MACROECONOMICS I
2007/01/09
Ryoichi Imai
http://homepage3.nifty.com/ronten/macroI.htm
このページの探し方: Googleで「日本経済の論点」→「講義」→「マクロ経済学I」
メルアドはこういうところに書くと、SPAMが増えるので、書きません。
自分で「九州大学電子職員名簿」で探してください。メルアドを探すコストは大したことないでしょう。
メルアドを晒すことによって被る損害のリスクを御理解ください。
TA: 内田秀昭(大学院生)
内田君のメルアドは、彼から直接聞いてもらいたいが、職員名簿には掲載されていないので、彼の承諾があればここに掲載します。
講義概要
マクロ経済学の基礎を習得し、景気や経済成長を考える。
成績評価
期末試験80%
レポート20%(期末試験のじゅうぶん前に課題を出し、試験直前に提出する。早期提出は認めない。)
教科書
Mankiw, Gregory (2006) Macroeconomics, 6th ed.
マンキュー『マクロ経済学(第二版)I』(2003、東洋経済新報社)
講義日程
1. マクロ経済学の基礎概念 - Ch.1 and Ch.2 of Mankiw
2. 消費と貯蓄・投資 - Ch.3 of Mankiw
3. 貨幣とインフレーション- Ch.4 of Mankiw
4. 開放経済 - Ch.5 of Mankiw
学生さんが、新しいのを見つけてくれたので更新しました。財務省ではなく、総務省だったんですね。
5. 失業 - Ch.6 of Mankiw
6: 景気循環 - Ch.9 of Mankiw
7. 総需要1:前半- Ch.10 of Mankiw
8. 総需要1:後半 - Ch.10 of Mankiw
9. 総需要2:前半 - Ch.11 of Mankiw
10: 総需要2:後半 - Ch.11 of Mankiw
11. 開放マクロ経済学: 前半 - Ch. 12 of Mankiw
12: 開放マクロ経済学: 前半 - Ch. 12 of Mankiw
金解禁と高橋財政 from 吉川洋(1999)『転換期の日本経済』(岩波書店)
13.総供給 - Ch. 13 of Mankiw
14. 「失われた90年代」(Hayashi and Prescott)
15.試験
Link
我らがアイドル、マンキュー教授のブログです。教科書のページもあります。
日本経済論争
日銀の金融引締が早過ぎるという意見が多いようです。関連して、構造改革の見方についても意見の対立があります。
Globalization 大論争
ノーベル賞受賞のStiglitzと貿易理論の泰斗Jagdish Bhagwatiが、グローバリゼーションの功罪について大論争しているようです。インド人のバグワティが自由貿易を擁護し、グローバリゼーションの弊害を強調しているスティグリッツを「絶滅した恐竜をよみがえらせようとしている『ジュラシック・パーク・エコノミクス』」と批判しているところが、面白いです。両者の近著も、邦訳が出ています。
スティグリッツ『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店)
バグワティ『グローバリゼーションを擁護する 』(日本経済新聞社)
金融政策の効果論争
民間エコノミストの間では、今回の景気回復について「量的緩和の効果はなかった」と発言するのがファッションであり、日銀関係者も「金融政策の効果は限定的」と、つい口にしがちなのですが、どうなんでしょう?今、この時点で金融引締めに転じて大丈夫かという論争が、政府と日銀の間で戦われているようです。
金融政策のルールとして有名な「テイラー・ルール」を提唱したJohn Taylorは、最近、2003年頃、一年以上にわたって断続的に続けられた大量の円売り・ドル買いの為替介入こそ、今回の景気回復の原動力である、と主張しています。
一方、斎藤誠は、新刊『成長信仰の桎梏』(勁草書房)で、「日銀の超低金利政策は非効率な投資を後押ししてきた」と、かなり大胆な主張を展開しています。しかし、彼の立場は、新古典派成長理論に立脚したオーソドックスなものです。
最近(2007年1月)、日銀の金融引締めが取り沙汰されていますが、市場のインフレ期待はむしろ低下しているという話があります。期待インフレ率の指標であるBEI(Break Even Inflation Rate)が低下しているからです。
物価連動国債は、「消費者物価指数(CPI)が高まると名目金利を引き上げ、当初想定された実質金利を保証する」という政府の債務契約です。したがって、債券市場で観察される通常国債の期待収益率から物価連動国債のそれを差し引いた値は、市場参加者が想定する期待インフレ率であると解釈できます。これが、昨年5月の1%から最近の0.4%台まで低下してきたことは、現時点での金融引締めが早すぎることを示唆していると、言えないこともありません。
細かいことを言えば、人々が危険回避的である限り、BEIは、期待インフレ率とリスク・プレミアムの和です。したがって、市場の期待インフレ率は、BEIを下回っていると考えられます。
格差論争
「失われた十年」と昨今の構造改革のおかげで、格差が拡大したかどうかが、大論争となっています。代表的な論者である二人の見解の相違を、要領よく整理した報告書を発見しました。
IS−LMは(まだ)熱い!
マンキューが、ドロン(UCバークレー)、クルーグマン(プリンストン)と、「クラウディング・アウト論争」をしています。
キターーーーーーって感じですが、要するにLM曲線の形状を争っているのです。
まず、マンキューの言い分は、中央銀行は金利の安定をターゲットとして金融政策を行っているから、事実上、LM曲線は水平であり、財政政策は常に有効で、クラウディングアウトは起こらない、というものです。
これに対して、ドロンとクルーグマンの主張はこうです。中央銀行はGDPの安定をターゲットにして金融政策を行うから、LM曲線は垂直で、100%クラウディングアウトが起こり、財政政策は無効である。
要領のよい整理と図表はここ。
はたして、どっちが正しいのでしょう?
日本にあてはめれば、財政政策が無効であるという最近の論調は、日銀が、GDPをターゲットにして金融政策を行っていることが前提になりますね。とすると、自民党中川幹事長が言うように、日銀が景気に対して責任を持て、ということになる。
一方、日銀の公式見解は、日銀の政策目標は短期金利の安定だ、ということらしいですが、それならマンキューの見解に近くなる。小泉政権下の経済財政諮問会議で、竹中平蔵総務大臣と、吉川洋東大教授との間で闘われた有名論争について、重要部分の引用を中心に整理してみました。竹中の議論は、マンキュー教授が書いた有名論文"The Deficit Gamble"に基づいています。
参考文献(難しいのもあるよ〜)
本
加藤涼(2006)『現代マクロ経済学講義』(東洋経済新報社)
カリブレーションなど新しいマクロ経済学の方法について実用的に解説したものとして、決定版といえます。「ルーカス批判」の説明も必読です。
大住圭介(2005)『エッセンシャル マクロ経済学』(中央経済社)
大住 圭介・川畑 公久・筒井 修二(2006)『経済成長と動学』(勁草書房)
斎藤誠(2006)『成長信仰の桎梏』(勁草書房)
Blanchard, Olivier, and Stanley Fisher [1989], Lectures on Macroeconomics, MIT Press.
Adda Jerome and Russel Cooper (2003), Dynamic Economics, MIT Press.
Obstfeld, Maurice, and Kenneth Rogoff [1996], The Foundations of International Macroeconomics, MIT Press.
Krugman, Paul [1999], The Return of Depression Economics (邦訳あり), Norton.
渡辺努+岩村充(2004)『新しい物価理論』(岩波書店)
論文
Some articles are available on-line at Kyu-dai Library: http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/e-resources/
林文夫(2003)「構造改革なくして成長なし」、岩田規久男+宮川努(編)『失われた10年の真因は何か』(東洋経済新報社)第1章。
Auerbach, Alan, and Maurice Obstfeld [2004], Monetary and Fiscal Remedies for Deflation, American Economic Review, 94(2), 71-75.
Auerbach Alan, and Maurice Obstfeld [2005], The Case for Open-Market Purchases in a Liquidity Trap, American Economic Review 95(1), 110-137.
Gordon, Robert J. [2000], Does the "New Economy" Measure up to the Great Inventions of the Past?, Journal of Economic Perspectives 14, 49-74.
Hayashi, Fumio and Edward C. Prescott [2002], The 1990s in Japan: A Lost Decade, Review of Economic Dynamics, 206-235.
Morris, Stephen, and Hyun Song Shin [2000], Rethinking Multiple Equilibria in Macroeconomic Modeling, NBER Macroeconomics Annual 2000.
Prescott, Edward C. [2002], Prosperity and Depression, American Economic Review, 92(2), 1-15.
Stockman, Alan [1981], Anticipated Inflation and the Capital Stock in a Cash-In-Advance Economy, Journal of Monetary Economics 8, 387-393.