上級マクロ経済学2010

九州大学経済学部

2011/01/31
2020/3/11
改定

今井亮一

http://homepage3.nifty.com/ronten/advanced-macro2010.htm

このページの探し方: Googleで「日本経済の論点」「講義」「 上級マクロ経済学I」
メルアドはこういうところに書くと、SPAMが増えるので、書きません。
自分で「九州大学電子職員名簿」で探してください。メルアドを探すコストは大したことないでしょう。
メルアドを晒すことによって被る損害のリスクを御理解ください。

TA: 田鹿 紘(大学院生)

TAのメルアドは、本人から直接聞いてもらいたいが、
職員名簿には掲載されていないので、
彼の承諾があれば 授業時間中に黒板に書いて知らせます。

講義概要

基本科目「マクロ経済学 」を踏まえ、最先端の動向を紹介し、2008年に始まった「世界金融危機」を考える理論を考察する。時間があれば、Real Business Cycle (RBC)モデルとDynamic Stochastic General Equilibrium (DSGE) モデルを実際にさわってみるつもり。

成績評価

期末試験60

レポート40%(期末試験のじゅうぶん前に課題を出し、試験直前に提出する。早期提出は認めない。)

教科書

特になし。

重要参考書

マンキュー『マクロ経済学(第二版)I』(2003、東洋経済新報社)
ローマー『上級マクロ経済学(第三版)』(2010、日本評論社)
斉藤誠他(2010)『マクロ経済学』(有斐閣)
加藤涼(2006)『現代マクロ経済学講義』(東洋経済新報社)

Mankiw, Gregory (2009) Macroeconomics, 7th ed.
Romer, David(2005) Advanced Macroeconomics, 3rd ed.
McCandles (2008) The ABCs of RBCs, Harvard University Press.

Internet

Mankiw Blog
Krugman Blog
: 残念ながら20111月から有料化するらしい。論客としてマンキューに負けてしまうかも。

himaginaryさんのブログ: 日本語のページとしては一番有用。

vox.eu: ネット上での経済学の代表的論壇

Project Syndicate: アメリカの学者中心。

Computation

Makoto Nakajima, Fed Philadelphia
基本RBCモデルの解説に始まり、異質主体(heterogeneous agents)モデルへの拡張まで講義してくれる。

Victor Rios-Rull
Computational Macroeconomics
の発展にもっとも大きく貢献した研究リーダーのサイト。基本文献がいっぱい。

Dean Corbae
computation
の素材が盛りだくさん。

What is Dynare?
RBC
DSGEのモデルを自分で書き、カリブレーションを行う場合、通常、matlabというソフトウェアを使うのだが、このプログラムを書くのはたいへんな作業である。そこで、賢い経済学者たちが、内生変数、外生変数、方程式を並べるだけで必要な変換はコンピューターがしてくれて最後の結果まで連れて行ってくれるソフトウェアを作ってくれた。いわゆるバカテク(死語の世界?)である。

Dynareによる動学的確率的一般均衡シミュレーション
矢野浩一さんによるDynare解説ページ。

Dynareの使い方 レジュメ
Real Arai
さんによるこちらも大変便利な解説ページ。

Wouter J. DEN HAAN and Tar?k Sezgin OCAKTAN (2009) Solving Dynamic Models with Heterogeneous Agents and Aggregate Uncertainty with Dynare or Dynare++
異質経済主体のモデルをそのままDynareで処理することはできない。この論文は、異質主体モデルの状態変数の推移式を処理してくれるmatlabコードを掲載している。

The 3-equation New Keynesian Model
NK
モデルを図で説明しようという大胆な試み。結果はイマイチわかりにくい。

------------2010年の講義計画!-------------

講義日程

1.講義内容の概観

2.IS−LMモデルの復讐 

総需要1:前半- Ch.10 of Mankiw

総需要2:前半 - Ch.11 of Mankiw

3.マンデルーフレミング・モデルの復習

開放マクロ経済学: 前半 - Ch. 12 of Mankiw

4(10/27).IS−MPモデル - Ch.5 of Romer

斉藤誠『長期水準からみた現在の円相場について
Dani RodrikGreek Lessons for the World Economy

5(11/10).新しい古典派とニュー・ケインジアン

実物景気循環理論(RBC)、ルーカス批判、Dynamic Stochastic General Equilibrium (DSGE) Model

Benhabib, Schmidt-Grohe, and Uribe (2001): The Perils of the Taylor Rule
*Blanchard et al (2010): Rethinking Macroeconomic Policy
Eggertsson (2009) What Fiscal Policy is Effective at Zero Interest Rates?
Christiano, Eichenbaum and Rebelo (2009) When Is the Government Spending Multiplier Large?

6(11/17).ラムゼー・モデル

新古典派成長理論 The Ramsey Model

7(11/24).後藤晃先生講演「独占禁止法と競争政策(仮題)」15時−17

8(12/01)−9(12/08).The New Keynesian Model

10(12/15).マネタリズム

·         小林慶一郎「量的緩和策とデフレ

·         デフレは無問題!Andrew Atkeson and Patrick Kehoe: Deflation and Depression: Is There an Empirical Link?”, American Economic Review, May 2004.

·         ゼロ金利は金融引き締めの証拠! Milton Friedman (1998), Reviving Japan 邦訳(himaginaryさん「フリードマンのリフレ論」)

·         The CIA Model

11(12/22).サーチ理論と労働市場(1)

日本経済新聞(20101027日〜118日)「やさしい経済学:サーチ理論」

12(01/12).サーチ理論と労働市場(2)

日本の雇用問題

13(01/19).世界金融危機(Global Financial Crisis

内生的リスクとレバレッジ

Jon Danielsson, Hyun Song Shin, and Jean-Pierre Zigrand (2009):
*Modelling financial turmoil through endogenous risk

Risk Appetite and Endogenous Risk

Hyun Song Shin (2010) Risk and Liquidity (Oxford UP)

14(01/26).リフレ論争と日本銀行(1)

最適金融政策

15(02/02).リフレ論争と日本銀行(2)

金融政策まとめ

高橋洋一「菅・小沢「代表選」政策論争で決定的に欠けている「金融政策」:30〜40兆円の量的緩和で1ドル100円に

Del Negro et al (2010) The Great Escape?
Blanchard et al (2010) Rethinking macro policy
Gauti Eggertsson (2006) Fiscal Multipliers and Policy Coordination

レポート課題(提出締切:1月31日(月))

過去のLink

Greg Mankiw's Blog

我らがアイドル、マンキュー教授のブログです。教科書のページもあります。

日本経済論争

日銀の金融引締が早過ぎるという意見が多いようです。関連して、構造改革の見方についても意見の対立があります。

竹中さん、Stiglitzが、それぞれどのように構造改革を評価しているか、整理してみましょう。

Globalization 大論争

ノーベル賞受賞のStiglitzと貿易理論の泰斗Jagdish Bhagwatiが、グローバリゼーションの功罪について大論争しているようです。インド人のバグワティが自由貿易を擁護し、グローバリゼーションの弊害を強調しているスティグリッツを「絶滅した恐竜をよみがえらせようとしている『ジュラシック・パーク・エコノミクス』」と批判しているところが、面白いです。両者の近著も、邦訳が出ています。

スティグリッツ『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店)

バグワティ『グローバリゼーションを擁護する 』(日本経済新聞社)

金融政策の効果論争

民間エコノミストの間では、今回の景気回復について「量的緩和の効果はなかった」と発言するのがファッションであり、日銀関係者も「金融政策の効果は限定的」と、つい口にしがちなのですが、どうなんでしょう?今、この時点で金融引締めに転じて大丈夫かという論争が、政府と日銀の間で戦われているようです。

中川秀直ブログ

金融政策のルールとして有名な「テイラー・ルール」を提唱したJohn Taylorは、最近、2003年頃、一年以上にわたって断続的に続けられた大量の円売り・ドル買いの為替介入こそ、今回の景気回復の原動力である、と主張しています。

一方、斎藤誠は、新刊『成長信仰の桎梏』(勁草書房)で、「日銀の超低金利政策は非効率な投資を後押ししてきた」と、かなり大胆な主張を展開しています。しかし、彼の立場は、新古典派成長理論に立脚したオーソドックスなものです。

最近(20071月)、日銀の金融引締めが取り沙汰されていますが、市場のインフレ期待はむしろ低下しているという話があります。期待インフレ率の指標であるBEI(Break Even Inflation Rate)が低下しているからです。

物価連動国債は、「消費者物価指数(CPI)が高まると名目金利を引き上げ、当初想定された実質金利を保証する」という政府の債務契約です。したがって、債券市場で観察される通常国債の期待収益率から物価連動国債のそれを差し引いた値は、市場参加者が想定する期待インフレ率であると解釈できます。これが、昨年5月の1%から最近の0.4%台まで低下してきたことは、現時点での金融引締めが早すぎることを示唆していると、言えないこともありません。

細かいことを言えば、人々が危険回避的である限り、BEIは、期待インフレ率とリスク・プレミアムの和です。したがって、市場の期待インフレ率は、BEIを下回っていると考えられます。

格差論争

「失われた十年」と昨今の構造改革のおかげで、格差が拡大したかどうかが、大論争となっています。代表的な論者である二人の見解の相違を、要領よく整理した報告書を発見しました。

経済格差−橘木・大竹両教授の論点

IS−LMは(まだ)熱い!

マンキューが、ドロン(UCバークレー)、クルーグマン(プリンストン)と、「クラウディング・アウト論争」をしています。

キターーーーーーって感じですが、要するにLM曲線の形状を争っているのです。

まず、マンキューの言い分は、中央銀行は金利の安定をターゲットとして金融政策を行っているから、事実上、LM曲線は水平であり、財政政策は常に有効で、クラウディングアウトは起こらない、というものです。

マンキューの説

これに対して、ドロンとクルーグマンの主張はこうです。中央銀行はGDPの安定をターゲットにして金融政策を行うから、LM曲線は垂直で、100%クラウディングアウトが起こり、財政政策は無効である。

ドロンの説 クルーグマンの説

要領のよい整理と図表はここ

はたして、どっちが正しいのでしょう?

日本にあてはめれば、財政政策が無効であるという最近の論調は、日銀が、GDPをターゲットにして金融政策を行っていることが前提になりますね。とすると、自民党中川幹事長が言うように、日銀が景気に対して責任を持て、ということになる。

一方、日銀の公式見解は、日銀の政策目標は短期金利の安定だ、ということらしいですが、それならマンキューの見解に近くなる。

「成長率>金利」論争

小泉政権下の経済財政諮問会議で、竹中平蔵総務大臣と、吉川洋東大教授との間で闘われた有名論争について、重要部分の引用を中心に整理してみました。竹中の議論は、マンキュー教授が書いた有名論文"The Deficit Gamble"に基づいています。

参考文献(難しいのもあるよ〜)

加藤涼(2006)『現代マクロ経済学講義』(東洋経済新報社)

カリブレーションなど新しいマクロ経済学の方法について実用的に解説したものとして、決定版といえます。「ルーカス批判」の説明も必読です。

大住圭介(2005)『エッセンシャル マクロ経済学』(中央経済社)

大住 圭介・川畑 公久・筒井 修二(2006)『経済成長と動学』(勁草書房)

斎藤誠(2006)『成長信仰の桎梏』(勁草書房)

Blanchard, Olivier, and Stanley Fisher [1989], Lectures on Macroeconomics, MIT Press.

Adda Jerome and Russel Cooper (2003), Dynamic Economics, MIT Press.

Obstfeld, Maurice,  and Kenneth Rogoff [1996], The Foundations of International Macroeconomics, MIT Press.

Krugman, Paul [1999], The Return of Depression Economics (邦訳あり), Norton.

渡辺努+岩村充(2004)『新しい物価理論』(岩波書店)

論文

Some articles are available on-line at Kyu-dai Library: http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/e-resources/

林文夫(2003)「構造改革なくして成長なし」、岩田規久男+宮川努(編)『失われた10年の真因は何か』(東洋経済新報社)第1章。

Auerbach, Alan, and Maurice Obstfeld [2004], Monetary and Fiscal Remedies for Deflation,  American Economic Review, 94(2), 71-75.

Auerbach Alan, and Maurice Obstfeld [2005], The Case for Open-Market Purchases in a Liquidity Trap, American Economic Review 95(1), 110-137.

Gordon, Robert J. [2000], Does the "New Economy" Measure up to the Great Inventions of the Past?, Journal of Economic Perspectives 14, 49-74.

Hayashi, Fumio and Edward C. Prescott [2002], The 1990s in Japan: A Lost Decade, Review of Economic Dynamics, 206-235.

Morris, Stephen, and Hyun Song Shin [2000], Rethinking Multiple Equilibria in Macroeconomic Modeling, NBER Macroeconomics Annual 2000.

Prescott, Edward C. [2002], Prosperity and Depression, American Economic Review, 92(2), 1-15.

Stockman, Alan [1981], Anticipated Inflation and the Capital Stock in a Cash-In-Advance Economy, Journal of Monetary Economics 8, 387-393.