Giuseppe Verdi

2006/07/27

Nabucco (1841)

最近、この曲の上演がやたらに多い。確かに聴き所満載の名曲だが、少々食傷気味であることも事実だ。それだけでなくDVD発売も相次ぎ、買ってくるたびに「またか」と思いながら付き合っている。

(DVD) Flanigan, Bruson, Colombara; Carignani conducts Teatro San Carlo di Napoli.

(DVD) Neves, Gazale, Anastassov; Frizza conducts Teatro Carlo Felice di Genova, Johnathan Miller produces the stage.

ナポリのサン・カルロ劇場のライブは、いつもながらブルゾンの立派さに感心する。フラニガン、コロンバーラも手堅い。ところで、このDVD、商品としては問題がある。英独仏語、日本語を問わず、字幕が一切付いていないのだ。

ジェノヴァのカルロ・フェリーチェ劇場のライヴは、演出がジョナサン・ミラーである。しかしそれほど個性的なステージとも思えない。ガザレを聴くのは初めてである。たいへん力強い歌唱だが、声が暗く、それほど美声でない。見かけが若過ぎ、とてもアビガイッレの父親には見えない。ネーヴェスは高音がよく出ており、アジリタも個性的で、まずは合格。一番の聴きものは、アナスタソフのザッカリアであろう。声がバリトンのライファーカスに似ているのは、なぜだろうか。我等の中島康晴がイズマエレ役で健闘している。一応、日本語字幕が付いているが、活字の字体、大きさが不揃いで読みにくく、私は英語字幕で見た。

◎Dimitrova, Cappuccilli, Nesterenko; Sinopoli 1982 DG

◎Souliotis, Gobbi, Cava; Gardelli, 1968 Decca.

スリオティスの若々しく抜け切った高温と、ガルデルリの格調高い指揮ぶりも忘れられないが、やはり、シノーポリのオペラデビュー録音を第一に推す。まるで「いきもの」のような躍動感が、「カビが生えた」初期ヴェルディ観をくつがえさせた。

I Lombardi (1842)

11世紀ミラノ。アルヴィーノとパガーノの兄弟は跡継ぎをめぐって争う。パガーノは兄を暗殺するつもりで父を殺してしまい、追放処分となる。アルヴィーノはロンバルディア十字軍の指揮官に選ばれるが、娘ジゼルダをイスラム側に奪われる。異教徒の王子オロンテはジゼルダと恋に落ち、キリスト教に改宗し故郷を追われ、恋人と、隠者となったパガーノに看取られて息をひきとる。十字軍は勝利するが、瀕死の重傷を負ったパガーノは死の床で素性を明かし、兄弟は和解する。

長大なヴァイオリン・ソロの付く三重唱(ジゼルダ、オロンテ、パガーノ)が有名。

(DVD) Dimitrova, Carreras, Carroli: Gvazzeni conducts La Scalla di Milano

これは1980年代中頃の収録であるが、たいへん充実している。カレーラス、ディミトローヴァはそれぞれのキャリアのピークである。活躍が短期間で終わったシルヴァーノ・カローリも、線は細いがたいへん立派な声で、前半は悪漢、後半は聖者となるパガーノの複雑な性格を見事に歌い分けている。

Ernani (1844)

(DVD)Mitchell, Pavarotti, Milnes, Raimondi; Levine MET 1983 Pioneer.

この曲には、素晴らしいDVDがあります。とりあえずこれを聴けば曲がよくわかるでしょう。

Attila (1845)

舞台は5世紀の北イタリア。フン族の王アッティラは破竹の勢いで進軍し、アクイレイアの王女オダベッラを捕虜とする。ローマの将軍エツィオはアッティラの勇猛さを認め、「世界を譲る代わりにイタリアだけは自分に任せろ」と申し出るが、断られる。オダベッラは、恋人フォレストにアッティラ暗殺を迫るが、煮え切らない態度に業を煮やし、自ら毒殺を試みて失敗し、アッティラと結婚させられてしまう。エツィオとフォレストは手を組み、フォレストの手引きでエツィオの軍勢が結婚式を襲う。アッティラはオダベッラに刺されて死ぬ。

基本的に、「シチリア島の夕べの鐘」と同じ話である。

(DVD) Studer, Kaludov, Zancanaro, Ramey; Muti conducts La Scala di Milano

配役に穴が無く、素晴らしい上演だと思う。ステューダーもレイミーもこの頃が声のピークだろう。ザンカナーロは格調の高い歌い方が見事だ。カップッチッリ、ブルゾンに比べ全然評価されていないのは、何となく上品なのが物足りなさなのだろう。カルドフも手堅く、優柔不断男を演じている。

Macbeth (1847)

Verrett, Domingo, Cappuccilli, Ghiaurov; Abbado 1976 DG.

これは、Simonと並ぶ、Abbadoの全録音中の最高傑作である。特に、音の輝きと緊迫感、オーケストラと合唱のコントロールが本当に素晴らしい。この頃がこの人の芸術家としての頂点だったのかと長嘆息。

Luisa Miller (1849)

Caballe, Pavarotti, Milnes; Mark 1975 Decca.

Un Balloと並ぶPavarottiの十八番でしょう。音質、画質のよいビデオがどうして残っていないのか、とつくづく惜しまれる。

Rigoletto (1851)

Gruberova, Shicoff, Bruson; Sinopoli 1983 Philips.

Cotrubas, Domingo, Cappucilli; Giulini 1979 DG.

正しいジルダの歌唱って、何なのでしょうか。ここに挙げた二人は立派だが、いずれも何か違うという気がしてしまいます。しかし、この二つのディスクはいずれも素晴らしいリゴレットを提供しています。指揮は、躍動感あるシノーポリと重厚なジュリーニ、好きな方を選んでください。

Il Trovatore (1853)

Stella, Cossotto, Bergonzi, Bastianini; Serafin 1962 DG.

(DVD)Villarroel, Naef, Cura, Hvrostovsky, Rizzi conducts Royal Opera, Covent Garden, London, 2002

レオノーレについて、特にカラスにこだわる必要はないと思う。そうなると、指揮、オーケストラ、レオノーレ以外の配役、どれを取っても、このセラフィン盤は完璧である。特に、苦み走ったバスティアニーニの素晴らしさがわかるようになれば、あなたは、オペラ入門者を卒業してオペラ通の仲間入りです。

最近、注目すべきDVDが発売された。リッツィ指揮のコヴェントガーデン・ライヴは、なんと言っても、クーラとホロストフスキーのイケメン対決が、見もの、聴きものである。彼らに比べて、女性陣は影が薄い。

ところで、ムーティ指揮スカラ座の映像もあるはずだが、そこでのBarbara Frittoliのみずみずしいレオノーラが忘れ難かった。

La Traviata (1853)

Cotrubas, Domingo, Milnes; Kleiber 1976 DG.

Ponselle, Jagel, Tibbett; Panizza conducting; MET 1935.

Callas, Di Stefano, Bastianini; Giulini conducting, Milano 1955.

クライバー盤は、指揮が素晴らしいので挙げた。しかし、歌唱は非常に悪いと思う。歌を重視すれば、パニッツァ盤とジュリーニ盤の素晴らしさは比較にならない。特に日本人は、ポンセルとティベットの偉大さを、改めて発見すべきである。それにしても、音が悪いのが残念だ。

I Vesperi Siciliani (1854)

Arroyo, Domingo, Milnes, Raimondi; Levine 1972 RCA.

アローヨというソプラノは、日本では全く人気がないが、レオンタイン・プライスほど「あく」が強くなく、しかもよくスピントした美声の持ち主であった。ここでは、ドミンゴの若々しさもよいし、ミルンズも非イタリア的な「くせ」の強さが影をひそめている。

Simon Boccanegra (1857)

Freni, Carreras, Cappucilli, Ghiaurov; Abbado 1977 DG.

Tibbett, Rethberg, Martinelli, Pinza; Panizza conducting, MET 1939.

「マクベス」と並ぶアバドの最高傑作です。しかし、Lawrence TibbettのSimonは、いつか聴いてほしいなぁ。

Un Ballo in Maschera (1858)

Price, Pavarotti, Bruson; Solti 1982 Decca.

Ricciarelli, Domingo, Bruson; Abbado 1978 DG.

Arroyo, Domingo, Cappucilli; Muti 1975 EMI. 

この曲の選択はなかなか難しい。ショルティ盤の弱点は、ヒロインが必ずしもイタリア的でないことだ。しかし、Riccardoはやはり、Pavarottiの十八番であろう。Brusonも立派だ。鋭角的かつ重厚なショルティの指揮は、好みが分かれよう。しかし、例の「くじ引き」の場面など、非常にシンフォニックで迫力満点だ。

定評あるアバド盤は、手堅いが、Simonあたりに比べ、今一つ音に輝きがない気がして、僕はあまり評価していない。それよりむしろ、ムーティ盤のほうが、歌手もよく、聴き栄えがすると思う。

La Forza del Destino (1862)

Tebaldi, Simionato, Del Monaco, Bastianini, Corena, Siepi; Molinari-Pradelli 1958 Decca.

Gorchakova, Borodina, Grogorian, Putilin, Kit; Gergiev, 1995 Philips. 

この曲にはいろいろな録音があるが、やはりモリナーリ=プラデルリ盤の、古典的豪華配役を第一に挙げざるを得ない。Levine(RCA)、Sinopoli(DG)等。いずれも健闘しているが、イタリア的でない声が混じりすぎている。

ゲルギエフ盤は、サンクト・ペテルブルグ初演版である。一番大きい違いは、アルヴァーロの歌う分量が格段に多いことだ。この役は、通常版でもテノール歌手にとって大きな負担であり、私がかつて見たMETにおけるドミンゴも、大いにカットして歌っていた。この録音にはDVDもあり、グリゴリアンはあまり男前のルックスではないのだが、この殺人的なテナー・パートを、ライブで難なくこなしているのを見るためだけでも、買う価値がある。

Don Carlo (1866)

記述が増えたので独立しました。

Aida (1870)

Caballe, Cossotto, Domingo, Cappuccilli, Ghiaurov; Muti 1974 EMI.

Freni, Baltsa, Carreras, Cappucilli, Raimondi; Karajan 1979 EMI.

「アイーダ」といえば、まずムーティを聴くべきだ。キャストに穴がなく、若々しい指揮ぶりも、最近のように杓子定規的でなく、メロディーを十分に歌わせている。

カラヤン盤は、後述の「ドン・カルロ」と並ぶ豪華大作。しかし、フレーニの声には、この曲は重すぎる感じがする。

Otello (1886)

Tebaldi, Del Monaco, Protti; Karajan 1960 Decca.

Studer, Domingo, Leiferkus; Chung 1990 DG.

Te Kanawa, Pavarotti, Nucci; Solti 1991 Decca.

三つも挙げるのは気が引けるが、やはり歴代のスターでこの曲は聴きたいものです。古典的なカラヤン盤をまず最初に聴いてください。

Falstaff (1892)

○(DVD) Frittoli, Rancatore, Manca di Nissa, Frontali, Terfel; Graham Vick production, Haitink conducts Royal Opera London 1999

ターフェル演じるファルスタッフが素晴らしい。イタリア・オペラだけれど、この人、イギリス人なんですよ。Vickの演出は、こういうビデオで見ると、良さが伝わりにくい事も確かだ。

Taddei; Karajan 1980 DG.

Terfel; Abbado 2000 DG.

主役で選べば、やはりカラヤン盤ということになろう。ここでのTaddeiは御手本である。しかし、指揮は重厚すぎる。それに比べると、Abbado盤は、ベルリン・フィルを使いながら、イタリア的な軽妙な演奏に仕上がっている。Terfelも出色。よく考えれば、ファルスタッフはイギリス人なんですよ。