽殺人の増加とともに、この規定への社会的不満が増加しつつある。まず、殺人犯が心神喪失者と診断され、一定期間医療刑務所で拘束・治療を受け、寛解と認められ出所した後、再び殺人を犯すということがある。また、しばしば犯人が未成年である場合に、医療少年院を退院後、立派に「更生」して医者・弁護士等、威信の高い職業に就き、社会的に成功し幸福な一生を送りうる反面で、被害者の家族のほうは奈落の底に突き落とされたまま何のケアも受けられない(『文芸春秋』1997年12月号)、というのは社会的正義に反する、という思いがある。後者の場合、「人殺しのくせに、いい思いしやがって」という世間の批判は、それ自体は劣情であるが、共同体の順法意識を高める雰囲気を作り出す点で、一概に排斥することはできない(『論座』1999年5月号、山本聡論文参照)。
おそらく製作者は、『文芸春秋』論文を見て、この映画を撮ることを思いついたのではないか。これは、今まで、あまり映画がとりあげなかったテーマであると思う。古くは『エクソシスト』以来、多重人格は、スリラーやホラーの格好の素材であり、その意味で、手垢がついていて、見始めた時は「あ、またか」と思ってしまったのだが、映画は思いがけない展開を見せた。
黒い家(森田芳光)(1999年12月18日)
最初に原作(貴志祐介)を読んで、これは映画に適している、と思った。Hitchcookによくありそうな話だったからである。もちろん、森田はHitchcookではない。全体として、殺人鬼のおどろおどろしい切迫が強調され、ラストは「危険な情事」みたいになってしまった(死んだ、と思ったらまたガバッと起き上がって襲ってくるとか)。サスペンスに特有の緊張感の持続が弱い反面、保険会社に苦情を持ち込んでくるアブナイ顧客たちと問答の陰気な雰囲気とか、饒舌な心理学助教授のオタクぶりとかの表出に特色がある。森田は閉ざされた空間での人間の間の悪い視線の交わし合いの演出がよい。とにかく、保険屋さんにはなりたくない。
ホラー小説の映画化というのは、だいたいむずかしい。『リング』は、テレビから這い出してくる貞子など、おどろおどろしさに不足はないが、やはり鈴木康司原作とはかけ離れている。