Richard Wagner

2006/01/15

ワーグナーの場合、歴史的録音に名盤が多い。しかし、ここではあえてそれらを なるべく除き、比較的新しい録音を中心に紹介する。◎は「特選」、○は「推薦」である。

Der Fliegende Hollander

Stewart, Jones, Ridderbusch; Bohm conducting, Bayreuth 1971 DG.

Weikl, Studer, Salminen; Sinopoli conducting, Deutsche Oper Berlin, 1992 DG.

Struckmann, Eaglen, Holl; Barenboim conducting, Staatskapelle Berlin, 2001 Teldec.

ベーム盤は、指揮者の「切れば血の出る」響きが素晴らしい。歌手も渾身の体当たり的表現で聴かせる。シノーポリは全体にバランスの取れた模範的演奏。録音も含めれば、今日ではこちらを第一に勧めるべきか。

その後、新しいスター、Jane Eaglenをゼンタに据えたバレンボイム盤が出た。Struckmannは、これまで出た「オランダ人」の中では、もっとも人間味ある劇的な表現だと思う。

Tannhauser

私が最初に親しんだワーグナーのオペラは、この曲だった。小学校の卒業式のリハーサルでかかっていた行進曲の壮麗さが忘れられず、何とか曲名を知りたいと思った。運良く、たまたまNHKが二期会公演「タンホイザー」ハイライトをTV放送してくれたので、曲名はわかった。その後、中学に上がり、親にねだって、無理やりショルティ指揮の全曲盤を買ってもらった。当時、LP4枚組で9200円した。消費税の前の時代だが、中学生には分不相応の贅沢だった。もちろん、初めて買ったオペラ全曲レコードだ。それにしても、オペラとは何と長いものだろうと思った。序曲からバッカナーレまでで1枚目のA面がちょうど終わるようにカッティングされており、そこから先になかなか進めなかった。途中を飛ばして、行進曲を繰り返し聴いた。

出会いの早さにかかわらず、実は、この曲の実演に一度もお目にかかったことがないのである。

(DVD) Kringelborn, Kabatu, Seiffert, Trekel, Muff; Welser-Most, Zurich 2003, EMI

最新映像だが、残念ながらあまりおすすめできない。まず、カメラ・ワークが、なぜかハンド・カメラ中心で不安定であり、指揮者の手元や幕が上がる前の舞台裏まで、煩雑に映してまわるのは、いったいいかなる意図によるものか、さっぱり理解できない。歌手陣では、ザイフェルト、トレケルは、一応立派である。全体に女性陣が低調。指揮者の表現は、全体に腰が高め、軽やかで、響きが分厚くならないように努めているように聴こえるが、やはり、何が言いたいのかよくわからない。

Kollo, Dernesch, Ludwig, Braun, Sotin; Solti VPO 1969 Decca.

Domingo, Studer, Baltsa, Schmidt, Salminen; Sinopoli Philharmonia 1988 DG.

Hopf, Grummer, Fischer-Dieskau, Frick; Konwitschny, 1960 EMI.

Seifert, Eaglen, Meier, Hampson, Pape; Barenboim conducting, Staatskapelle Berlin, 2001 Teldec.

声楽的にもっとレベルの高い歌唱はほかにもあろうが、コロほど、肉欲と聖なる愛の間で葛藤する主人公を見事に歌い切った歌手はいない。

シノーポリは、「オランダ人」同様、全体にバランスの取れた模範的演奏。録音も良い。

コンビチュニーは、今さら、と思う向きもあろうが、ドレスデン版による代表盤。何となく古風な音楽作りが、中世騎士道伝説には相応しい。

最新のバレンボイム盤もなかなか強力である。歌唱のレベルはたいへん高い。ただし、イーグレンの厚みのある重い声がエリーザベトに相応しいかは意見の分かれるところであろう。ザイフェルトは録音で聴くとどうも、平淡に聞こえてしまうのはなぜだろうか。

Lohengrin

Janowitz, King, Jones, Stewart, Ridderbusch; Kubelik, 1973 DG.

Norman, Domingo, Sotin; Solti VPO 1985 Decca.

Heppner, Sweet, Marton, Leiferkus, Rootering; Davis 1993 RCA.

全体に適材適所で、指揮も決まっているのはクーベリックだ。これに対し、ショルティ盤は、ノーマンとドミンゴという大物が若いカップルを演じており、そのスケールの大きさは往年のフラグスタート、メルヒオールを思い起こさせる。個人的に一番好きな題名役は、ヘプナーだ。このリリカルで透明感を失わず、かつ力強さにも欠けていないヒーローはこの他にない。

Tristan und Isolde

記述が増えたので独立させました。

Die Meistersinger von Nurenberg

この曲は実演を見たほうがよい。 演出家にとって大きな腕の見せ所であり、演出の良し悪しで見栄え、聴き栄えが大きく変わってしまう。東京、バイロイト、ロンドン、シカゴ、ウィーンと、各地の上演を見て来たが、いずれ詳しく論じてみたいと思っている。ロンドン(Royal Opera)、ウィーン(Volksoper)で見たステージは、主役(それぞれTomlinson, Struckmann)、演出ともにベストで、たいへん素晴らしかった。

(DVD) Morris, Mattila, Heppner, Allen, Pape, Pollenzani; Levine, MET 2001 (DG)

満を持して発売された感のある、モリスがザックスを歌うメトのライヴ映像だが、成果は微妙である。これまでモリスがザックスを歌わず、今ごろようやく歌ったのは、やはり失敗であると思う。十分に力強く威厳ある歌いぶりなのだが、何かが違う。何となく、すでに引退してしまった老人に見えるのだ。ストーリー的には、ザックスは、(少なくとも潜在的には)男としてワルターとエヴァを奪い合うのみならず、若者の悩みを我が事のように悩むことを通じて、「おやじ」世代と未来の世代をつなぐ役割を果たすのだが、どうも、すでに一線を退いた御隠居のような雰囲気なのである。鑑賞しながら、配役上、ザックスとポーグナーが入れ替わったらどんなにいいだろうと、何度も思ってしまった。パペがザックスを歌う日が近く来る事を期待したい。その他の配役は非常に充実しており、文句はない。ステージもオーソドックスで良いが、今の私は、もっとドラマを抉り抜いた先鋭な演出を見たいと思う。

◎Fischer-Dieskau, Rigenza, Domingo, Hermann, Lagger; Jochum, Deutsche Oper Berlin, 1975 (DG).

◎Stewart, Janowitz, Konya, Hemsley, Crass; Kubelik Bayerischen Rundfunks SO, 1967 (MYTO).

CDを聴くなら、ザックスに注目。

ザックスとして、やはりフィッシャー=ディースカウは別格である。ドミンゴも悪くない。 ブリュンヒルデやイゾルデで鳴らしたリゲンツァであるが、正規録音がこれぐらいしかないというのは、一体どういうわけであろうか。

クーベリックは、もともとDGのためにライブ収録されたが、お蔵入りとなったもの。ステュワートの人間的なザックスが良い。 ヤノヴィッツ、コンヤともに、声が若々しく、愛し合うカップルとして相応しい。

○Adam, Donath, Kollo, Evans, Ridderbusch; Karajan, Staatskapelle, 1970 (EMI)

○Ridderbusch, Bode, Cox, Hirte, Sotin; Varviso, Bayreuth 1974 (Philips)

一般に非常に評判が良いのが、カラヤンである。何より、ドレスデンのオケのくすんだ響きが何とも言えないし、アダムも貫禄十分だ。コロはこの頃が全盛期であろうが、元々あまり良い声ではないので、あまり聴く気がしない。Beckmesserを歌うSir Gereint Evansの名人芸は必聴である。

ヴァルヴィーゾ盤は、リッダーブッシュの重厚なザックスが出色なので挙げた。バス歌手のザックスなら、こういう声で聴きたい。他の配役が小粒なのが残念だ。

Der Ring des Nibelungen

(DVD) Zagrosek conducts Staatsoper Stuttgart

Das Rheingold: Kunzli, Lorenz, Ruuttunen, Probst, Bracht, Ens; Joachim Schlomer production.

Die Walkure: Denoke, Behle, Vaughn, Gambill, Rootering, Jun: Christoph Nel production

Siegfried: Gasteen, Gohrig, Waag, Schone: Jossi Wieler and Sergio Morabito production

Gotterdammerung: Devol, Vaughn, Bonnema, Iturralde, Bracht: Konvischny production

これは2002年から2003年にかけて収録されたシュツットガルト歌劇場のライヴであるが、ヘンなシリーズである。元々そういう企画なのであろうか、指揮者のみ同じで、歌手も演出も曲ごとにすべて違う。当然、演出ごとにコンセプトが全く異なるから、個々の役のキャラが一貫しないが、それほどの違和感はない。

まず「ラインの黄金」だが、基本的には「資本家対労働者」というコンセプトだと思われる。現代ドイツの公園の噴水で、娼婦みたいなライン乙女が、失業保険で暮らす労働者アルベリヒを誘惑する。アルベリヒは黄金によって資本家(ヴォータン)を打倒しようとする。共産主義革命のコンセプトか。国際的に活躍する歌手は一人も出て来ないが、実力者ぞろいで、特に不満は感じない。

ところが「ワルキューレ」では、ヴォータンは一般市民として登場する。コンセプトは現代の家族崩壊であろう。ヴォータンは失業して家にいて、公園で拾ってきた枯れ枝みたいな槍をもてあそんでごろごろしている。そこにキャリア・ウーマンのフリッカが帰ってきて、いろいろ小言を言う。夫が妻に頭まで小突かれるのがリアルすぎ、苦笑してしまう。ジークフリートとフンディングの決闘は宙吊りの人形劇で描かれるが、あまり意味がわからない。第3幕では、就職活動から帰宅したヴォータンが、孤独な食卓で新聞を広げる。永遠に別れた娘ブリュンヒルデの姿は、古いホームビデオのようにテレビ画面に映し出され、父親はそれを見て泣きながらひざを折る。歌手のレベルが急に上がり、デノケ、ガンビル、ルーターリングは、それぞれ第一級の歌唱である。残念なのは、ブリュンヒルデを歌うベーレで、厚みのないキャンキャン声が、聴き苦しいことはなはだしい。

 (DVD) Behrens, Jerusalem, Morris; Levine MET 1990s DG.

Nilsson, Windgassen, Hotter; Solti, VPO, 1960s Decca.

Dernesch, Thomas, Stewart; Karajan BPO 1970s DG.

とりあえずまず、レヴァインのDVDを見て全体を把握してください。METの演出は古典的で、宇宙人が出て来たり、資本家と労働者が対決したりしませんから。

CDを買うなら、20世紀録音史の金字塔と言われるショルティを買いましょう。これも、雷が落ちたり、怪獣が咆えたり、天上の城が崩れたりしてわかりやすく、歌手も完璧。

全四部作の間でキャストがバラバラなのが本当に残念だが、シンフォニックな充実度の点でカラヤン盤の右に出るものはないでしょう。室内楽的な透明さにも欠けていません。

Parsifal

○Gorr, Konya, Neidlinger, Christoff; Cluytens, Scala di Milano, 1960, Golden Melodram

◎Dalis, Thomas, London, Hotter; Knappertsbusch Bayreuth 1963 Philips.

◎(DVD) Meyer, Jerusalem, Weikl, Moll; Levine, MET 1992 DG.

○Norman, Domingo, Morris, Moll; Levine, MET 1993 DG.

クリュイタンス指揮のスカラ座ライブは、「ドイツ語で」グルネマンツを歌っているボリス・クリストフを聴ける点で、たいへん貴重である。力強い強音部は言うまでもなく、厚みとコクを失わない弱音部の響きが見事である。他の配役も聴きものだ。特に、1960年代を代表するローエングリン、ワルターであるコンヤは、この頃がちょうど売り出し中で、声の瑞々しさの点でピークである。録音はモノラルだが、聴いているうちに気にならなくなる程度にはよく録れている。プロンプターの声が時々聴こえるのが少々わずらわしい。

クナの1963年ライブ盤が決定盤であることに異論を挟む人は少ないでしょう。ただし、私は1951年のライブ(TELDEC)をこよなく愛します。

映像作品としては、メトのライブがやはり古典的な舞台作りでオススメ。歌手も良い。レヴァインにはスタジオ録音もあるが、こちらは例によって例の如く、ノーマンとドミンゴの横綱相撲が最大の聴き所。レヴァインの鷹揚な芸風も、この曲には相応しい。

その他、ビデオには、ちょっと危ないジルバーベルクの映画とか、クプファーが演出する核戦争後の世界(Teldec)もありますよ。