交響曲名曲名盤

今井亮一

2005/02/08

***

クラシック音楽の弱いところは、 創造力の強い時代は

はるか昔に終わっていて、

固定したレパートリーを繰り返し、

異なる演奏者で聴くという楽しみ方を

さざるをえないということにある。

しかし、それこそ「古典音楽」という言葉の

意味ではないか、という考え方もある。

同じ曲を繰り返し聴いて微妙な解釈の違いを楽しむことができてこそ、

真のconoisseurだと言うのだ。

独墺系: Haydn, Mozart, Beethoven, Schubert, Mendelssohn, Schumann, Liszt, Bruckner, Brahms, Mahler,

仏伊系: 

ロシア・東欧系: Dvorak, Tchaikovsky, Rachmaninov, Shostakovich

北欧系:

英米系:

Haydn

最近、ハイドンが面白くて仕方がない。モーツァルトみたいに情緒的な音楽でなく、楽天的に聴こえるので、一般の音楽ファンにはあまり人気がない。私も、ハイドンだけやります、というようなコンサートにはあまり行く気が起こらないが、自宅でCDを聴くには、打ってつけである。本当に、何度聴いても飽きの来ない、格調の高い音楽である。何しろ104曲も交響曲を書いた人だから、曲ごとに推薦盤を並べるのもわずらわしいので、私が名演と思うディスクを順に紹介することにする。

Davis conducts Concertgebow Orchestra Amsterdam (Philips): 94番『驚愕』、96番『奇蹟』、100番『軍隊』、101番『時計』、103番『太鼓連打』、104番『ロンドン』。(2枚組)

いわゆる「ロンドン・セット」から表題付きの有名曲ばかり集め、2枚に収録した、お買得ディスクである。Philipsの"50 Great Recordings"の一枚として、"96kHz 24-Bit"でリマスターされており、録音もたいへん素晴らしい。ハイドンを一枚だけと言う人にオススメしたい。これは、70年代後半の録音で大編成のオーケストラで演奏しているが、考え抜かれたアーティキュレーションが採用されており、表現の鮮烈さにおいて、80年台以降の古楽器による演奏に決して引けを取らない。それでいて、大編成の強みが遺憾なく発揮され、響きの立派さ、厚みが素晴らしいのだ。大編成の現代オーケストラでも、古典曲に対しこれだけのことができるのだ、ということを示した御手本である。参考までに、カラヤンによるデジタル録音(DG)と聴き比べて欲しい。後者がいかに、響きに締りのない、惰性でやっているだらしのない演奏か、よくわかるだろう。

Abbado conducts Chamber Orchestra of Europe (DG): 93番、96番『奇蹟』、98番、100番『軍隊』、101番『時計』、102番、103番『太鼓連打』。(3枚分売)

アバドとヨーロッパ室内管弦楽団のハイドン・シリーズは、合計三枚が発売された。最近、98番と100番『軍隊』 が入った1枚を中古店で入手し、ようやく全体を鑑賞した。いずれも見事な演奏だが、特に102番、103番『太鼓連打』を入れた1枚が素晴らしいと思う。古典曲の演奏は、1980年頃に大きな革新が行われ、現代楽器の演奏においても、アーティキュレーションの徹底的な見直しが行われた。これは、その成果の一つだと思う。前掲ののデーヴィス盤よりは小さな編成で、リズムの躍動感がいっそう見事だ。

Celibidache conducts Munich PO (EMI): 92番『オックスフォード』、Mozart第40番、103番『太鼓連打』、104番『ロンドン』。(2枚分売)

こちらは一転して、鷹揚にして貫禄たっぷりの巨匠風の名演だ。今時、こんなスタイルのハイドンをやっていたら、音楽界から抹殺されるだろう。チェリの悠然としたテンポは、ブルックナーだとだれてしまうが、ハイドンで同じことをやると、響きの充実感が際立つという良い面のみが前面に出るのは、どういうわけだろうか。特に、『ロンドン』は、宇野功芳さんが指摘するように、曲の立派さに位負けしていないほとんど唯一の現役盤である。

Furtwangler conducts BPO (1951, DG): 第88番『V字』、Schumann第4番。

Abendrot conducts RSO Leipzig (1956, Deutsche Schallplatten): 第88番『V字』、第97番

Knappertsbusch 指揮 ヘッセン放送交響楽団 (1962, Tahra): 第88番『V字』、Beethoven第5番。

言わずと知れた『V字』の名盤たちである。『V字』は、巨匠たちが愛好する曲で、往年の演奏に名盤が多い。いずれも、組み合わせの曲の演奏も最高である。

Beethoven

全集

○Furtwangler conducts VPO, Stockholm PO, Bayreuther FO (伊EMI)

Klemperer conducts Philharmonia O (EMI)

Zinman conducts Zurich Ton Halle Orchestra (Arte Nova)

◎Rattle conducts VPO (EMI)

Abbado conducts BPO (DG)

フルトヴェングラー晩年の録音は、デュオニソス的な面がやや後退する一方、幻想の深さ、呼吸の大きさ、表現の格調の高さが際立っている。「第3」「第5」「第9」は決定盤と言ってもよかろう。

これに対して、クレンペラーは造形の立派さ、彫りの深さが素晴らしい。「第5」「第7」がとりわけ名演である。 ただ、全体に無骨で鈍感な演奏なので、初めて聴くととっつきにくい。

新しいところでは、「ベーレンライター原典版」によるジンマン版が、モダン楽器による古楽風のメリハリを取り入れた演奏としては、先駆的であった。

最近話題のラトル盤 だが、名演である。快速なテンポにもかかわらず、細かいニュアンスが飛んでしまっていないことに感心した。指揮者の高い音楽性の故であろう。古楽風の演奏にもかかわらず、ロマン派風の「色気」や「香り」が残っており、今の私はラトルをベスト盤としたい。

アバドのベルリン・フィルとの入れ直しは、もっさりとしたウィーン・フィルとの旧録音から大きく解釈を変更し、大幅に古楽のスタイルを取り入れて快速で走り抜けた演奏である。集中力や統率力に見事なものを感じるのだが、ラトル盤と比較して、何となく楽員の自発性が欠けており、確かにベートーヴェンを聴いた、という高揚感に乏しい。

第3番「英雄」

Furtwangler conducts VPO (伊EMI全集から)

Giulini conducts LAPO (DG)

Knappertsbusch conducts Bremen PO (1951, Tahra)

Mravinsky conducts Leningrad PO (Erato, 1968.10.31)

フルトヴェングラーのスタジオ録音(1952年)は、円熟した巨匠の晩年の芸風である、スケールの大きさと格調高い表現を伝えている。

ジュリーニは、同様にスケールが大きく、相変わらず表現の彫りが深い。録音が新しいので、一般向きでもある。

クナの二つのライブ(1951年ブレーメン、1953年ミュンヘン)のうち、どちらがよいのかは、判断しかねる。暫定的な選択として、一応、ブレーメン盤を上げておく。対旋律の強調など、非常に個性的である。

ムラヴィンスキーの68年ライブは、虚飾を取り払った古武士のような表現が聴きものである。一聴するとテンポの速い現代的な演奏であるが、微妙な陰影の変化や有機的な響きに、精神的な深さ、厳しさがうかがわれる。

第4番

Mravinsky conducts Leningrad PO (1973年5月26日東京ライブ、Altus)

Klemperer conducts SO des Bayerischen Rundfunks (1969, EMI)

Kleiber conducts Bayerisches Staatsorchester (1982, Orfeo)

ベートーヴェンとなると、宇野功芳さんと同じものばかり推薦してしまうのだが、名演だから仕方がない。

ムラヴィンスキーの東京ライブは、透徹した表現を良好な音質で伝えてくれる。

これに対し、クレンペラーのミュンヘン・ライブは、造形の堅牢さ、表現の彫りの深さが際立っている。

クライバーは、この曲の決定盤とされており、発売当時、LPを何回も聴いた。快速の現代的演奏だが、形式主義に陥っておらず、即興的な生命力にあふれているところが、クライバーの天才たる所以である。

第5番

Furtwangler conducts BPO (1947年5月27日、日グラモフォン−ユニバーサル)

Giulini conducts LAPO (DG)

Kleiber conducts VPO (DG)

Knappertsbusch conducts SO des Hessischen Rundfunks (1962, Tahra)

Boulez conducts Philharmonia O (SONY)

フルトヴェングラーの復帰コンサートのライブは、熱く煮えたぎったドラマと、神々しいまでの表現に圧倒される。日本盤しか発売されていないのは、いったいなぜだろうか?音に問題がある、などと言いたいのでなく、欧米人はどうしてこの名演を聴かないで、ベートーヴェンを論じているのだろうか、と思うのである。

ジュリーニのベートーヴェンをほめるのは、本当のところ、私ぐらいなのだが、相変わらず、一歩一歩踏みしめるような彫りの深い表現であり、名演として取り上げないわけにはいかない。

一般に名演とされるのは、クライバーである。劇的だが決して揺るがない造形の堅牢さ、推進力に満ちているのに無機的に陥らないテンポ設定は、他の指揮者にはまねが出来ない。ソナタ形式の提示部をきちんと反復するのは、今日では普通だが、この録音が出た頃は、むしろ新鮮にすら聴こえたものである。

クナは思いっきり遊びのある職人芸である。最晩年の極端にテンポの遅い演奏であるが、呼吸の大きさ、精神の深さが伝わってくる。

ブーレーズの珍しいベートーヴェンは、1968年の録音である。遅めのテンポを一定に保って、面白いことを一切しないように自らを律しているように聴こえる。古典派は、面白く演奏してはいけない、と言いたいがごとくである。最近、DGで大量に録音しているのだから、再びベートーヴェンに「挑んで」と言うより、「相手にして欲しい」と思うのは、私だけであろうか。

第6番「田園」

Bohm conducts VPO (DG)

Kleiber conducts Bayerisches Staatsorchester (1983年11月7日、Orfeo)

Mravinsky conducts Leningrad PO (1979年5月21日、ALT)

ベームは、最近まったく人気が凋落した巨匠だが、確かに、真面目一本で、閃きに欠ける指揮者ではある。しかし、この「田園」は、長らく定盤とされてきたもので、私も中学生の頃には何回も聴き、曲を覚えた。前半2楽章より、後半3楽章が良いのは、宇野功芳さんの指摘する通りである。

最近、正規盤が発売されたクライバーは、例によって、生き生きとした快速の表現が特長である。しかし、推進力が良すぎて、ニュアンスが足りない憾みもある。

ムラヴィンスキーの東京ライブは、音が生々しく、ティンパニが遠いことを除けば、楽器のバランスも良い。速めのテンポが予想されるところだが、比較的ゆったりとした表現である。ところで、このレーベル、先行発売されたショスタコーヴィチの「第5」とベートーヴェンの「第4」では、「ALTUS」を名乗っているのに、第二弾として発売されたチャイコフスキーやブラームス、そしてこの「田園」では、ALT○○と番号表記はされているが、ALTUSの表示が一切なく、先行発売盤の宣伝的紹介も一切ない。これはどういうわけだろうか?NHK収録でないからか?権利関係が全然違うからなのか?誰か教えてください。

第7番

Kleiber conducts VPO (DG)

私がこの曲を覚えたのは、ワルター指揮コロンビア交響楽団(SONY)によってである。しかし、今日では、クライバーを聴けば十分であろう。木管を前面に出して強調したり、第二楽章結尾をピチカートで終えたりするのは、今では普通のことかもしれないが、往時は非常に新鮮であった。

実は、最近、この曲を聴く気がまったく起こらないのである。したがって、CDもまったく買っていない。

第8番

Karajan conducts BPO (DG, 1963)

この曲のCDなんか、今の私にはどうでもいいので、名盤を紹介する主旨からは外れて、思い出の録音を紹介しておく。カラヤンがBPOを振った1960年代の全集から、昔は「第4」「第8」が一枚に収録されてLP発売されていた。中学生時代、父が朝、子供たちを起こすのによくかけたレコードがこれである。父はクラシック音楽のようなものは金持ちの道楽と見ていて、まったく興味がなく、どれを目覚ましにかけてもかまわなかったはずなのだが、どういうわけか、ほとんど毎日このレコードをかけていた。そのレコードも私がお小遣いで買ったものなのだが、当時は、毎月一枚レコードを買い、ベートーヴェンやブラームス、チャイコフスキーあたりの交響曲の名曲を少しずつ、勉強兼「耳の御馳走」としていただく、という「ありがたみ」があった。

だいたい「第4」の第一楽章で起きてしまっていたが、第二楽章の、繰り返されるたびに懐かしい旋律が好きで、寝床に入ったままでずっと聴いていたことを覚えている。しかし、「第8」まで至るということは決してなかったので、ここで書くのはおかしいのだが、この曲については、それ以外思い出がないのである。

第9番

Furtwangler 指揮 バイロイト音楽祭管弦楽団(EMI)

 宇野功芳さんの推薦を読んだわけでもないのに、中学時代、たまたま初めて買ったのがこの有名な録音。確か、門間直美あたりによる解説文に「心ある人は、第9と言えばこの盤を手に取るであろう」と書いてあったから、買ったのである。一枚に無理やり収録した音質は、今から考えれば最悪なのだが、そんなことはほとんど気にならず、夢中で聴いていたと思う。

Schubert, Franz

全集

Muti conducts VPO (EMI)

Immerseel conducts Anima Eterna SO (SONY)

シューベルトの交響曲作家としてのイメージは、全集を聴く前はあまりポジティブなものではなかった。ところが、最晩年(といっても30歳前後だが)に急速に円熟したピアノ・ソナタに比べ、交響曲の方は、D.125の第2番ですら、別に深遠な内容など何もないとしても、チャーミングな魅力満載であるということが、全集を聴いて初めてわかったのである。

ムーティの全集は、ウィーン・フィルを使った豊麗で厚みのある演奏である。この指揮者の最近の悪い癖である、強引なドライブがここでは抑制され、しなやかで歌心のある演奏だ。特に、第2番の魅力を教えてくれた。 第9では、最近の指揮者には珍しく、大見得を切るので驚いた。

インマゼールは、まるでバロック音楽のように、鋭角的でメリハリのある音楽として、シューベルトを聴かせる。特に、第8番「未完成」における強弱の激しい対比による立体的な演奏は、後述のクライバー盤と双璧であろう。

第4番「悲劇的」

Gulini conducts CSO (DG)

この曲は、ムーティやインマゼールのように割り切った演奏でなく、ためらいつつ進む重い足取りの演奏で聴きたい。とすれば、ジュリーニに決まりである。いつものことながら、彫りの深さ、陰影の濃さは、他の指揮者の追随を許さない。晩年の(あっ、まだ生きているか)、バイエルン放送交響楽団を振ったソニー盤では、統率力がかなり衰えている。

第8番「未完成」

Kleiber conducts VPO (DG)

Mravinsky conducts Leningrad PO (30.4.1978, Leningrad, Melodia - BMG)

普通のコンサート・レパートリーに上がる曲で、この曲ほど、演奏スタイルが最近変化したものはないであろう。典雅なウィーンの夢、密かな憧れとささやかな実現の希望といった伝統的なイメージは覆され、筋肉質で意志的な音楽として演奏することが増えてきた。各指揮者は、この曲からドラマティックなメッセージをいかに引き出すかを競い合っているかのように見える。とはいえ、最近の解釈の傾向は、これまでディヌミエンドとして演奏されてきた記号を、アクセントとして読む、という解釈の革新に基づいている。

そのような最近の傾向を先取りしたのがクライバーである。しかし、一筆書きのような自在さと微妙な陰影を決して失っていないところが、この指揮者の天才たる所以であろう。

ムラヴィンスキーの演奏は、伝統的な解釈であるが、彼岸からのメッセージのように語りかけてくる。最近、ほぼ同時期の東京でのライブ(Altus)が復刻されたが、筆者は未聴である。

第9番

Furtwangler conducts BPO (1942, DG)

Knappertsbusch conducts VPO (1957, DG)

Bohm conducts Staatskapelle Dresden (1979 Live, DG)

Giulini conducts CSO (1978, DG)

Bernstein conducts Concertgebow Orchestra Amsterdam (DG)

フルトヴェングラーには、50年代のスタジオ録音もあり、録音も含めて、そちらを推すのが普通なのであるが、解釈がおとなしい。およそ10年前の大戦下でのライブは、この曲のデュオニュソス的解釈の代表であろう。不安定で天才的なテンポの動かし方、ダイナミックスとフレージングの卓抜なつながりなど、およそ今日の指揮者には真似できないものがある。

クナッパーツブッシュ盤は、この曲で思いっきり遊んでしまった巨匠の姿がユニークである。フィナーレ・コーダのドンドンと足踏みするようなアクセントが忘れられない。

ベームがドレスデン国立を振ったライブは、巨匠晩年の収録だが、表現はまるで若返ったかのように意欲的である。粟立つティンパニの強打、音を割った金管の強奏など、ほとんど造形が破壊されそうであるが、推進力が素晴らしいので、決して破綻している感じはしないのである。第一楽章のコーダで、メインテーマを楽譜にない金管に朗々と吹かせるところなど、昔風のやり方だが、原典主義で頭の固い最近の演奏ばかり聴いた耳には、かえって新鮮ですらある。

新しい録音に面白い演奏が少ないことが非常に残念だ。実演でこの曲を聴く機会はかなり多いが、だいたい退屈してしまうのである。

ジュリーニは、長らく存在のみ知っていて、聴いたことがなかった。あまりCD化されることがなかったためである。そのわけが少しわかった。第一楽章で、この指揮者特有の、レガートというか、テヌート気味のフレージングが、曲の開始早々何ともだらしない印象を与えてしまうのだ。とはいえ、その後は、至って立派。いつもながらの堂々たる造型、彫りの深さで最後まで聴かせる。現役盤は1200円とたいへんお手頃。

バーンスタインは、速めのテンポで、颯爽と全曲を流しつつ、随所に有機的な響きと躍動感が溢れている。何より推進力が聴きもの。通常、この曲は、悠然と演奏されがちなのだが、この指揮者は、大編成のオーケストラを用いて、バロック音楽のようなメリハリとリズムを意図しているのであろう。

Mendelssohn, Felix

全集

Dohnanyi conducts VPO (Decca)

メンデルスゾーンの交響曲というと、第3番「スコットランド」と第4番「イタリア」ばかり、実演で取り上げられる気がするが、第5番「宗教改革」も、ワーグナー「パルジファル」でも引用されるコラールのモティーフを初め、印象的な音楽である。

合唱つきの長大な第2番「讃歌」は、珍曲と言ってよいであろうが、最近初めて実演に接した(2003年6月、飯森泰次郎指揮東京シティ・フィル)。「第2番」というので若書きかと思うとさにあらず。作曲年は第5番より後なのである。しかしながら、曲想が冗長であることは否定できなかった。

ドホナーニ盤は、演奏、録音ともに優秀で、指揮者の解釈をあまり感じさせず、音楽そのものに浸ることができる。特に「スコットランド」におけるしなやかさ、雄大さが見事だ。

第5番「スコットランド」

Klemperer conducts Philharmonia O (EMI)

Klemperer conducts Bayerische  RSO (1969, EMI)

最高傑作の第3番「スコットランド」は、昔からクレンペラーのスタジオ録音が名盤とされているが、最近、バイエルン放送交響楽団を振ったライブが発売された。後者で面白いのは、クレンペラー自身の手になるオリジナルのコーダが用いられていることである。主題が朗々と歌い上げられる通常版と異なり、寂しく静かに全曲が閉じられる。

Schumann, Robert

第1番「春」

Bernstein conducts VPO (DG)

シューマンという人は、発狂して入水自殺を試み、精神病院で息をひきとったのであるが、その兆候は、一見さわやかな楽想に満ちている第1交響曲にすでに現れていると思う。突発的に変化する曲想、冗長な繰り返し、重ねすぎてうまく鳴らないハーモニーなどに、それが現れている。

バーンスタイン盤を聴いて、私は曲を覚えた。指揮者の気まぐれな性格とシューマンの音楽はよくマッチしている。

第2番

Sinopoli conducts VPO (DG)

売り出しの頃のシノーポリ(1980年代中ごろ)と言うと、浅田彰が絶賛したりして、クライバー以来の大発見、と騒がれたものだが、その熱は急速に冷めた模様だ。しかし、私は、今だにわりと熱心な愛聴者である。彼の録音は、優秀な歌手を集めたオペラを中心に、だいたい持っている。

そのシノーポリの、交響曲分野での最高傑作がこれである。「しばしば指摘される作曲上の欠陥を糊塗せずに、優秀な外科医のメスで抉り出す」と評された彼の芸風が、もっとも大きな収穫を上げた記録である。シューマンの夢、狂気、幻想が、最高の演奏技術で再現される。

第3番「ライン」

Giulini conducts Los Angeles PO (DG)

指揮者の大らかな芸風が曲想にマッチしている。噛みしめるようなリズムが印象的だ。

第4番

Furtwangler conducts BPO (DG)

巨匠晩年の最高傑作である。熱にうかされたようなクレッシェンドをともなう大自然の鳴動のようなフィナーレは、誰にも真似できないであろう。

Liszt, Franz

ファウスト交響曲

Ivan Fischer conducts Budapest Festival Orchestra (Philips)

Bernstein conducts Boston SO (DG)

友達に勧められて初めて聴き、その魅力のとりことなって、CDを買い漁ったことがある。ドラティ/コンセルトヘボウ、ラトル/BPO、ムーティ/フィラデルフィア、ショルティ/CSO、バレンボイム/BPO、シノーポリ/ドレスデンなど、随分持っていたのだが、今は粗方手放した。結局サバイブしたのがこの2枚である。

フィッシャー盤を聴くと、何と優秀なオーケストラ演奏か、と感心してしまう。この曲には、フィナーレにテノール独唱と合唱が入る長い版と、オケだけで演奏される短い版があるが、この録音は両方を収録しており、短いバージョンでいったん締め括った後で、あらためて終楽章の途中から再開して歌付きの壮大なコーダを演奏している。

バーンスタイン盤は、オケの響きの渋さ、しなやかさが何よりの聴きものである。指揮者の解釈も、珍しく彫りが深い。

Bruckner, Anton

内容が増えたので別ページにしました。

Brahms, Johannes

全集

◎Maazel conducts Cleveland Orchestra (Decca-SCRIBENDUM)

◎Abbado conducts BPO (DG)

○Muti conducts Philadelphia Orchestra (Philips)

Furtwangler conducts BPO and VPO (No. 1) (東芝EMI)

Giulini conducts VPO (DG)

◎Karajan conducts BPO (DG, 1980s)

Celibidache conducts Munich PO (DG)

CDの価格低下のおかげで、ブラームスの交響曲についても、一曲ごとではなく全集で評価すべき時代になったと思う。

2004年、Decca録音なのになぜかSCRIBENDUMによってCD化されたマゼール盤は、静的(static)な演奏としては真っ先に挙げられるべきであろう。アーティキュレーションの的確さ、パート間のバランスの良さ、テンポ緩急の緻密さ、といった点で抜きん出た演奏である。反面、指揮者が軌道を踏み外した所は一箇所もないので、躍動感や高揚感に乏しく、興奮を求める向きにはお勧めできない。とはいえ、熱い演奏は散々聴いて来たので、こういう冷たい演奏で曲の見事なフォルムを鑑賞するのもたまには悪くない。実は、高校時代、この2番のみ購入し愛聴したことがある。SCRIBENDUMによるCD化はたいへん成功しており、最新録音盤よりも良く聴こえるほどである。

ただ一つ選ぶなら、新しいアバドのDG盤であろう。このシリーズの開始を90年代の初めに飾った「第2」を聴いたとき、カラヤン統治の重圧から解放されたベルリン・フィルが、新しい主席指揮者の棒の下で作り出した音楽の、伸び伸びとした広がりと実の詰まった響きに驚いたものだった。他に厚みのある「第1」、しなやかな歌心あふれる「第3」も見事である。残念ながら、「第4」は曲想が指揮者の芸風に合っておらず、平板で変化に乏しい、推進力だけの演奏に終わっている。いつもながらの「大学祝典序曲「悲劇的序曲」「ハイドン変奏曲」に加え、オケ付き合唱曲が4曲も入っており、4枚セットとしてはお買い得である。

今回あらためて聴き、予想外に印象が良かったのがムーティである。低音から高音まで、ムラなく充実した響きを作り出すフィラデルフィア管弦楽団が、何より素晴らしい。この全集も番号が若い曲ほど良く、「第4」がつまらないのは、やはり指揮者の力量の問題であろうか。

反対に指揮者の体臭ムンムンなのが、フルトヴェングラーだ。これは輸入盤ではなく、日本の東芝EMIが分売しているものである。基本的にartでリマスターされているが、「第2」だけそうでなく別のシリーズであるのは、いったいどういうわけだろうか。とは言え、この「第2」、たいへん音が良く、他の曲に比して遜色はない。表現は著しくドラマティックで、特に「第4」では曲の本質から明らかに逸脱しているが、面白いことは確かだ。

ジュリーニは、例によって彫りが深く雄大な演奏である。時に暑苦しくさえあるが、その味の濃さは、アバドやムーティのような純音楽的演奏からは聴き取れないものだ。最近イタリア・ユニバーサルから大幅に値下げして再発され、「ドイツ・レクイエム」も含まれているのでお買い得である。

カラヤンの全集は、死の直前に作られたもの。第1と第4が良い。私にとって、この2曲の定盤である。メリハリの良さとたたみかける推進力 の見事さはもちろんだが、コクのある粘った歌わせ方がブラームスの本質を突いている。一方、中間の2曲は、指揮者のドライヴが強すぎ、楽員の自発性が失われて窮屈な演奏となっている。カラヤンとアバドを聴き比べると、交代した二人の主席指揮者の芸風の差が、同じオーケストラから出てくる音楽の違いに見事に反映されていて、たいへん興味深い。

チェリビダッケの70年代のライヴ録音は、晩年のテンポの遅すぎる演奏と比べてはるかにまともであるが、それほど感銘を受けない。宇野功芳さんは「第4」を推薦しており、確かに繊細な表現ではある。

第1番

Wand conducts NDR SO (RCA)

Levine conducts VPO (DG)

どちらも早めのテンポで楽想をえぐり抜いた、ドラマティックな演奏である。

全集では、カラヤン、アバド、ジュリーニが、それぞれ異なる「第1」像を打ち立てている。

第2番

単品で特に取り上げたい録音はない。定評あるモントゥー指揮ロンドン交響楽団(Philips)は、以前聴いたことがあるが、いったいどこが良いのか、よくわからない。

第3番

単品で特に取り上げたい録音はない。

第4番

Walter conducts Columbia SO (Sony)

Kleiber conducts VPO (DG)

私がこの曲を覚えたのは、ワルターを繰り返し聴くことによってである。確かに、意味深い、噛めば噛むほど味の出てくる演奏であった。現在手許にないが、あらためて聴き直すことは、感動が薄れる気がして、怖くて出来ない。

クライバーは、後半2楽章が見事だ。第3楽章「ガヴォット」の息詰まる推進力、第4楽章「パッサカリア」の青白い詠嘆、いずれも特筆に値する。しかし、最近あらためて聴き直して見て、インパクトが薄れたことも事実である。たしかに、書いた通りの演奏をしているのだが、なぜか感動しないのである。

Mahler, Gustav

内容が増えたので別ページにしました。

Shostakovich, Dimitry

第1番

Bernstein conducts CSO (DG)

この曲は、非常に巧妙に書かれた、作曲者の卒業制作(?)です。気合を入れて聴くことはあまりない。

後述の第7を買うといっしょに付いてくるバーンスタイン盤で十分ではないか。

第2番「十月革命」

第3番「メーデー」

Haitink conducts RCO Amsterdam (Decca)

この2曲は、作曲家が技法の練習をした実験作らしく、ロシア革命の偉業を讃えるかのようなイデオロギー的なタイトルにはあまり意味はない。

全集に入っているハイティンク盤を聴いても、どういう曲かはよくわからない。

ごく最近、井上道義指揮新日本フィルによる本邦初演を聴いた。意外と良い曲と思った。しかし、たった30分足らずで、こんなに仰々しい合唱が付いているのでは、今後も演奏される機会は滅多にないであろう。

第4番

Rattle conducts City of Birmingham Symphony Orchestra (EMI)

Chung conducts Philadelphia Orchestra (DG)

自信作であったが、「ブルジョワ的」「退廃的」と当局から批判され、初演がキャンセルされお蔵入りとなった、作曲家による最も前衛的な交響曲である。

Rattleを聴いて初めて、どういう曲かわかった。決定的名演。

Chung盤が、Rattleより名演かどうかはよくわからない。しかし、私は実演をフィラデルフィアで聴いたので、その思い出のために。

最近、この曲の実演を聴く機会は非常に増えて来た。ゲルギエフがニューヨークフィルで取り上げたし、本邦でも、ルドルフ・バルシャイが東京フィルを振った、非常に完成度の高い演奏を、名古屋で聴いたことがある。

第5番

Mravinsky conducts Leningrad PO (Altus)

Bernstein conducts New York PO (Sony)

つい最近まで、我が国で実演で取り上げられるショスタコーヴィチと言えば、この曲ばかりでうんざりであった。アメリカでも大して実演を聴いたわけではないが、どうも聴く前から耳にタコができている感じである。そもそも、何となく、「苦悩から歓喜へ」というテーマが強制されたものである、という晩年の作曲家の述懐を念頭に置いて、この曲の背後に深い苦悩を読み取るというまでには、曲が良く書かれていない気がするのである。

それでも、最近復刻されたムラヴィンスキーの日本公演(1973年)のライブは、驚異的な演奏である。初めて、この巨匠が創造する音楽のすごさを聴いたという気がする演奏である。

全体として、色彩感を抑えた渋い表現のムラヴィンスキーに対し、バーンスタインの旧盤は、たっぷりとメリハリを付け、明るくわかりやすいショスタコーヴィチを提示している。終楽章のコーダを快速で駆け抜ける表現が、バーンスタインのオリジナルであり、実演を聴いた作曲者本人も評価したことは、広く知られている。組み合わせが後述の第9と、たいへんお買い得なので、大推薦である。

第6番

未だ研究中です。

第7番

Bernstein conducts CSO (DG)

ショスタコーヴィチ最大の交響曲であるが、楽想の皮相さゆえ、繰り返す鑑賞に耐えられない曲だと思う。

とはいえ演奏効果は最高である。交響曲という形式に捉われた純音楽的な演奏よりも、思い切り曲想を抉り抜き、大見得を切った演奏を、録音よりは実演で聴きたいと思う。バーンスタインの実演を聴いてみたかった。

日本では、最近、ゲルギエフがN響とキーロフ・オケの合同楽団で演奏したが、私は行きそびれた。痛恨の極みである。

第8番

Mravinsky conducts Leningrad PO (Melodiya-Philips, 1982)

Mravinsky conducts Leningrad PO (BBC live, 1960)

この曲は、深遠なショスタコーヴィチの誕生を告げている。第一楽章は、厳冬のレニングラード郊外に逃れ、命をかけてドイツ軍に抵抗するソビエト市民の姿なのであろう。ソクーロフの映画「エルミタージュ幻想」では、独ソ戦の回想場面は、冬の戸外で火器を手入れする男が、語り手を追い払うという、ただ一景で表現されていた。

それにしても、終楽章の、祖国の勝利に対する揶揄とも取れる悲しげなダンスは何を表すのだろうか?

ムラヴィンスキーが蘭フィリップスに残した最晩年のライブを決定盤とする声が高いが、理解が十分に行きわたらなかった不明ゆえか、私は手放してしまった。1960年の英BBCライブはモノラルだが、自然で、かつおそろしく鮮明な録音である、全盛期のこのコンビの表現が生々しく伝わってくる。ダイナミック・レンジの広さも驚異的である。

と言いつつ、最近ヤフー・オークションで、フィリップス盤を落札した。私が入手したのは、VIRTOSOと題する廉価盤シリーズの一枚だが、それでも4000円かかった。これが立体主義絵画をあしらった初出盤だと、6000円から9500円前後で取引されている。

あらためて聴き直して見ると、やはりこちらを上位に置くべきであろうと思う。録音が良く、情報量がより豊富だ。ただ表現は意外と淡白で、ダイナミック・レンジはそれほど広くない。第一楽章の息の長いクレッシェンドも、意外と大きな音量から開始される。

最近この曲の録音は急速に増えており、最新の録音でこの曲を聴くことはいくらでもできるのだが、新しい演奏には、いずれも今ひとつピンと来るものがない。

実は、私はこの曲の実演を一回も聴いたことがないのである。最近、第4、第10、第11といった力作の実演に触れる機会は非常に増えているのだが、どうしてこの曲の演奏回数は相変わらず少ないのだろうか?

第9番

Bernstein conducts NYPO (Sony)

たしか1960年代のアメリカの連続教育テレビ番組に、バーンスタインがこの曲を青少年のために解説するというものがあった。全篇、LDで発売されたことがあるので、いずれDVD化されるであろう。

ショスタコーヴィチの書いた「古典交響曲」であり、軽快で巧妙な演奏であればどれでもよい気がする。 前述の第5と組み合わされたバーンスタインが、バーゲン価格で超お買い得である。

第10番

Dohnanyi conducts Cleveland Orchestra (Decca)

Ormandy conducts Philadelphia Orchestra (Sony)

Jansons conducts Philadelphia Orchestra (EMI)

Mravinsky conducts Leningrad PO (ビクター、Erato)

最近この曲の実演は、「異常に」増えた。今や、かつての第5に代わって、「ショスタコ実演人気No.1」の地位を確保しつつある。

それゆえ、録音もまた多過ぎて、推薦するのが難しい。ここではあえて、他人があまりほめないものを挙げておく。

ドホナーニは、例によって素っ気ない、ぶっきらぼうな表現であるが、現代オーケストラ演奏の最高水準を伝えている。何と見事なアンサンブルだろうと、惚れ惚れしてしまう。

新旧のフィラデルフィア管弦楽団の録音は、最近、シカゴ響やクリーブランド管の人気に押されつつあるこのオケのベストの状態を伝えている。

オーマンディ盤を初めて聴いたときは、カラヤン+ベルリンフィルの旧盤(60年代)を上回る驚異的な合奏力に舌を巻いた。

ヤンソンスは、厚みがあり温かい音色のオケの特色を、巧みに引き出している。

ムラヴィンスキーは、1976年3月3日のライブで、ステレオ録音である。なかなか生々しい音だが、ティンパニが生ぬるいのが残念だ。20bitでリマスターされたビクター盤のほうがErato盤より、限界的に音が良質であると思う。ライブの常として、部分的にフラフラするところがあるが、全体として、レニングラード・フィルの弦楽陣の強靭なアンサンブルには舌を巻く。 指揮者の聴衆に媚びない厳しい表現が伝わってくるが、私には、前述の第5や第8で聴かれるような透徹感や実在感を、この演奏には聴き取ることが出来ないような気がするのである。

第11番

Jansons conducts Philadelphia Orchestra (EMI)

Bychkov conducts BPO (Philips)

Ashkenazy conducts Leningrad PO (Decca)

ショスタコーヴィチの全交響曲中、もっとも「カッコイイ」曲だと思う。

最近、録音がやたら増えたが、これぞ決定盤、というものにはなかなかお目にかからない。

ここに挙げた3点は、いずれも十分に「カッコイイ」のだが、どうも何かが足りない気がするのである。ムラヴィンスキーが遺したものは、いずれも録音が悪く、この曲の華麗なオーケストレーションを楽しむのに相応しくない。しかし、何か、ムラヴィンスキーでなければ表現できない深遠なものが、この曲のどこかにあるような気がするのである。

第12番

どういうわけか、ショスタコーヴィチはここでまた、わかりやすいが皮相な楽想の交響曲を書いてしまう。

ムラヴィンスキーに音質の良いライブ(メロディア原盤)があるので、それを聴いてもいいし、ハイティンクでもバルシャイでも、手頃な全集を揃えて聴いてもよいと思う。

第13番「バビ・ヤール」

第14番「死者の歌」

この、晩年の二つの「歌付き交響曲」は、私にとって鬼門である。したがって、未だ勉強中。

第15番

Dutoit conducts Orchestre Symphonique de Montreal (Decca)

Sanderling conducts Cleveland Orchestra (Erato)

これは、偉大なる西欧音楽の伝統に対する告別のメッセージである。「ウィリアム・テル」や「ワルキューレ」が唐突に引用される。私が初めて、フィラデルフィアでデュトア指揮の実演を聴いた時に、「ウィリアム・テル」が回想されるところで、聴衆から笑いが起こった。日本では有り得ない気がするが、おそらくこれが正しい反応なのであろう。

というわけで、思い出のためもあって、あまり売っていないが、デュトワの軽快な演奏を、まず挙げておこう。

これに対し、ザンデルリンクは、もっと重い足取りによる、沈鬱な演奏。